表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
412/504

刀華殿、ご乱心!(2)

更新、お待たせしました。

紙媒体の漫画本をつくってました。

他にもブックカバーやらPOPやら表紙やら……作業継続中……

 俺たちが案内されたのは、縦に長い大きな広間だった。

 向かって左側には壁のように襖が並び、右側にはすだれが掛かっていた。

 すだれの向こうには、先ほどまで自分たちがいた試合会場が見えている。

 やはり、ここから何者かが見ていたのだろう。


 何者か……


 そう。


 試験を主催し、監督していた者たちだ。


 そしてその人物たちは、まさに俺の目の前にいた。


「来たなぁ、十月紅影流〜」

「いやいや。この中で十月紅影流を使っていたのは、お嬢ちゃん一人だけだぜ」

「しかしなんだ。ずいぶん人数が増えておるな。妖霊まで、おるではないか」

「外にいた戦力も、十月紅影流ってことかえ?」

「まぁ、まとめて十月紅影流の一団ってことでいいんだろうがな」

「さて、皆の衆。どう割り振るね?」


 部屋の両脇に座っていた六人の剣士が、一斉に喋り始める。

 情報量が多すぎて、まとめるのが大変だ。

 雑にコテゴリー分けをすると、二十〜三十代の剣士が三人、四十代の初老の剣士が一人、紅一点のおねぇさま剣士が一人、そして七十代ぐらいの爺さん剣士が一人って感じである。


「あぁ、すまんのぅ。儂が代表して説明しようかねぇ」


 爺さん剣士が立ち上がると、部屋の真ん中まで歩を進める。

 体は小さいが、歴戦の強者だと圧だけで読み取れる。


「我々が妖魔軍討伐隊の侍大将、俗に言う『七支刀』じゃ」


 おぉ……いきなり出てきたか。

 ってぇことは、これが味方側の主戦力ってことだ。

 確かに、どいつもこいつも他とは違う雰囲気を出している。


「まずは妖魔軍討伐隊への入隊、おめでとう……と言っておこうかのぅ。まぁ、腰を下ろして楽にせい。お主らには既に、いくつかの選択肢を考えてあるのじゃ」

「選択肢?」


 刀華が、ちょこんと正座をして聞き返す。

 俺は刀華と並んで胡座をかくと、白露と凛も後ろで座り始めた。

 スーズーは俺の肩にとまって、周りの様子を窺っている。


「見れば、お主らは変わった集団のようじゃ。そこの男は、一心十鉄流ゆかりの者。そちらのお嬢ちゃんは……たしか負けたはずの、水影流の当主じゃったな。貴公も、十月紅影流ではあるまい?」

「まぁそうだな。一応、俺は弟子だがな……みなは、バラバラだ」


 というか、この中で純粋な十月紅影流は、刀華しかいない。

 試験主催者側としても、かなり異例の状況なのだろう。


「通常であれば流派に合わせた師を当てがい、奥義を授け、最前線に向かってもらうのじゃがな。先の試合を見たところ、お主らは独自の判断で、自由に動いた方が良さそうじゃ。俗に言う、自由剣士と呼ばれる者じゃな」


 爺さん剣士が、値踏みするかのように視線を這わせてくる。


「まずは一心十鉄流。お主、奥義を習得したいか?」

「拙者か? 貰えるモノは、貰う主義だ」

「ふむ、決まりじゃ。雷の奥義は、七支刀の竜閃より教わるがよい」


 流派の属性ごとに、奥義をもらえるって感じか。

 後ろの剣士たちが無反応すぎて、誰が竜閃なのか見当がつかない。

 そもそも七支刀なのに六人しかいないのは、突っ込んでいいところなのだろうか。


「次に水影流当主。お主はどうじゃ?」

「うぅん、妾は既に強いからのぅ。あまり興味はないのじゃが……まぁ、どんな技か見てからかのぅ?」

「そうか。では水の奥義、七支刀の流麗から教わるがよい」

「なんだい。結局わっちは、ジャリの世話かえ」


 あのおねぇさま剣士が、水属性の七支刀か。

 絶対に凛とは、馬が合わないと思う。

 謎に確信が持てるぞ。


「十月紅影流当主、お主には……」

「いらぬ」


 爺さん剣士の言葉を制して、キッパリと言い放つ刀華。


「いらぬ?」

「いらぬ。某の目的は妖魔軍討伐隊『七支刀』に入ることだ。それにより得られる道場再建のきっかけと、妖魔軍との戦闘こそが目的。故に奥義など興味がない」

「いや、しかしのぅ……」

「いやだ、秋影殿とは離れぬ」


 おそらく、この場に居合わせた全員が目を丸くしたことだろう。

 もはや、俺も言葉が出ない。


「貴公らは、そういう……」

「いやいやいや、待て待て、誤解だ。弟子と離れることが……つぅか刀華は、自分の弟子を取られると勘違いしてるんだ」

「なにを言っている、秋影殿」


 俺が弁明を始めると、真剣な眼差しで邪魔をしようとする刀華。

 まじでどうした、この娘。


「いいか、刀華。白露じゃないが、貰えるもんは貰っとけ。今後の旅で、役に立つだろ?」

「それはそうだが……」


 むぅ、と考え込む刀華。

 やがて納得してくれたのか、しぶしぶと頷いた。


「変な奴らじゃの。では焔の奥義は、七支刀の豪双より教わるがよい」


 やはり無反応で、どれが豪双なのかは分からない。

 むしろ誰に刀華を預けるのか、俺のほうが気になる。


「さて、問題は……」


 爺さん剣士が、俺に視線を向けてくる。


「お主じゃよ」

「文学フリマ東京37」にて、「ネカマの鈴屋さん」の漫画本を販売いたします。


第二展示場1階Eホール「あー20」、ロジーヌさんのブースです。


B6サイズ・180Pで、1500円になります。


ご興味がある方は、ぜひどうぞ。


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 言葉が出ない に、完全同意w
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ