8ー12
我が現代に行くようになってから一カ月の月日が経った。
「今日は都会の方に行っても問題はなかったな」
「人が多く、さすがに緊張はしましたが体調の方は大丈夫そうです」
「それなら良かったぞ」
今は、百目が運転しているタクシーに乗って、神社へと戻っている途中。
都会にはビルと呼ばれる物が沢山あると聞いていたが、実際に見て”確かに”と思った。
車の通りは多く、人も沢山歩いていた。
人酔いという物を何回か経験したが、今では普通に歩けるようになり一安心だ。
ちなみに我は今、前髪を長くし目元を黒い布で隠している。
周りからの視線は少々あったが、まぁ、気にならない程度。気にしても無駄だしな。
それより、他の者が気持ち悪いと思わなければ良い。
…………思っていない、はず……?
そんな事を考えながら布を顔の横へ少しだけ傾かせ、外の景色を楽しっ──あ!
「百目! 車を止めてくれぬか?!」
「っ、え、大丈夫ですが…………」
百目が道路の脇に寄せ、車を止めてくれた。
父上は隣で腕を組み、何故我が車を止めさせたのか問いかけるような目線を向けて来る。
だが、我はあの女性から目を離せない。
「あやつ、自分の食べる飯すらまともに買えないはずだろう。なぜ…………」
何故か歩道に、神社で生活をしている巫女がいた。
今日も変わらず髪はぼろぼろでやつれておる。
服は巫女の服ではなく、サイズの合っていない服。所々が破れており、みすぼらしい。
そんな巫女が、笑顔で一人の子供にパンを渡している。
他の者に見つからないようにか、建物の隙間で。
子供の方を見てみると、巫女ほどではないが健康体とは言えない体つき。
服は巫女と同じくサイズが合っておらず、至る所に怪我があるように見える。
まともな食事を与えられていないのか、ふらついていた。
――――あの巫女、自身の食事をあの子供に分け与えておるのか。
でも、そうしてしまえば、あやつが食べるものがなくなってしまう。大丈夫なのか?
「七氏? どうしたんだ?」
「…………父上、あの巫女に食べ物を買ってあげることは出来ぬか?」
「あの巫女?」
我が指さす方向を見た父上は、神社の巫女だとすぐに分かってくれたらしく、「あぁ、あの者か」と言葉を零す。
だが、すぐに顔を逸らし眉を下げた。
「我らあやかしは、簡単に人間に手を差し伸べることができんのだ。これは、我が受け継ぐずっと前からの決まりらしい」
「え、そうなのですか?」
「あぁ。人間は人間、あやかしはあやかし。そのように区別して、やっと今のように共存が出来ておる。どちらも手を貸してはならんし、危害を加えるなどもってのほか。それでも決まりを無視し暴れる者もおるが、そうなった場合、暴れた人種の長が手を打たんとならん。そういう決まりになっておる」
そのような決まりがあったのか、しらなんだ……。
父上が百目に言ってタクシーを走らせてしまい、これ以上巫女を見届けられんくなった。
…………人間と共存するには、お互いに何もしてはならん。これ、どうにか出来んかなぁ。
「――――あ」
「駄目だ」
「また、勝手に心中をお読みになったのですか?」
「今回のは予想だ。七氏が考えそうなことを予想し、否定したまで」
むっ、それは本当なのでしょうか。
本当に、我の心中をお読みになっていないのでしょうか。
じぃっと父上を見ていると、苦笑を浮かべため息を吐かれた。
「疑わんくても良い。今回はぬしの表情と話の流れ、後は親であるワシの直感で返したのだ」
「…………」
「信用がないなぁ」
前科があるのだ、疑うのも無理がなかろう。
「……ゴッホン! えぇ、それより、今ぬしが考えたのは”決まりの穴を見つけ巫女を助ける”と言った物だろう?」
「やはり、心中をお読みにっ――」
「なっとらん、そこは本当に信じてくれ…………」
肩を落とす父上は、本当に嘘は言っていないようだった。
「…………なぜ、駄目なのですか? 我は助けたいです」
「色々理由はあるが、その前に――」
む? その前に……?
「七氏はなぜ、人間である巫女を助けたいんだ?」
なぜ、助けたいか……か。
改めて聞かれると――何故なのだろうか。
………む? え、な、なぜ、だ?
なぜ、我はここまであの巫女が気になるのだ??
――――――――わからぬ。
ここまで読んで下さりありがとうございます!
出来れば次回も読んでいただけると嬉しいです!
出来れば☆やブクマなどを頂けるとモチベにつながります。もし、少しでも面白いと思ってくださったらぜひ、御気軽にポチッとして頂けると嬉しいです!
よろしくお願いします(*・ω・)*_ _)ペコリ




