表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/504

鈴屋さんと遺跡探索っ!〈2〉

こんばんは、治らない風邪に苦しめられております。

SAOアリシ始まる時間にアップして、はたして気づいてもらえるのか…(笑)…と思いつつアップします。

感想にてよいご指摘を頂き、自分でも思うところがあった箇所なので、今回はアップする前にさらに加筆してました。

これまでアップしたものも、時間があれば見直して加筆していきたいと思います。

それでは、週末の鈴屋さんをどうぞ。

楽しんでもらえれば幸いです。

 フルプレートの南無子は、盾を持たない。

 その代わりに持っているのが、鉄製の両手棍だ。

 棍……と言えば、いかにも殺生を嫌う僧兵っぽい“相手への労りがある武器”に聞こえがちだが、実際はそんな事はない。

 何せその棍の両端には、見るからに凶悪な刺とげがついているのだ。

 ゲーム内では釘バットと揶揄されたネタ武器だが、実に笑えない攻撃力を誇っている。


 その横に並ぶようにして立つアルフィーは、サーベルとスモールシールドを巧みに使うオーソドックスな戦士スタイルだ。

 そしてその鉄壁すぎる防御技術は、前回の討伐戦で折り紙付きだ。

 いつもは神官がいないだけに、今回はなんとも頼もしく感じる。

 しかも二人ともタンク役なのだから、やはり安心感が違う。

 実際に今も薄暗い通路で相対するモンスター五体の攻撃を弾きながら、ジリジリと押し返している。

 ちなみに視界は、鈴屋さんが召喚した光の精霊ウィル・オ・ウィスプのおかげで、しっかりと確保されている。毎度毎度、こういうサポートも地味にありがたい。

 そして俺とハチ子は正直することがなかった。それほどに壁二枚が有能なのだ。


「アーク殿、アレは何というモンスターなのですか?」


 弓に矢をかけたままで、ハチ子が質問してくる。

 彼女はまだ冒険者としての経験が少ないため、モンスターの知識も乏しい。

 これほど強くても冒険は初心者なのだから、変なギャップ萌えが生まれるな。


「あぁ~たしか、リビングデッド・メイルだっけかな。鎧に悪霊が憑依した的な……」

「……悪霊……」


 鈴屋さんとハチ子が、眉を寄せながら顔を見合わせる。あの船での出来事を、思い出しているのだろう。

 ああいったシーンで女の子らしさを垣間見ると男としては嬉しいもので、俺はどこか不謹慎だと感じながらも、あの時の二人の姿を記憶の奥底で大切に保管している。

 ついでにロリバージョンも……いや、そういった趣味はなくとも可愛いものは可愛いのだ、と言い訳はしておこう。


「大丈夫だよ、リビングデッド・メイルは物理で倒せるから。だいたい南無子がその気になれば、デストロイ・アンデッドで一発浄化できるしな」


 神官にとってアンデッドは、いわば専門分野でもある。

 それこそ『ノーライフキング・リッチ』や『ヴァンパイア・ロード』のような高位のアンデッドでもない限り、南無子の魔力なら一発で浄化が可能なはずだ。

 もちろん今それをしていないのは、相手が物理で倒せるからだろう。

 魔力の温存は、神官にとって最重要項目である。


 ……にしても、これは……


「あー君、すごいね。あの二人」


 鈴屋さんが、感心した面持ちで呟く。

 無理もない。

 二人の壁は、数で勝る相手の攻撃を一切ひるむことなく弾き返し、それどころか、標的をすり潰すように前進していく。


「……すげぇ。戦車みたいだ。これ、七枚揃えば、まじでロー・アイアスだな」

「またそんな、ヲタネタぁ〜」


 可愛らしいジト目と溜め息で呆れてますけど、ヲタネタだと理解してる時点で、あなたも同じ穴の狢ですよ。


「なぁに、あー君?」

「なんでもないです」


 さらに可愛らしく、薄い唇をとがらせる。

 あまりの鋭さに、心が読めてるんじゃなかろうかと疑ってしまいそうだ。


「アーク殿ぅ~、アルフィーの体が僅かに光っているようなのですが……アレは何ですか?」

「あぁ〜あれは確か神聖魔法のディバイン・アーマーだな。鋼と戦争の神『ジュレオ』を信仰しないと使用できない、結構上位の物理防御魔法だよ」

「カッチカチに硬くなるんだよね」


 え、やだ、エッチ……と思わず小声で漏らすと、少し間を開けたのち、鈴屋さんの顔がみるみると真っ赤に熟れていった。


「アーク殿、今のはちょっとハチ子的にも……」


 珍しくクールビューティーハチ子までもが「今のはダメです」と目で訴えかけてくる。


「すみません……」

「もぅ~。あー君が馬鹿なこと言ってる間に、モンスター倒しちゃったみたいだよ?」

「えっ?」


 驚いて視線を前方に戻す。

 そこには全てのリビングデッド・メイルを粉砕した破戒僧とシールドマスターの二人が、思い思いに勝利のポーズをとっていた。


「どう、どう? 私、強くない?」

「……お、おぅ。アンデッドを撲殺とか、まさに破戒僧南無三だな」

「あーちゃん、あたしも褒めてほしん〜」

「うん、まぁ、まとめて凄すぎて言葉にならないレベルです」


 二人同時に満足気に笑う。

 さて、このライバル視バチバチなタンク二枚を、どうまとめればいいのか、俺は今から頭が痛い。

 上手く活用できれば最強の盾なのだが……


「私なんか、三体も倒したもんね!」

「あたしは無傷なんよ? なんなら、あたし一人でも無傷で全部倒せたかんね」

「わ、私だってその気になれば無傷で全部倒せるしっ!」

「あはぁ〜ん、それはぁ~デストロイアンデッドでも使うんよね? そんなん、神官なら当たり前なん〜」


 アルフィーが、またも見事なヘイト顔で挑発する。

 火の付きやすい南無子には、有効すぎる。

 これでは最強の盾への道のりが、無駄に険しくなるばかりだ。


「……あ、あの……仲良く……」

「アークは黙ってて!」

「あーちゃん、ちぃとばかし静かにしててくれるん?」

「あ……は、はぃ」


 すごすごと後ろに戻ると、鈴屋さんが困ったような表情で迎えてくれた。

 しかしその表情があの二人に向けたものなのか、それとも俺の頼りなさに向けたものなのかまでは読み取れない。


「……ったく、なんであそこまで揉めるんだか……」

「ん〜〜、あー君さ。例えばここに、もう一人シーフ職の男の人がいたとして張り合ったりしない?」


 ……シーフの男……張り合う、とは鈴屋さんたちの前でいいところを見せようとしてってことか?

 あぁ……まぁ、うん……


「変なライバル心出るかも」

「だよね。そういうことじゃない? 南無っちは、まさか自分の代役が現れるとは思ってなくて……アルフィーさんは、うちにタンク役がいるとは、思ってなかったんじゃないかな?」

「なるほどねぇ……」


 腕を組みながら、深く頷いて見せる。

 ……ってことはやっぱりポジション争いなんだから……二枚起用できる布陣を考えるべきか……

 そこで鈴屋さんが、もう一度大き目のため息をついた。


「あー君が、はっきり選べばすぐに解決するよ?」

「……ふぇ? 選ぶ?」


 思わず出した間抜けな返事に、鈴屋さんが水色の髪をさらりと揺らせながら頷く。


「そうですね。鈴屋の言う通りです。この際、はっきりどっちがいいのか選んでください」

「そうだよ、あー君。はっきりしてよ」


 ……なんだろう……この違和感は……

 俺に向けて言ってるような……


「アーク殿は結局、どっちがいいんですか?」

「どっちがいいの? あー君!」

「……いや、あの……これ、南無さんとアルフィーの話だよね?」


 二人して、むぅ〜〜っと口を噤む。


 ……違うのかっ……だとしたら……察しない……俺はあえて察しないぞ……


「アークっ!!」


 思わぬ方向から、絶妙なタイミングで助け舟を出してきたのは南無子だった。


「どうしたっ!?」

「あっ……ちょっと、あー君、話はまだっ!」


 鈴屋さんの呼び止める声がするが、俺はその場から逃げたい一心で踵を返し、前衛組の方へと向かう。


「アークっ! アルフィーがっ!」

「……おぉ……おぉお、なんだこれっ?」


 そこには巨大なゼラチン状のモンスターが、のどを押さえてもがき苦しむアルフィーを丸ごと飲み込んでいたのだった。

【今回の注釈】

・ロー・アイアス………Fateでアーチャーと衛宮士郎が『投影』して使用する防御用宝具で正式名称は「熾天覆う七つの円環」。完全展開すれば7枚の花弁を咲かせ、その一枚一枚が城壁並みの防御力を誇る。アーチャーの投影元を知りたいシリーズですね。干将・莫耶もそうですが、卵が先か、鶏が先かってやつです

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ