表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/11

第四章 詐欺師談義

一、早朝に不審な人影


1


二日目、六月三日……、

峪口は朝の五時に目が覚めた。

日本にいたときから早起きだったが、上海に赴任してから益々その傾向が強まっている。

峪口は朝食までにはだいぶ間があったので、ホテルの周辺を散歩することにした。

まだ明け切っておらず闇が覆っていたが、北京の中心に程近い場所なので、不安はまったく感じなかった。

だがしかし……、

王府井大街(大通り)を百メートルほど進むと、突然日本語で、

『おはようございます。日本の方ですか?』

と、日本語で声をかけてくる者がいた。

闇の中からの声に驚き、視線をまだシャッターの下ろされた商店の方に向けた。

薄暗い街灯の明かりを頼りに透かして見ると、二つのおぼろげな人影が浮かびあがった。

立ち止まって怪訝な視線を向けると、一つの影が歩み寄って来る。

・・男、だ・・

街灯に照らし出された男の服装は整っており、しかもネクタイを結んでいる。

そして、その男はにこやかに、

『お散歩ですか?』

と問いながら近づいて来る。

峪口もその服装に安心し、

『おはようございます』

と丁寧な挨拶を返していた。すると男は、

『私は趙天明といいます。画家です』

と、自己紹介を始める。

すると、もう一つの影も近づいて来た。

女性である。

趙と名乗ったその男は、

『私の妻です』

と、女性を紹介した。

このとき峪口は“なにかおかしい”と感じながらも、二人の親しみのこもった笑顔と流暢な日本語に、少し気が緩み始めていた。と男は、

『王府井ホテルにお泊りですか?』

と、峪口に訊いた。

峪口は少し照れながら、

『いいえ、裏の方の汚いホテルですよ』

と正直に答えた。

すると男はホテル名を言い当て、

『あのホテルは、見かけはあまり良くありませんが、地元では評判がいいンですよ』

と媚びるようなことを言う。そして、

『ロビーに油絵が掛かっていたでしょう?』

と訊いてくる。

峪口は定かではないが、言われてみれば絵があったような気もした。と、

『あの絵は私が描いたものです。なかなか良い絵でしょう?』

男が追い打ちをかける。峪口は、

『ええ、まあ……』

と生半可な返事を返した。すると、

『私は芸術大学の教授です。上野の美術学校から招待されて、今度日本で展覧会をすることになりました』

『は~あ? 上野の……、美術学校……?』

空はようやく白み始め、二人の顔形もはっきりと見て取れるようになっていた。

女性も清楚ないでたちをしており、それなりの人たちに見えないこともない。

峪口の疑念にお構いなしに、男は話し続けた。

『木更津の美術館、ご存知ですか?』

峪口はこのとき既に、

― これは明らかにおかしい。

と確信を持っていた。

なぜならば千葉県出身の峪口は、木更津という場所をよく知っている。


2


『で、私にどんなご用ですか?』

峪口は少しつっけんどんな言い方をした。

と、その男は女性を指差し、

『ここに私の描いた絵があります。これを買っていただけませんか? 実は、日本へ行くのに日本円が必要なのです。中国ではまだ、自由に外貨に換えられないのです』

と言って男は、女性から桐の箱を受け取ると、それを峪口に手渡そうとする。

峪口は受け取るのを拒否するように手を引っ込め、

『結構です。要りません、要りません』

と激しく手を振った。

『まあまあ、そう仰らずに、とてもいい絵ですから。一万円でいいよ』

と急にぶっきら棒に言って、なおも箱を押し付けようとする。

『お金は持っていませんよ、散歩中ですから』

と拒絶しても、

『ホテルまで行きます』

と食い下がってくる。

峪口はそのしつこさに、少々腹立たしくなって、

『要りません!』

と声を荒げた。すると男は、

『三千円、いや、千円でもいいよ』

と食い下がってくる。

峪口は最早これまでと、

『要らないと言ってるでしょう! はい、さいなら』

と背を向けて歩き出した。

後ろでなにかを叫んでいる様子だったが、振り返りもせずに、峪口はどんどん歩を進めた。

・・なにが上野美術学校だよ、いつの時代の話しだ。木更津の美術館……、フン、もっと気の利いた嘘をつけってンだ、ったく。朝から気分が悪くなった・・

峪口は、独り言を呟きながら歩き続けた。

一時間ほど散歩してホテルに戻るころには、すっかり明るくなっていた。

早足で心地良い汗をかいたお陰で、詐欺師との遭遇による不快感はきれいに拭い去られていた。

一年後に上海で同じ手口の詐欺師に出会ったときは、怒りよりも先に滑稽さが込み上げてきたものだ。


3


その日も快晴、絶好の観光日和である。

朝の九時丁度、朝食を済ませた一行は、昨日予約しておいたタクシーで観光に出発した。

峪口は早朝の出来事を施川と邑中に話して聞かせた。

「そ~お、そんなことがあったンだ。それにしても、上野美術学校に木更津じゃあ、千葉の人間は騙せねぇよな」

「ふんとだぁ、運のねぇ兄ちゃんだ。まさか、峪口が千葉の田舎モンだとは思わねかったべぇ」

峪口と邑中は先祖代々の千葉県人で、施川も、生まれは北陸ながら育ちは千葉県だった。

車中の三人は、しばし詐欺師談義に花を咲かせた。

「上海でこんなこともあったよ」

と、峪口が或る体験談を語り始めた。

「今日のように出社前に散歩をしていたわけだ。で、交差点で信号待ちをしていたら、男が近づいて来て、“ニホンジンデスカ?”って訊かれたンだ」

「中国語でかぁ…」

「いや、日本語だ。ちょっと怪訝には思ったけど、話しかけてきたのが中年の男で、もう一人はお爺さん、それと若い男だった。それで田舎から出て来た家族が迷子にでもなったのかな、と推察したわけだ。まあ、冷静に考えてみればおかしいわな」

「あんでぇ?」

「日本語で、ってことがおかしいだろう」

「あんでぇ?」

「峪口、放っておけよ。それで……」

「それで俺はなんの疑いもなく、“はい、そうです”と応えた。三人とも人柄の良さそうな顔立ちで、服装は質素だったけど小ざっぱりとしていたしね」

「あんでぇ?」

「うるせぇーッ! 黙って聞けッ!」

「ははっ…、声をかけてきた男が老人と若者を順番に指差して、“俺の親父だ、こっちは息子だ”と紹介するわけよ。二人とも俺に笑みを浮かべて挨拶したから、俺もにこやかに挨拶を返したよ」

「ほんで?」

と、今度は邑中が話の先を促す。

「するとその男が、“俺は日本人が大好きだ”とか言い出すわけ。“あれ、なんだいったい?”道でも尋ねられるのかと思っていた俺は、少し戸惑った」

「そうだよなぁ、いきなり日本人が大好きと言われてもなぁ……」

「うんだ、気持悪りぃべぇ」

邑中がおぞましい、といった表情を浮かべた。

「だろう。そしたらその男がいきなり、“これおまえにやる”って言って、その爺さんから桐の箱を受け取ると、俺に押し付けようとするンだ」

「また桐の箱かぁ…」

「桐箱ってゆうと、なんとなく有り難味があるよな。中身はともかくとして」

「まあ、それでピンときた」

「ふんだべぇ、そんでピンとこなきゃアホだぁ」

「はいはい。でも、いきなりこれをやると言われたって、“はい、ありがとうございます”ってわけにはいかねぇだろう」

「そりゃそうだ。まあ、この熊男なら別だが……」

「俺ぁなら、貰って逃げるど」

「はははっ…、邑中にゃ敵わんな。しばらく押し問答した挙句、あまりにしつこいから根負けしてとうとう受け取っちまった」

「なんだよ、受け取ったのか」

「やっぱりアホだ」

「はいはい。で、まあ、礼を言って立ち去ろうとすると、その男、なんて言ったと思う?」

「あんで、直ぐ逃げねぇんだぁ」

「へいへい。……一万円出せ、か?」

「ははっ…、まあそんなもんだ。但し、千円くれだったけどな」

「おやまあ、なんとも慎ましい詐欺師だこと」

「一瞬千円ならと思ったけど、少し頭に来てたから、爺さんの方へ箱を突っ返して、“ふざけんなッ!”って怒鳴って、その場を離れたけどね」

「まあなんだ、峪口もいろいろと経験しているなぁ。それなりに苦労はしているンだ」

「うんだ、うんだ。オメェもてぇへんだなぁ」

「ははははっ…、それなりに、はないだろう」

「へへへっ…、今度はふんだくって逃げろよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ