表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/23

ごはんと聞いたとき。サ〇ヤ人が浮かぶ人。素直に手を上げなさい。怒らないから...はい元気没収ね~。

 暗闇の中で点滅を繰り返す赤い(もや)、顔には熱がへばりついているような感覚、布の擦れる音。感じているが認知はしていない。そんな半覚醒の世界。身体は最初に顔の熱を嫌った。身体は寝返りを打った。熱から解放され、鼻から肺に送られる空気は水分を含んでいて涼しい。身体は冷却されていく。視界のモヤモヤも取れた。もうひとノンレム行ってみようかと、微睡みは深まっていく。


「.....あっっつ。」

それまで感じていなかった不快感に気付いた。途端に下半身を覆っていた毛布を蹴飛ばす。微睡みは醒め、意識が表層に近づいていく。このころには言語能力が再起動を始めていた。

「...起きたかな。」

シャ、とカーテンがレールを走る音がした。

「高橋君。起きてる?」

「なに?」

「ん?寝ぼけてる?ほら起きて。朝だぞー。」


 朝?..........朝......朝かぁ.........


 開眼、覚醒と共に勢い良く体を起こす。眼前には黒髪が綺麗な女生徒、しわだらけのベッド、カーテン、薄い青の空、見知らぬ天井。視界の大体が白。ここはどこ?私は誰?知らない天井だ...。なんて、鉄板ネタをこさえる余裕は無く、現在時刻が最重要事項だった。今は何時だ!スマホはどこだ!時計はどこだ!躍起になって周囲を探すも、スマホどころか時計すら見当たらない。焦りは募り視界が狭まっていく。

「何か探してる?」

見かねた女生徒が声をかけてくれた。助かった。恐縮だが、彼女に時間を確認してもらうしかない。

「あの、すみません。い、今は、何日の何時ですか?」

女生徒は急な問いかけに戸惑っていたが、すぐに制服のポケットからスマホを取り出して画面を確認してくれた。優しい人で助かった...。

「えっと.....時間は。14時30分くらいかな。日付は4月14日の月曜日。」

月曜日...なら大丈夫か。ていうか、14時半?今日、俺何してたんだっけ?

「あの、ありがとうございます。急にごちゃごちゃと、すみませんでした....」

「........忘れちゃった?」


 .....忘れちゃった?一体何、を?理性と感情の違和感から記憶を遡る。が、なかなかどうして思い出せない。とりあえず形から、ということで手で口を覆ってみたり、顎に手を当ててみたり、おもむろに斜め上を眺めてみたり、左手を受け皿にして右の拳をポンっとやってみたり....色々試してみること数分間。彼女は唐突にボールをこちらに放った。


「あー。」

あ?あぁ?あー? 

ワンストライク。


彼女は続投する。

「だー。」

二球目は「だ」。だ?だぁ?だあー?それともあだ?あだー?あーだー?.....Murdar?

ひ、ひん...。

ストライットゥー!


彼女は続投する。

「ー....。」

彼女の口の形が変わっていく。世界がスローになっていた。思考が止まらん!これが、ゾーンか!(違います)突如として蘇る記憶。飴色のフィルムが高速で映像を投影していく。点と点が繋がっていく。現在と過去を結び付けていく。これもまた結び...。

「ちょ、ちょっと待ってください。」

手のひらをかざして静止のジェスチャーを取る。脳内麻薬で興奮冷めやらぬ俺は、彼女の最後の投球を打ち取りに行く。これが俺のホームラン予告だッ!

「あなたは...」

絶対に外せない問題が、今、ここにある。PKと同じぐらい緊張する。

「あなたは、足立先輩だぁぁぁぁぇすか!!!」

探偵役が犯人を当てた時みたいになってしまった。先輩は、少しだけ目を見開いた気がする。果たして結果は...どうだ!

「.....正解。私のこと、ちゃんと思い出した?」

先輩の笑顔は朗らかだった。スフィンクスの試練を乗り越えたような、底知れぬ達成感だ。思わずガッツポーズを取ってしまう。これは、ホームランでもいいんじゃないか?え?えぇ?

「はい!それはもう、隅々までばっちりと!」

「それは、どうもありがとう...。」

先輩の笑顔が、少しだけ引きつったような気がした。

バッターアウッ!チェンジ!!」


 それから数分。一連の記憶を取り戻した俺は、先輩に対して底知れない罪悪感を抱いていた。神は言っている。お前は死ぬべきだと。天からのお告げだ...。

「全部思い出しました。すみません。少し混乱してたみたいです。」

俺は起床時にパニックを起こすことがある。年に数回の頻度で、シーズンはランダム。最近あんまり起こらないなーとは思っていた。昼の一件もこれに該当する。つまり、俺は1日で2回もパニックを起こし、そその2回で先輩に多大なご迷惑をお掛けしたのだ。これは、もう死ぬしかない。個人的にはそうしたい。墓穴があったらめり込みたい。

「そんなに落ち込まなくても、私は大丈夫だよ。全然気にしてないから。それに記憶喪失とかじゃなくて本当によかった。」

....もしや、この人が神なのでは?

「心配をおかけしてすみません...。今度、ちゃんとお礼させてください。」

「別にいいよ。私は大したことしてないし、ただ起こしただけだし...。」

先輩は遠慮がちにそう言った。俺が先輩の立場だったら同じことを言うだろう。でも、このまま何もせずに助けられたままだと俺がスッキリしないのだ。これがエゴ、というものだろうか。これを自覚すると、申し訳なさが...増えるな...。すみません。器小さくて...。

「先輩。」

「ん?どうかした?」

「俺は、大したお礼はできません。」

「だから、お礼はいいって。君が思うほど気にしてないよ?私。」

「いえ。俺の気が済まないんです。だから、その、諦めてください...。」

やると決めたからにはちゃんとやる。後腐れなくありがとうと言うために。

「...そう言われましても...。」

先輩がひるんでいる。今がチャンスだ。押して押して、押しまくれ!勝負は今、ここで決めるッ! 

「先輩の希望があれば遠慮せずに教えてください。ファミレスでもカフェでも、牛丼でも焼肉でも、回転寿司でも回らない寿司でも、蕎麦でもうどんでも、次郎でも家系でも、和食でもジャンクフードでも、イタリアンでもフレンチでもスペインでもトルコでも台湾でも韓国でも中華でもロシアでインドでもネパールでもタイでも.....イギリスでも!ご希望に添えるように頑張りますので!」

「...そういうことなら、是非....。」

...食べ物以外の選択肢は、ないのかなぁ。



「ありがとうございます。でも、どこぞの馬の骨と2人で食事、というのは些か抵抗があると思います。そこで...。」

「...あの、ごめん。少しお手洗いに行ってもいい?」

「...はい。分かりました。」

「ごめんね。すぐ戻るから。」

私は、足早に保健室から逃げ出した。


 洗面所の壁に寄り掛かる。この時間に保健室前のトイレを使う人はいない。わざわざ個室に入る必要はない....。困ったなぁ、と思った。ひと悶着あったとは言え、彼は大袈裟で、強引だ。確かに彼の様子は少し変だった。でも、私はどうとも思っていない。私にとっては、前を歩いている人の落とし物を拾うくらい、当然のことをしたと思っている。なのに、あそこまで強引に謝礼を迫られると断ろうにも断れない。エゴを押し付けられていい気はしないけれど、それだけなら、何とか許容できた。だが、極めつけは、彼が最後に言いかけた提案だった。彼の提案は、おそらくこうだ。


「ご友人も、一緒にどうですか?」と。


.....結局、みんな一緒だ。建前ばっかりだ。蜘蛛の糸に縋る罪人だ。醜くて、浅ましい...。私はこんな言葉使いたくない。でも、私が何を抱えていて、何をどう感じるのか、気にもしないような人にどうして、私が下手に出ないといけないの...。どうして私は、そう言えないの...。


 ダメだ。今落ち込んでも仕方ない。ここに長居しては彼も警戒する。もう行かないと...。大きく息を吸吸い込む。顔を上げて、背骨を伸ばして姿勢を正す。絶対に動揺は悟らせない。私は、もう自分に負けたくない。だから、絶対に断ってやる。あいつの鼻っ柱を、へし折ってやる!


 表向きはクールに。でも、心は燃え滾るマグマのように。あいつは、敵!鼻、粉砕!プライド、玉砕!パワー!やぁぁぁ!

無理やり自分を鼓舞する。覚悟によって火照った体で、ズン!ズン!と、力強く歩を進めた。


「ごめん。お待たせ。」

「いいえ。全然大丈夫です。」

私は全然大丈夫じゃない!

「....それで、さっき言いかけた提案なんですけど。」

...思えば、いつから食事の話になっていたのか。なんだかそれさえも腹立たしくなってきた...。来るがいい。そのプライドをズタズタにしてやる!


「えっと、ご両親も、一緒にどうですか?」

「......え?」


彼が何を考えているのか、私には分からなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ