表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

第二章 天安門広場

一、白酒と黄酒


1


擦った揉んだの挙句、三人はようやく表に出ることができた。

「もう“故宮”の観光には間に合わないかも。確か、五時で閉まるはずだから。タクシーで行くかい?」

「まだ明後日があるから、その時にゆっくりと見ればいいよ。今日は街中を歩こうよ」

「んだなぁ。明後日、ゆっくり見んべぇ」

峪口が怒ると施川が宥め、施川が怒ると峪口が宥め、二人が苛立つと邑中が冷静に応じる。

実に良い組み合わせである。

「そうだな。故宮はとてつもなく広いから、一時間やそこらじゃ無理だしな。天安門まで歩いてみるか」

三人は天安門に向かってブラブラと歩き出した。

「“長安路”か、どこも道が広いねぇ。上海とはまったく違うな。なにか気持まで大らかになる」

「ふんとだ。長安、て、唐の時代の都だんべぇ?」

「うんだ、うんだ」

施川が邑中の口真似で応じる。

「あるある、まだあったンだ。ほら、君たち、屋台がたくさんあるだろう。以前来たとき食いたいと思ったけど、チャンスがなくて」

「いいね、いいね。後で、白酒で一杯やるか?」

白酒バイジュウ”はとても強い酒で、主に冬の寒い北の方で好まれる。

度数は三十度くらいから六十数度まである。

ウオッカやテキーラを連想すればよいかもしれない。峪口はその香をセメダインに喩えて説明する。

宴会には欠かせない酒で、上海では小さなグラスで乾杯を繰り返すが、山東省から北の方では普通のコップで呷るという。

中国の宴会に参加するとき、あまり自信のない方は最初から断わることだ。

一口でも飲めば、次から次へと乾杯を求められることになる。

お酒の弱い方が、小さなグラスと侮って、四、五回も乾杯を繰り返せば、そのままトイレ、或はベッドへ直行となる。

五粮液、剣南春、洋河大曲、濾州特曲、郎酒、茅台酒、西鳳酒、汾酒を白酒の八大銘酒としている。

特に五穀(高粱、トウモロコシ、米、もち米、小麦)で造られる“五粮液”が最高の白酒と言われ、偽物を多く出回っている。

透明な白酒に対して、紹興酒などの黄色い液体を“黄酒ファンジュウ”という。

黄酒を長期間熟成させたものを老酒ラオジュウと呼ぶ。

上海では一般的に、紹興酒は料理用の酒と侮られ、あまり飲まれていない。

しかし十年以上熟成された年代物の紹興酒は、とても高いが、まろやかで実においしい酒である。

もっとも、本物ならばという条件付ではあるが……。



二、新東安市場


1


「なあ、屋台の食い物で一杯やろうよ」

「いや、残念だけど、今晩は羊肉を食べてもらいたいンだ。俺も初めて食べたときは感動モンだった。羊がこんなにうまかったのか、ってね」

「ヒツジ……、俺ぁ嫌れぇだぁ。なんか肉が乳臭くってよぉ」

「うーん、羊ねぇ…日本じゃ、北海道のジンギスカンが有名だけど、一般的にはあまり食わねぇものなぁ。本当にうまいのか?」

「まあ、まあ、お二人さん、騙されたと思って、一度食ってみなよ。“東来順”ってゆう老舗なンだ。場所は天安門の直ぐ近くだ」

「いいよ。なあ、邑ちゃん」

「うーん……」

「こら、熊、独りで食事するか?」

「わぁがったってばぁ、行ぐよぉ、行ぐ」

「はいはい、二人とも私を信じてくださいね。けして後悔させないからね」

「お願げぇします」

「よしよし。支払いは頼むぞ」

「うん」

「よしよし。へ~え、ここは歩行者天国になっているンだ」

「そうさ、ここを抜けると故宮は直ぐだから。この辺りを新東安市場って言うンだ」

「グ、グゥー、ゴン?」

「故宮のことだよ」

「池袋みてぇだな」

「池袋ときたか。熊、もう少し気の利いた場所をゆえんのか」

「“おおたかの森”かぁ」

「どこの田舎じゃ。おおっ、高級店が並んでいるな。ちょっと、このデパートへ入ってみようか、峪口ぃ」

「駄目駄目、今日は時間がないから明後日ね」

「そうか、時間がねぇか。ところで、故宮と天安門って、近いのか?」

「天安門てのはよくテレビに出るべぇ。ふんで、さっきからゆってる“こきゅう”ってな、なんだぁ?」

「故宮ってなんだぁ、だと……、なんだ、そんなことも知らねぇのか。昔の皇帝の住まいだ。今は博物館になっている。なあ、峪口ぃ?」

「その通りだ」

故宮は1406年から14年掛けて建造さけ、全体面積は72万㎡、建築面積は15万㎡である。

かつては皇帝の住まいで“紫禁城”と呼ばれていた。

「で、故宮の入り口の前に鎮座しているのが天安門。その前の広場が天安門広場だ」

「なんだ、そうなのか」

「よくわかんねぇけど、なんだ、そうだったのか」

「ところで、この通りは広いなあ。なになに、オウ・フ・イかな? うん? ジンか、ダイ・ガイ?」



三、中国にもホームレス?


1


新東安市場の歩行街を出て“王府井大街(大通り)”を横切り真っ直ぐ進むと、やがて突き当たりに赤錆色をした高い壁が見えてくる。

壁に沿って左折すると、広い歩道には花壇があり大木が植えられている。

「この道は風情があるなぁ。それにこの歩道の広さ、日本じゃ考えられねぇ。歩道の中に二車線取れるじゃねぇか」

施川が驚嘆の声をあげた。

「ふんとだ、やっぱり中国は広れぇや」

「この太い木はなんだろう? アカシアかな? それにこの壁の高さ、五メートル以上あるンじゃない」

「こんなのも知んねぇのか。この木は“しらせがわ”だんべぇよぉ」

「しらせがわ? どうゆう意味じゃ」

「しら施川、うんだから、しらバカ。しらカバ、白樺だんべぇ」

「一度死んでみるか、エロ豚」

「ぐ、ぐるじぃー……。だ、だす、げろぉー、だに」

「施川、しっかり止めを刺せ。この木はねぇ、槐樹と言って薬用樹木だ。高血圧も血止め、痔に効能があるそうだ」

「ああ、ぐるじがったぁ。俺ぁ自慢じゃねぇけんど、こんなでっけえイボ痔だ」

「わしは痔ろうじゃ、文句あっか」

「俺ぁの負けだ。ねぇ」

「俺も四十年来のイボ痔があったが、去年治った」

「あんだぁ、手術したんか? 柏の美田病院かぁ?」

「否、手術なしで治った」

「嘘だんべぇ。どうやっただ。あれか、ヒサヤ大黒堂かぁ?」

「なんにもしてねぇよ。或る日突然膿が大量に出たと思ったら、治っちまった。それから再発してねぇから、膿と一緒に根っ子も出ちまったンだろう」

「ふ、ふんとかぁ、俺ぁにもやってくんど」

「やってくんど、って言われてもなぁ…。俺は医者じゃねぇし」

「熊、わしと一緒に入院するか」

「うんにゃ。入院すんなら、痛てぇ方がましだ」

「好きにしろ。熊なら舐めて治せるだろう」

「へへへへっ…、とどかめぇよ」

「バァ~カ。この壁の向こう側が故宮だ」

「そうか、どうりで立派な壁のはずだ。でも、ベンチに座っている薄汚ねぇ連中、あれは?」


2


「日本の公園にいるのと同じだんべぇ。中国にもいんのか、ホームレス? 共産主義ってなぁ、貧富の差がねぇんじゃねぇのかぁ?」

「と思うだろう。ところが、たくさんいるンだよ」

ホームレスといっても、一概に“怠け者”と決め付けるわけにいかないのは日本と同じである。

こちらでよくあるパターンは、農閑期に内陸部から出稼ぎに来た人たちが建築現場などで働き、工事も終わり賃金をもらって“さあ、家族の待つ家へ帰えろう”とした矢先、現場監督に賃金を持ち逃げされて、帰るに帰れなくなったといったものである。

政府や公安も出稼ぎ人には非常に冷たい対応で、そんな事件は歯牙にもかけないらしい。

それで帰るに帰れず、いつしかホームレスに身を落としてしまうのだ。

「ほら、ほら、天安門広場が見えてきた。こっち側が故宮だ」

「すっ、すんげぇーッ! な、なんだよぉ、こりゃ。桁違いだんべぇよぉ。成田山より、デッケェ…。ああ、吃驚らこいたぁ」

ものに動じない邑中も驚嘆の声をあげた。

「まったく千葉県人は、デカイものっていえば、なんでも成田山なンだからなぁ。馬鹿の一つ覚えじゃ」

「あっ、ハゲ、オメェ、成田山を馬鹿にするじゃねぇどぉ。オメェだって、千葉県人だんべぇ」

「はぁはははっ…、このスケール、日本にはちょっとないな。なに、今どさくさ紛れにハゲとゆったな」

「うんにゃ、オメェの聞き間違いだぁ」

ケロッとして言う。

「そうか、まあいい。……育ちはな。しかしテレビで視ても、こんなイメージ湧かねぇよ。もっとチマチマしたものと思っていた」

あまりのスケールに、施川は目を白黒させている。

「ちょっとここで待っていろ。故宮が何時まで開いているか訊いてくるから」

「うん、わかった」



四、世界最大の広場


1


峪口は天安門に立つ警備員のところへと走った。

「残念でした。五時までだって」

「ふんじゃぁ、しょうがねぇなぁ」

「そうかぁ…。残念だけど、明後日が益々楽しみになった。あ~あ、カメラを持ってくればよかったな」

「施川ぁ、オメェ、カメラ持ってこねかったのかぁ。ちっと待ってろ、俺ぁデジカメ持ってっからよ」

「ほんと、邑ちゃんは準備がいいね。面は悪いけど」

「一言余計だんべ、てぇして変わらねぇ面相してよ。旅行に来んのに、カメラ持ってこねぇ馬鹿がどこにいるだぁ」

「は~い、ここにいます」

「へいへい、アッシが悪うござんした」

「邑中が正しい。俺はいつも持ち歩いているよ」

峪口は数年前から、駐在の思い出にと、カメラを持ち歩き、印象深い場所や名所旧跡をカメラに収めるようにしている。

特に庶民の生活がにじみ出ている古い住宅街や、段々少なくなりつつある自由市場などが好きで、上海市内のあちこちを探索している。

時には、無断でシャッターを切って、住人に怒鳴られることもあるが……。

「それにしても、やたら広いからあまり感じなかったけど、よく見ると観光客が滅茶苦茶多いな。どうだ、熊、成田山の初詣客よりも多いか?」

「オメェ馬鹿じゃねぇのか。当たりめぇだんべ。あれぇ~、なんかおかしくねぇかぁ? 広場に誰もへぇってねぇどぉ」

確かに邑中の言う通りで、天安門の周りはたくさんの観光客で溢れていたが、広場に人影はなかった。

「峪口、ほら、あの車。公安(警察)って書いてあるけど、なにかあったのかな?」

施川が疑問を投げかけた。

「ああ、なるほど。どこかの要人が“毛沢東記念館”に来ているンだ。ほら、あれ。あの広場の中にある、白い大きな建物だ」

「あッ! 車が出てったぞ」

警察の車に先導された高級車の列が広場から出ると、待ち兼ねた観光客がドッと広場に雪崩れ込んだ。

「お、おおっ、俺ぁたちも行くべぇ」

「駄目駄目。邑中、その道路は横切れないよ。この先へ行くと地下道があるから、そこを通って向こう側に渡るンだ」

峪口は、道路の脇に設置されている鉄柵を、無理矢理乗り越えようとする邑中を制した。

天安門と天安門広場は“東長安街”(通り)で分断されている。

鉄柵は、交通ルールに拘らない中国人の横断を妨げ、未然に事故を防いでいる。

それでも柵を乗り越えようとして、交通警察に怒鳴られる者が後を絶たない。

「ああ、あれか」


2


三人は観光客と一緒に地下道を抜けて、天安門広場に足を踏み入れた。

つい先ほどまで人影のなかった広場は、アッと言う間に人で溢れた。

地方からのおのぼりさんが多いのか、意味不明の方言や訛りのきつい言葉が飛び交っている。

「いやー、広場に立ってみるとものすごく広いなぁ」

施川はまたも驚嘆の声をあげた。

よく驚く男である。

「ふんとだぁ、……成田山の庭より広れぇや」

「熊、あんたが冬眠する山と比べたら、どうだ?」

「俺ぁとかぁ、うんだなぁ、田圃と畑を足せ

は勝てっかもしんねぇ」

天安門は南北880m、東西500m、面積44万㎡もあり、百万人収容を収容できる世界最大の広場だ。

「おいおい、本気で比較しているよ、この男は」

「へへへっ…、バァ~カ」

「世界一広い広場だよ」

「うんにゃぁ(違う)、二番目だぁ」

「おうおう、まだ言うか、この、この……」

施川がふざけて邑中の首を絞めた。

「ぐ、ぐるじぃ、ぐるじってばぁぇ。止めてげれぇ、

施川ぁ~」

「どうだ、参ったか、バァ~タレ。うん、納得する。ここに立つと納得できる。なるへそなるへそ。おっ、あれが天安門か。写真を撮ってくれ、峪ちゃん」

「いいよ。じゃあ、邑中も一緒に並べよ。先ず天安門をバックに一枚。はい、ポーズ」

施川がおどけて、両手でVサインを掲げたが様になら

ない。

一方の邑中はいつでも直立不動である。

「どんどん人が増えてくるな。……あれっ、あの凧揚げしている連中は、なによ?」

「遊んでいるんだべぇ」

「あんな大人がかぁ…」

「はははっ…、あれは売っているンだよ。別に趣味で揚げてるわけじゃないよ」

「ほれ、見ろ。だろう、どう見ても、凧揚げして遊ぶ風体には見えねぇもの」

「おい、施川、邑中。荷物に気をつけろよ。観光客に紛れた“置き引き”に“掏り”、“かっぱらい”もいるからな。見栄えは悪りぃけど、こうして首から掛けた方がいいぞ」

「うん、そうするべぇ。パスポートもぇってから、引っ手繰られたら困っかんなぁ」

首から荷物をかけた中年親爺三人の姿は、周りからは間違いなく、どこかのおのぼりさんと思われていることだろう。


3


数年前に北京を訪れた峪口が、覚えたての中国語を駆使して博物館に入ろうとしたとき、

『アンタ、北京語のできない中国人かい?』

すなわち“田舎者か”と、受付のおばさんに訊ねられたことがある。

『日本人だよ』

と応じると、

『日本……てなぁ、どこの省だぁ?』

と問い返された。

本当に日本を知らなかったのか、単にからかわれただけなのかは定かでない。

「あれが“毛沢東記念堂”で、その前に建っているのが“人民英雄記念碑”だ」

峪口は記憶を頼りに、施川と邑中に説明した。

「あん中にゃ、なにがあんだぁ?」

「毛沢東の遺体が保存されているそうだ」

「ミイラか」

旧ソ連といい、中国、北朝鮮といい、社会主義の国々は偉大な先人の遺体を保存するのが好きなようだ。

「峪口は見たことあんのかぁ?」

「否、ないね。遺体なんて見たくもないしさ。最近は見に行く人も減ったそうだ。行くのはおのぼりさんぐらいのモンだって、誰かが言ってたな」

― それでは三人にぴったりではないか。

「峪口ぃ……、あれは、あの建物は?」

「“人民大会堂”、日本の国会議事堂みたいなものさ。あそこで人民大会とか開かれるンだ。反対側に大きな建物が二つあるだろう。確か、“革命博物館”と“歴史博物館”、どっちがどっちだか忘れちゃったけどね」

「そうか、じゃあ、両方ともバックにして撮ってよ」

「はいはい、と。あッ! ほら、あの時計台、火鍋の店“東来順”はあの近くだったと思うよ」

「どっちだぁ? 両方にあんべぇよぉ」

「あららぁ…、ほんとうだ。広場の両側にあるねぇ。今まで気がつかなかったよ」

「オメェも施川みてぇにボケたか」

「な、なんだとぉ」

「さぁ~て、そろそろ食事へ行こうか?」

「そういえば腹ぁ減ったな。明るいから気がつかなかったけど、もう七時近いンだ。どうするんだエロ豚、独りで食いに行くのか?」

「ダ、ダ、駄目、駄目だよぉ~。一緒に行ぐよぉ~。俺ぁ羊がでぇ好きだかんな」

「そうか、よしよし。君の奢り、なっ?」

「うん」

「あららぁ~、素直なやつじゃ…」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ