表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/153

7

「あら? そうだっけ?」


 手を口元に当てて誰かしらとすっとぼけた口調で思い出すふりをはじめた。


 サルースでは、原則身内以外の人間を、自室に入れるのはNGとなっている。

 職員の知らない所で、利用者同士の人間関係のトラブルや盗難や事故などを防止するためである。


 利用者の部屋はほとんど個室なので、基本的にカーテンだけ閉まっている状態にしている。


 入所時から何度か職員に注意されるが「勝手に入ってきたの。私は人気者だから」「おとーさんいないから、さみしいの」の一点張り。

 ルール違反を常習的にしているということだ。


 発覚の経緯は、シーツ交換や掃除に回っている女性と男性スタッフ達によるものだった。

 彼らは障害があり、コミュニケーションや臨機応変が苦手な人も少なくない。


 普段はグループホームに住んでいて、そこからサルースに通っている。


 彼らの中には、金銭管理や物品のやりとりを担当者と一緒に管理して、"お小遣い帳"なるもので記録していた。

 周子からお金を貰った時は記録しないように口止めされて、それを律儀に守っていた。

 最初は回数が少なかったが、段々増えるようになり、グループホームの職員が、彼らのお金やお菓子が増えているのに気づいた。

 聞いたところ「お金やお菓子貰った」「周子さんに黙ってるように言われた」という話になった。

 

 そこからサルースの職員達へ話が回った。それが1ヶ月前だった。


 周子の部屋に行くたびに、男性利用者にちょっかいかけてるのを見て「これでおあいこね」と言わんばかりに彼らにあげていた。

 彼らが困っている顔を見て楽しんでいた。


 緊急面談として、サルースの現場リーダーとグループホームの彼女達の担当者、そして彼らを呼んだ。


 よくも悪くも彼女達は素直なタイプで、施設でのルール違反以外にも、他の利用者達やスタッフ達への嫌がらせを見たとバンバン出てきた。


 彼らはシーツ交換で、ベット上の物の配置に細かく指定され、それ通りじゃないと「おつむの弱い子達だから仕方ないね」とか「どんな育ちしたらこうなるの」と追い詰めていた。


 齟齬のないように、現場リーダーに手伝ってもらって、タブレットで写真撮って、それ通りに置くとやっていたが、毎回微妙に位置が変わっていることが多かった。


 1人は「周子さんが意地悪するから、行きたくない」と漏らしていた。

 元々10人いたが、周子が来てから、2人ほどやめてしまった。


 容姿や見た目のことを貶されたり、仕事の出来について言われるので、精神的に追い詰められるようになったからだ。


 あるスタッフは周子の顔を見ると怖がるようになった。

 またあるスタッフは、周子に嫌味言われて、陰でこっそり泣いていた。


 彼らは勤務年数が長いベテランで、周子が来る前は、利用者達やスタッフ達から、仕事面で評判よく、可愛がられていた。


 しかし周子が来てから、口数が減ったり、失敗が増えるようになり、彼女の部屋に行った後は憂鬱そうな顔をしていた。

 元気ない彼らをスタッフ達はもちろん、利用者達も心配していた。


 彼らを可愛がっている利用者達は、その一部始終を見ていて、時々慰めたり、話を聞いていた。


 面談で周子の生活態度がバンバン出ててきた。


 施設側も黙ってるだけでなく、見つけたら声をかけるものの、すぐにすっとぼけたり、開き直るので、手をこまねいていた。

 ただひたすら記録をつけるしかなかった。

 

「そんないじめてないというのなら、職員さん達に聞こうか? これから面談があるんだから。結花もしっかり話聞いてな、お前の将来の姿かもしれんぞ」


 少し口角があがる良輔に、結花は「なによ! うるさいわね」と甲高い声を出す。

 良輔から「静かにしろ」と冷たく突き放された結花。

 

 ゆいちゃんは世界一可愛いから、娘と孫に囲まれて、一生愛されキャラでいるの!


 だいたいお母さんが意地悪なんてするわけないじゃん。


 それやられる方が悪いのよ。お母さんを不愉快にさせた罰よ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ