表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/60

ii.

 家に戻ると、弟の(そう)が玄関に走り出てきた。部屋から外を眺め、兄の帰りを待っていたのだ。いつものことだ。だが今日はいつもの笑顔がない。おかえりなさい、の言葉もなかった。

(けい)兄さん」

 心配そうに腕に縋ろうとする。歩いてくる姿から異変を察したのだろう。慧は慌てて身を引いた。

「触るな。大丈夫だから」

 二人は──何というか、とんでもない兄弟だった。兄の慧にはこの世のものではない闇の生き物が見え、弟の奏には触れたもの(人でも物でもだ)に残っている感情や記憶が見える。

 慧は何とか普通に社会生活を送っていたが、奏はその能力のせいで、幼稚園も学校もほぼ行けず仕舞いで過ごしている。そんなナイーブな弟に、今し方体験したばかりのあの光景を見せたくはなかった。

 だが奏は、既に慧に触れていた。ほんの一瞬の接触だったにも関わらず、かなりのことがわかったらしい。奏の顔が蒼ざめた。

 普段なら、そんなに簡単に読まれたりはしない。自分が動揺していることに、慧は初めて気づいた。

「僕、救急箱取ってくる」

 小声で奏がいう。慧は溜息を抑えて頷いた。わかってしまったものは仕方ない。弟を気の毒に思いつついう。

「母さんたちに見つからないように頼む。部屋に行ってるから」

 奏は頷いて玄関を離れた。

 慧はそのまま二階へと上がり、自室へ行った。手当てをしても傷があるのは一目瞭然だ。幾ら子供を信頼(あれを信頼というのだろうか)している親たちでも妙に思うだろう。どう誤魔化したものか。破れたコートや服の始末もあるし、頭が痛い。

 もっと幼い頃はよかった。いや、よかった、といっては語弊があるかもしれない。それでも、今よりはましだった。

 初めて魔物に遭遇したのは生まれて間もない頃だったという。慧自身は覚えていない。見えない何かが慧を部屋の隅へと引きずっていこうとするのを、母が目撃したのだと聞いた。

 その手の力はない母も、さすがに変だと思い、従姉妹の祈祷師、村川(むらかわ)祥子(しょうこ)に相談した。祥子は魔物封じの霊符を渡してくれた。

 彼女の祈祷師としての力はごく弱いものだったが、その頃は慧の力も弱かったので、それで充分、魔物たちから身を隠すことができた。四、五歳くらいまではそれで済んでいた。成長とともに力は強まった。やがて、祥子の霊符では魔物を防ぐことができないほどになった。

 魔物たちが狙うのは、すべての人間ではない。ネガティヴな感情を抱き過ぎて闇の気配を引き寄せ、人の世界と闇の世界の境界へ入り込んだ人間や、生まれつき魔物を見る力を持っている人々である。

 魔物を退ける力を持つ、術者と呼ばれるものたちも、ときに魔物に狙われる対象となった。術者の力が強ければ魔物は近づけない。狙われるのは力の弱い術者たちだ。術者には、普通の人間より心身のエネルギーが高いものが多いらしい。魔物にとっては、多少の危険を冒しても襲う価値のある獲物というわけだ。

 慧には、その術者としての力があったのだ。自身の霊符では危険を防げないと判断した祥子は、試しに自ら霊符を作ってみることを慧に勧めた。これが驚くほど効いた。すなわち、術者であることの証だった。

 もうこの道から逃れられないと悟った祥子は、幼い慧に様々な知識を与えた。当面は霊符で身を隠すこともできようが、いずれ力が増せば、それも難しくなる。もっと積極的な手段が必要になるかもしれない。祥子の力では、そこまで実技として伝えることはできなかった。早いうちに基礎的な知識を吸収して、後は自分で何とかするしかないわ、と彼女はいった。

 学校でそうであるように、慧は祥子にとっても優秀な生徒だった。じきに非力な師匠を超えた力を発揮するようになった。それが厄介ごとの始まりでもあった。

 自分で作る霊符ですら身を隠しきれない力となっても、術者としてはまだ不充分だ。要するに魔物たちの格好の獲物である。逃げまわるにも限界があり、結局は力任せに反撃して──その日のようなことになったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ