表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
232/504

鈴屋さんと鍋奉行っ!〈2〉

ハチ子さん、大暴走の回です。

 無数の小さな星々が、夜空を美しく彩っていた。

 それは繊細なイルミネーションのようで、人工的な灯りがないこの雪山から見上げれば、緻密な光の粒が海となり広がって見えた。

 まさに、息を呑む美しさだ。

「綺麗です……」

 隣で肩を並べているハチ子は少しお酒が回っているのか、ほんのりと頬を朱に染め上げている。


 やばい……これは、やばいぞ。


 テントの中で、妙な焦りを覚えているのは俺だ。

 ハチ子はいつものワンピースではないものの、その可愛さに一点の陰りもない。

 俺への気持ちも、常にストレートで素直だ。

 そのハチ子が頬を上気させて、ぴっとりとくっついて座っているのだ。

 このあと同じテントで眠ることになるのだから、やばいとしか言いようがない。

 まさに俺の紳士が試されるのだ。


「ゲレンデ・マジック……おそるべし……」

 思わず口にする。

「マジック? 何の魔法ですか?」

「……いや、こっちの話……」

 首を傾げて見上げてくるその表情が、純粋そのものだった。


 鈴屋さん、この試練はきついですぞ。


 そう呟かずには、いられない。

 鈴屋さんなら、こうなることも予測できていたはずである。

 なんなら、みんなで身を潜めて、こっちを覗き見ているとか本気でありえそうで怖い。


「アーク殿……」


 甘えるような……しかしそれでいて、どこか切なげな声だった。


「アーク殿は……いつまで、ここにいてくれるのですか?」

 視線をそらすことなく、真っ直ぐに聞いてくる。

 その質問に、はっきりと答えられないことも承知の上なのだろう。

「どうだろうな……明日かもしれないし……帰れないのかもしれないし……」

 右の肩にハチ子の頭が、控えめに乗せられてくる。

「明日とか……そんな急なのは寂しいです……」

 お酒のせいだろうか……いつも以上に心の内を開けてくる。

 もし元の世界に戻れてもハチ子と会える状況を……とは思っているのだが、そんな方法あるのだろうか。

 いずれにしても此処にいては、それは見つからない。


「それは俺もだけどよ。ハチ子さんは、ここに残ってほしい?」

 恐らくこれは禁句の領域だ。

 それ故に、ハチ子も即答はしない。

 長考に長考を重ねて、慎重に答える言葉を探している。

 しかし、どの言葉も飲み込んでしまったのだろう。

 やがて、一度だけ小さく頷いた。


「ずるいです、アーク殿……」

「だよな」

 己の意地悪さに苦笑する。

 それでも悩んでくれたことが、嬉しく感じられた。


「あのですね、アーク殿」

「……ん?」

「ハチ子は……アーク殿は帰るべきだと思っています」

 無言で頷いて応える。

「でも……もし、ここに残るとか宣言されてしまったら、ハチ子は譲りませんからね」

 いたずらっぽく目を細めて笑うハチ子が可愛いくて……危ない。

 こんな仕草や感情を見せるハチ子が『泡沫の夢』だということを、いまひとつ受け入れられない。

 ハチ子に限らず、この世界の住人は『人』そのものだ。

 それなのに俺や鈴屋さん、南無子やセブン以外、みんな『泡沫の夢』だというのだろうか。


 ハチ子が言うには、『泡沫の夢』はプレイヤーではない。

 つまり、俺や鈴屋さんがいた元の世界……現実世界には存在しない『AIのようなもの』だと考えることが妥当だろう。

 そんな高度なAIが箱庭のような仮想世界で自由に暮らしているなんて、よくあるSF話じゃないか……まったくもって笑えないぜ。

 だとしたら、そこに放り込まれた俺は何なのだ。


「アーク殿?」

 俺が変なタイミングで考え込んでしまったため、自分が迷惑なことでも言ってしまったのでは……とか思ったのだろう。

 ハチ子の綺麗な双眸には、不安の色がありありと見えた。

「いや、嬉しいよ。ありがとう」

 笑顔をみせて、頭を撫でる。

 するとハチ子は、犬が尻尾でもふっているかのように、無邪気に喜ぶのだった。



 数時間後──



 ハチ子とあれやこれやと会話をし、さて明日に備えて寝ようと焚き火を消火する。

 年代物のワインのおかげか、体はすっかり温まっていた。

 テントの入り口を閉め、ランタンを灯し、寝る準備をするのだが……

「アーク殿は、そのまま寝るのですか?」

 俺がハチ子に背を向けて丸まろうとすると、そう呼びかけてきた。

「んあぁ、マフラーあるしな」

「その魔法のマフラーですか?」

「おう。地味に『寒さ・暑さの緩和』する魔法も付与されてんだ。まぁ、あとはマントにくるまれば……」

 そう言って再び丸まろうとすると、ハチ子が慌てて腕を掴んできた。

「だ、駄目です! 言ってるそばから、丸まってるじゃないですか!」

「いや、まぁ……さすがにこの雪山じゃ、ちょっとは寒いけど……」

「風邪をひきますよ!」

「……ってもなぁ……寝袋とか持ってきてないし……」

 そうなのだ。

 俺は雪山をなめていた。

 もしくは、このマフラーの力を過信していた。

 今は酒の効果で温かいが、そのうち冷房の効きすぎた部屋程度には寒く感じるだろう。


「寝れないくらい寒いってこともないと思うが……」

「駄目ですって! ちょっと待ってください」

 そう言いながら奥の荷物から、ごそごそと何かを取り出す。

 何だろうと覗き込むと、どうやらぐるぐるに巻かれた青い厚手の布のようだ。

「待っててくださいね〜♪」

 そしてなぜか上機嫌のハチ子は、縛っていた紐をほどいてバッと布を広げた。

 それは予想以上に大きく……あれ、どっかで見たことあるな……と言うか……


「なにそれ?」

「ジャイアント・マンタですよ。アーク殿!」


挿絵(By みてみん)


 無邪気な笑顔を見せるハチ子に、いや、そうじゃなく……と心の中で突っ込む。

 なぜにマンタなのだ。

 いや、よく見てみればマンタの口のところに大きな穴が開いてるな……

 そこでようやく、それが何なのか気づく。

 

「もしかして寝袋?」

「はい、そうです!」

「作ったの?」

「はい!」

 水着や浴衣に続き、チェック柄のマフラーを編み、遂には寝袋まで作ったのか。

 なんて器用なんだ。

「ていうか、なんでマンタなの? ハチ子さん、マンタなんて知ってたの?」

「それはですね、鈴屋に野営用の毛布を買うかどうか相談した時にですね、寝袋というものを教えてもらいまして……寝袋にはオーソドックスな封筒型というものと、動物の口の部分から頭を出して、食べられてるみたいに見える可愛い形があって、その時に、サメ、ジンベエ、ジャイアント・マンタなるものを聞いたのですよ」


 なるほど、鈴屋さんの入れ知恵か。

 いや、たしかにかわいいけども……


「それでですね、野営の時には鈴屋も入りたいというので、このジャイアント・マンタを作ったのです。これなら二人で入れて、あったかですよ!」


 なるほど、なるほど。

 二人でね……って、意味わかって言ってるのだろうか。


「いや、やっぱり俺はマントで寝たほうがいいと思うんだが……」

 しかしハチ子は、また慌てて止めに入ってくる。

「駄目ですって、風邪を引きます! どうして、使ってくれないのですか!」

「どうしてって……ハチ子さん」

「もういいです。アーク殿が使わないというのなら、ハチ子も使いませんから」

 それはどんな意地の張り方だと、ため息をつく。

 せっかく作ったアイディアグッズだし、どうしても使って欲しいんだろう。


「わかったよ。でも、どうやって二人はいるの、これ」

 俺が床にジャイアント・マンタを広げてみる。

 いかにこのテントが狭いとはいえ、端から端まであるぞ……これ。

 口は大きいから、二人くらい頭は出せるんだろうけど。


「こうやって入るんですよ、アーク殿」

 ハチ子は四つん這いになり、ジャイアント・マンタの口をぐいっと持ち上げる。

 そして、ハイハイをしながら頭から入っていった。

「中で向きを変えるんです」

 そう言いながら腹の中で、もぞもぞと動く。

 おそらくは、方向転換をしているのだろう。


「どうですか、アーク殿!」

 ジャイアント・マンタの膨らんだ腹の中から、丸呑みにされたハチ子の声が聞こえてくる。

 かなりシュールだ。

「どうというか……顔出さないの?」

「いま頭を出したら入口が狭くなって、アーク殿が入れなくなります。同じように入ってきてください」

「同じように……」

 俺は仕方なく膝を折ると、四つん這いになってジャイアント・マンタの口の中へと潜り込んだ。

イラストはロジーヌさんより。


まだ暴走は続きます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ