表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

豆知識(1) ダイチン国歴代ハーンの称号

参考資料を求めて県立図書館をウロウロしていたところ、すごい本を見つけました。

 承志(キチェンガ)『ダイチングルンとその時代』名古屋大学出版会, 2009.02

マンンジュ語の史料を中心に用い、ダイチン(グルン)が建国してからチベット仏教圏諸国をすべて版図化するまでの経緯を、マンンジュ(ジュシェン)の視点から描いた学術研究書です。


この物語のテーマである「兜率宮殿の盾」たち(トゥルバイフとその子孫)が活躍していた時代(1630-1720ごろ)、ダイチン国の中枢を握り、動かしていた連中がマンジュ語で残した記録。キチェンガさんはその記録を駆使して、当時のダイチン国首脳のうごきをいままでになく生き生きと描写しています。


ダイチン国側を描写するさいにとっても参考になりそう♪


情報欠落している項目がまだ多数ありますが、把握次第順次うめていきます。

---------

代数/(いみな)/マンジュ語称号/モンゴル語称号/チベット語称号/中国語通称

---------

【初 代:ヌルハチ】

[満]ゲンギェン・ハン

[モ]クンドゥレン・ハーン

[諡号]太祖(タイズ)テムゲトゥ・フーワンティ


【第2代:ホンタイジ】

[満]スレ・ハン

[モ]セチェン・ハーン

[諡号]太宗(タイズン)ゲンギェンシュ・フーワンティ


【第3代:フリン】

[諡号]世祖(シズ)エルデムブハ・フーワンティ

[通称]順治帝


【第4代:ヒゥワンイェ(玄燁)】

[モ]アムフラン・ハーン

[諡号]聖祖(シェンズ)フシン・フーワンティ

[通称]康煕帝


【第5代:インジン(胤禛)】

[諡号]世宗(シィズン)テムゲトゥ・フーワンティ

[通称]雍正帝


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ