表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
189/504

鈴屋さんと夕凪の塔!〈12〉

もうちょいです。

 マフラーが、バタバタと激しくなびく。

 死へのカウントダウンが早口で行われているようで、冷静さを保つだけでも一苦労だ。

 ここでハチ子に対して声を上げても、風の音が強すぎて届きはしないだろう。

 ならば、とりあえず……


「トリガーッ!」


 どちらにしろ、転移の範囲外にハチ子が飛ばされていたら、俺は死ぬのだ。

 ダメ元でも試みるべきだと考えたのだが、結果は大当たりだった。

 見える景色が切り替わった時点で、落下死は免れたと理解する。


「アーク殿っ!」


 今回ばかりは、その呼び名が愛おしく思える。

 ハチ子はテレポートダガーを俺に預けると、背中から抱きしめるようにし、指輪の力を発動させた。

「アーク殿、私の腕を縛ってください! とても下までもちません!」

 たしかに、このままずっと抱きかかえろとか、無理な話だ。

 俺は慌ててマフラーを外し、ハチ子の両手首を強く結びつけた。

 とりあえずは、これで安心だろう。

「良かった。ハチ子さんと、それほど座標はズレていなかったんだな」

「ハチ子は、アーク殿が遠くの空に投げ出されたのではと思って……」

 心配からか、腕に力が込められる。

「ここで、“背中にハチ子さんの柔らかい感触がぁ”とか言いたいところなんだけど……残念ながら、アルフィーの盾がしっかりと邪魔をしてくれているので安心していいですよ、ハチ子殿」

「バカなんですね?」

「……ハイ」

 認めてしまって楽になろう。人はこうして堕落していく。

「それで、どこに降りましょう?」

「……そうだな」

 フォーリングコントロールは、落下スピードをコントロールすることができる月魔法だ。

 今は舞い降りる綿毛のように、ゆっくりとしたスピードで夕凪の塔に向かっている。

 少しなら横方向にも移動は可能だが……

「塔の最上階か……下まで降りるか……」

 考えながら塔を眺めていると、明かりの灯った窓に、チラチラと黒い影が集っているのが見えた。

「なんでしょうか……?」

 目を凝らして見るが、遠すぎてはっきりとは確認できない。

「コウモリ?」

「……いや、にしても大きい。人型にも見えるな」

 しばらく注視していると、コウモリのような何かが、窓を割って部屋の中へと入っていった。

 そこで、それが俺達の部屋だということにようやく気づく。

「まずい、ハチ子さん!」

 ハチ子もすぐに理解をしたのだろう。

 部屋に向かって加速する。

 しかし、落下速度を早めると横方向への移動が弱まり、思うように部屋までの距離を詰められない。

「駄目です、アーク殿!」

「直接は無理か……なら……」 

 俺はテレポートダガーを構えて、窓枠の中へと狙いを定めていく。

「もう少し詰めたら、俺が先に飛ぶ!」

「了解しました!」

「必中は使えないけどな……」

 テレポートダガーは、魔法の武器だ。

 魔法の武器には、さらなる魔法の重ね掛けができない。

 つまり、俺の得意とする“術式必中”が使えないのである。

 空中で抱きかかえられながら、俺の投擲スキルで部屋の中に投げ入れるしかない。

 これは、けっこうな難易度だ。


「アーク殿、チャンスは一度しかありませんよ」

「カカカ、一度で十分!」

 ピンチであるからこそ笑え、だ。

 大事なのは、部屋への距離と角度だ。


 焦らず、臆さず、タイミングを見極めろ!

 そう自分に言い聞かせながら、腕に力を込めていき……

 ここだというタイミングで、その力を一気に開放する。


 ダガーは一直線に闇を差し、窓枠のど真ん中を抜けていった。

「トリガーッ!」

 再び視界が切り替った時、俺は見事に部屋の中へと転移を果たした。



 どうやら状況は、かなり悪そうだった。

 ベッドに寝ているはずの、鈴屋さんとアルフィーの姿が見当たらない。

 扉も開けられていて、ラナは2体の羽の生えたモンスターに攻撃を受けていた。

 なぜ、魔法を使わないのかと一瞬疑問に感じたが、それはすぐに解消された。

 この部屋に入った瞬間から、まったく音が聞こえないのだ。

 おそらくは、鈴屋さんがアルフィー戦で使った、無音の空間を作り出す風の精霊魔法『サイレンス』で間違いないだろう。

 奇襲の音を消しつつラナの魔法も封じられて、一石二鳥ってわけだ。


 そしてラナを襲っているモンスター。

 こいつは、魔法生物のガーゴイルで間違いなさそうだ。

 ガーゴイルは、駆け出しの冒険者ならともかく、それなりに接近戦ができる戦士なら、それほど怖い相手ではない。


 すぐに助けるぞ!


 心の中でそう叫び、壁に立てかけておいたダマスカス刀を拾う。

 そして、急ぎ振り返ったところで、ハチ子の姿が視界に入ってきた。


 一瞬、ふたりの視線が重なり──


 ひと呼吸おいて──


 俺とハチ子は、自然と左右に別れて──


 同時に刃を抜き放った──


 ハチ子救出戦の時を想起させる、阿吽の連携だ。

 右に飛んだ俺は『忍殺一閃』で、一刀のもとにガーゴイルを屠る。

 左に飛んだハチ子は、青い残像を空中に描きながら、あっさりとガーゴイルを斬り崩してしまった。

 

 この部屋の敵はこれで全てだ。

 鈴屋さんとアルフィーは、部屋の外に連れ出されたのだろう。


 俺は自分が使っていたマントを取り出すと、ハチ子の頭からバサリとかぶせた。

 そして、いったん階段まで出て、海竜の盾の力を開放する。

 どうやら、サイレンスの効果範囲は部屋の中だけのようだ。

 ディスペル・フィールドを展開したまま部屋に戻ると、すぐに音が戻ってきた。


「ラナ、大丈夫か!」

 ラナは腕から血を流しながらも、健気にハイと頷く。

「急に音が聞こえなくなって、外からガーゴイルが飛び込んできて……」

 扉は魔法で施錠していたが、まさか窓から襲撃してくるとは思わなかった。

 またしても、俺の失態だ。

「それからすぐに扉も解除魔法で開けられて、ガーゴイルが鈴屋さまたちを担いで廊下へ……。その時、レイノルズさまも、吹き抜けを降りていくのが見えて……」

「そうか。これで、はっきりしたな」

 にしても……レイノルズとかいうイケメン、かなり手際がいいな。

 あのエルフの幼子は、テレポートとアラートを発動させる役割をもっていたのだろう。

 敵の侵入を確認し、排除と奇襲を同時に行うとか、決断も早い。

 だがしかし、これだけの強行に出たのだ。

 証拠の隠滅は必須であり、それはつまり俺たちを殺さなくてはならないということだ。

「おそらくレイノルズは、地下のあの部屋で、2人を人質にして待っているはずだ」

「……あの部屋?」

「あぁ。追いながら説明する。行くぞ!」

 俺はそう言って、再び螺旋階段へと飛び出した。



 吹き抜けを降下し、隠し通路を超える頃には、一通りの説明は終わっていた。

 ラナは月光ライティングの魔法がかかった杖で、トントンと床を叩き思考を巡らせる。

「なるほど……なんとなく、全容が見えてきました」

 おぉ……と、思わず声を漏らしてしまう。

 この若さでも、彼女は導師なのだ。俺とは頭の出来が違いすぎる。

「アークさまが見たものは、恐らくホムンクルスです」

「……ホムンクルスって、人工的に作り出された、人型の魔法生物とかだよな?」

 ラナが目を丸くして驚く。

「本当に、よく知っていますね」

「あぁ〜、まぁ俺にとっては予備知識みたいなものだ。それより、本当にそんなものが造れるのか?」

「はい。もちろん禁忌に触れていますが、書物自体は学院に保管されています」

 時折、その表情に嫌悪の色が浮かび上がっていく。

 同じ魔術師として、思うところがあるのだろう。

「レイノルズさまは、おそらく、ゼ・ダルダリアの受肉にホムンクルスを使ったのだと思います。アークさまが見たというエルフの幼子は、使い魔として製造し、見張り役にしていたのでしょう」

 なるほど……どうりで、罠の発動から奇襲への判断が早いわけだ。

 俺たちの存在に気づき、奇襲の準備をし、テレポートを使ったという訳か。

「ホムンクルスの製造は、生命倫理が問われる案件です。そのため、学院では論争が落ち着くまで、禁忌に指定しています。それに……魔族の召喚までしていたとなると、もはやレイノルズさまを見逃すわけにはいきません」

「そうだな……というか、鈴屋さんとアルフィーに何かしたら、俺は多分……」

 その先は、言葉にしたくなかった。

 しかし俺の宝物に手を出すというのなら、俺は怒りで手加減などできないだろう。

「急ぐぞ……」

 焦りを殺し、冷静さをぎりぎり保たせて、俺は階段を駆け下りた。

もうちょいです。(笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 普段があれでも、シリアスなあーくんは格好良いと思います。鈴屋さんの気持ちが分かるような気もします。
2020/03/06 16:49 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ