表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

7月10日の分。


 突然ですが皆様はご飯を食べていますでしょうか?


 私はと言いますと、たまに抜いてしまうことがあります。忙しい、というのもありますが何より“料理”という行為自体する気力が湧かなかったり、食材の高騰による食費を抑える為の欠食だったりします。ごく稀に物事に熱中して忘れることもありますが。

 実家が米を定期的に送ってくれるからこそ、(それなりに)元気に生活はしていますが、続ければいずれ身体にガタが来るでしょう。

 そこで私は考えました。『そうだ、気が向いた時にこうしてエッセイの形で料理レシピを残しとけばいい。』と。普段は、というか最近は全く更新していませんが、小説を書いていた為アカウントもありますし、思い立ったが吉日。ということで筆をとることにしました。


 以前より私は趣味に料理や物書きなどがありまして、料理自体は好きなのです。


 しかし、料理は気力と体力をこれでもかと使う技。正直得意ではない掃除洗濯よりも疲れます。

 夜帰ってきて、冷房の効いていないあつーい部屋で料理は地獄です。借家ですので夜遅くに、という訳にもいきませんからね。

 料理が面倒だからと外食したり惣菜を買うのも良いですが、上手く節約できませんし、夜の一人歩きは普通に怖いです。( ´꒳`;)


 さて、どうしようかと頭を悩ませながら冷蔵庫の中を見ると数日前に買った小さい玉ねぎ(ひと袋200円、残りおよそ10個ほど)と人参(ひと袋5本入り170円、残り3本)が視界に入りました。

 玉ねぎはいいですよね。炒めれば美味しいです。生食はできますが私が苦手なのでしません。

 人参も皮ごと食べられますので生ごみが少なくて助かります。

 ちょうど前に奮発して買ったバター(クリーム煮を作りたかったのですが季節的に諦めました。)と常備調味料と言っても過言では無い醤油があったことを思い出したので玉ねぎのバター醤油炒めと人参ステーキを作ることにしました。

 ここからは簡単な手順です。


【玉ねぎのバター醤油炒め】

1 玉ねぎ(だいたい150g)を切ります。あまり大きすぎないようにしましょう。

2 フライパンにバター(10g)をのせて溶かした後、1の玉ねぎを炒めましょう。

3 玉ねぎに火が通り、しんなりしてきたら醤油(大さじ2杯~3杯)を入れて軽く火を通します。(ここは弱火がおすすめ。強すぎると焦げ付く。)

4 ご飯やパンの上に乗せれば完成です。


【人参ステーキ】

1 軽く油を引きます。(好きな油をお使い下さい。)

2 よく洗った人参の頭(葉っぱの方)を切り落とし、皮をむかずに縦に2等分します。(不安な場合は皮をむいても構いません。)

3 フライパンに切った面をのせて中火で5~6分、ひっくり返して中火で1分加熱します。

4 お好みの味付けをして盛り付けましょう。完成です。



 カロリー?食塩摂取量?そんな事は気にしちゃダメです。まずは食べることを優先しましょう。ちなみに玉ねぎは冷蔵庫で3日はもちました。(食べきった)


 食べた感想ですが、玉ねぎのバター醤油炒めは味が少し濃く感じました。そのぶん、ご飯は進みましたが。醤油少なめの麺つゆを入れて見るのもありかと思いました。

 人参ステーキはほんのりとした甘みを感じられましたが焦げてしまいましたね……まぁ、野菜の焦げなのであまり気にはしてませんが(フライパンにはあまり良くなさそう)、気になる人は焦げを除いて食べるのをおすすめ。味付けはシンプルな塩もいいけどバジルソースや和風ステーキソースも合いそうでした。

 いやぁ、本当に一人暮らしって楽ですけど色々面倒ですね。

 それすらも楽しめるようにはしてますけど。

 さて、本日はここまで。恐らくというかほぼ確でこの続きも出す予定ですので、よろしければブックマークの方をお願いします。

 あ、上のレシピでアレンジ加えた場合は教えてくださいね!美味しいの食べたいので!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ