煮詰まって、最後まで甘い
“結婚は済ませておいた”
簡潔な一文というのは、要領を得た場合のみ有効である。
「なに、お父様。どういうこと!?」
それだけではさっぱり意味がわからないというのは、用をなさない文章であり、混乱を引き起こすだけ。
留学先で父であるエドモンド伯爵から急ぎの手紙を受け取ったガブリエラは、目眩とともに叫んだ。
結婚? 誰の?
(お母様はお元気だから、父の再婚という線は無い。兄様は五年前に結婚している。つまり当家で未婚なのは私だけ。私……、私の結婚を? 父が済ませておくってどういうこと!?)
ドレスは? キスは? 教会での誓いの言葉は?
誰かが代わりにすべて済ませておいてくれたと?
誰と?
「ありがたくないんですけど……!?」
便箋を持つ手がわなわなと震えている。まさかそんなという気持ち以上に「ありえる、あの父ならば」という確信があり、ガブリエラは崩れ落ちるように椅子に腰を下ろした。
エドモンド伯爵は、放蕩に生きた祖父の代で傾ききった家を立て直した、辣腕の持ち主。果断、即決、百発百中の読みであっという間に財を成したと勇名を馳せる実業家であり、言動の一切に無駄と迷いが無い。
いささか説明を省きすぎるのは悪癖の一種、玉に瑕。普段なら事務作業を引き受ける優秀な部下が意図を汲み、噛み砕いて書類を作り事なきを得ているのであろう。
しかしながら、本人が直々に手掛けた場合は、往々にしてこのような事態を引き起こす。
(大方、何か合理的理由があって結婚を済ませたのでしょうけれど……、せめて結婚相手が誰かを教えてくれても良いでしょう!)
そこで、ガブリエラは弾かれたように椅子から飛び上がった。こうしてはいられない。
トランクを開いて手紙を放り込み、ばちんと金具を留める。取手を引っ掴み、ドレスの裾をさばきながらドアへと向かった。
すでに学校での全日程を終えて寄宿舎は引き払い、ホテルで一夜を過ごした後。ガブリエラが、故国へと帰国をする手筈は整っていた。
(帰って、直接詳細を聞くしかない。お父様のおかげで寄り道する気も失せたけれど、仕方ないわね。結婚……結婚……)
「結婚……、なんでなの……」
思わず声に出たが、動きを止めたら二度と動けなくなりそうだった。なんとか気力を振り絞り、ガブリエラはドアノブに手をかける。
そのとき、コンコン、と外からノックされた。
* * *
「おはようガブリエラ、僕です。お迎えに上がりました。準備はお済みですか?」
学友であるロアジール。入学とともに出会い、三年間勉学だけでなく学外活動その他すべてにおいて切磋琢磨した間柄で、先日無事に首席と次席で卒業と相成った。
彼は大学に進んで研究生活を続けるとのことだったが、卒業旅行はガブリエラの故国に行きたいとの希望があり、一緒の行程で旅をする約束になっていたのである。
もちろん二人とも、関係先に話を通して許可は受けている。ガブリエラの父は「女の一人旅よりは安全だし、迎えを出す手間も省ける」とのこと。ロアジールの家でも「二人旅はよしなさいと止めて、お友達をたくさん誘い合わせても、かえってトラブルになりかねない。二人を信用する」という判断だったとのこと。両家とも、反対する理由はないとの結論が出ていた。
こうして誰はばかることなく前夜、街のレストランで食事をし、同じホテルの別の部屋に泊まっていざ出発の朝。
楽しい二人旅が始まるはずであったが、ガブリエラは重い告白をしなければならなかった。
「いま行きます、ロアジール」
答えながらドアを開け、ガブリエラはそこに立つ長身の青年を見上げた。
束ねた灰色の髪に、よく輝く翠の瞳。理知的な面差しで、黒っぽいスーツが実に様になっている。
三年の間、毎日のように顔を合わせ、軽口を叩き合い、なおかつ真剣に学問について話し合ってきた同志。親友。
彼の顔を見て、こんなに気が重いのも初めてだと思いながら、ガブリエラは口を開いた。
「あなたに言わなければならないことがあるの。私の故国までは鉄道で三日間。道中、途中下車をして観光するも良し、少しばかり豪華な食事をするのも良しと計画をたててきたわけだけれど……。その三日間、どうぞ私とは適切な距離を置き、間違えても触れ合うことなどないように注意をしてほしいんです」
ロアジールは瞳をきらりと光らせて、穏やかな声で言った。
「それは何か、理由がある?」
「この旅行は、私の父も賛成していたのですが……」
ガブリエラは暗澹たるため息。そう、ロアジールとの旅行を許可したのは父なのである。そのくせ、こんな難問を放り込んでくるとは。
帰国した折には厳重に抗議すると決意も新たに、ガブリエラは父の手紙から得られた情報を告げた。
「人妻になりました。私が。その、つまり、結婚しました。ですから、本来は男性と旅行している場合ではないのです。でも約束はあなたが先であるからして、私はこの旅行をとても楽しみにしていましたし、
できればこの三日間はぜひ今までと変わらず……」
言っているうちに、涙が浮かんできた。悔しいような、悲しいような。最後の最後にすべてを台無しにされた感覚。
ロアジールとは友人なのだ。恋人ではない。結婚したことに後ろめたい思いを抱く必要もない。頭ではわかっていたが、どうにも割り切れない。どうして今なのだ、と。
こんなことなら、もっと前に認めてしまえば良かった。友達などと、強がらず。
(好きだった……。私は本当に、ロアジールのことが好きだったのに、まさか二人で旅行の日の朝に自分が人妻だったと気づくだなんて……)
やるせない思いを噛み締めているガブリエラの前で、ロアジールは小さく咳払いをすると、胸のポケットからハンカチを取り出して差し出してきた。涙用。
「もしかして、今朝、ご実家から連絡が? 結婚の」
「そうなの。私が結婚したという連絡が。相手が誰かも知らないし、書類上のことなのだけれど」
「相手は僕だよ、それ」
ぐずぐず言う隙を与えないスマートさで、ロアジールがそっけないほどさりげなく言った。
ガブリエラは、受け取ったハンカチを握りしめ、きょとんと大きく目を見開く。ロアジールは今一度告げた。
「旅行中何があっても『間違い』にはさせないって、君の父上から連絡が。両家合意の上で結婚話が進んでいると僕は認識していたんだけど……。君の態度があまりにも普段通りだから『あれ? 結婚で浮足立ってるのは僕だけか?』と危ぶんだ結果、話題に出しそびれました。まさか、知らなかっただなんて。そんなことあるんだ……」
昨日の食事の後も、普通に部屋に戻ったから、もしかして君の国ではそういう風習なのかと。図書館に走って文献を調べるところだった。
そう付け足したロアジールを不思議な気持ちで見上げ、ガブリエラは「そういう風習って?」と確認した。
すうっと一度目をそらしてから、思い直したようにロアジールはガブリエラを真っ向から見つめて、言った。
「夫婦で寝室を別にし、なるべく触れ合わずに過ごすのかと」
「触れ……!? だって私はあなたと自分が夫婦だって知らなかったのよ、今の今まで」
「うん。そうらしいね。君が嘘を言うとは思っていないから、すべて信じている。ひとまず駅に急ごう。旅は続行で良いね?」
確認されて、ガブリエラは頷いた。さっと歩き出した先を行くほっそりした背中を追いかけると、肩越しに振り返り、ロアジールが手を差し伸べてきた。
「どうする? 手をつなぐ?」
* * *
昨日までは友達だったのに。
友達止まりだったことに後悔し、結ばれずとも思いを打ち明けておけば良かったとさらに後悔した矢先に、夫婦生活はじまる。
鉄道の個室にて向かい合うも、ガブリエラは落ち着かない気持ちのまま膝の上で拳を握りしめていた。
一方のロアジールは余裕のある態度で足を組み、にこにこと微笑みながらガブリエラに視線を向けてくる。
「夫婦、となったわけですが」
びくっとガブリエラは体を強張らせた。腕が突っ張っていて、足も攣りそうだった。ロアジールはわずかに口元に苦笑めいた笑みを浮かべつつ、続けた。
「僕は君の合意がなかったとは知りませんでした。なお、僕自身は大変喜んでこの話を受けています。君はどう?」
喜んで。
その一言に、胸がじわっと熱くなる。頬も熱い。どれほどの目覚ましい反応を彼に晒してしまっているかと危ぶみながら、ガブリエラは掠れ声で答えた。
「ほっ……他のひとでなくて、良かったとは、思います。あなたとは気心も知れておりますし」
(かかかかか可愛いことが言えない……!! 頭がついていっていないんです、ごめんなさい。友人からいきなり夫婦だなんて。夫婦!? どうしてこんなことに)
嫌なのではない。「最高の巡り合せですね!!」と叫びだして握手を求めたいほど喜んでいる。しかしいかんせん、ガブリエラはそこまで感情を表出させることに慣れていない。
なにしろ、ロアジールとの関係は、非常に節度ある友情の上に成り立っていたのだ。強制的に関係性を移行されて……、すぐに「はい、わかりました」などと……。
(言える。嬉しい。留学して勉強する中で、「親に決められた結婚だなんて、貴族の古臭い因習」なんていっぱしの論客気取ったときもあるけど、政略結婚のすべてを無意味だと切り捨てるつもりもなかったし、必要であれば自分がするのは当然だと思っていた。それが、親の決めた相手が自分の大好きなひとで、もう夫婦で、彼も喜んでくれているだなんて……そんなの喜ぶに決まっているでしょう!?)
ガブリエラの心の声など聞こえるはずないのに、ロアジールは楽しげに笑い、ふきだした。
「あなたとは、良い夫婦になりたいと考えています。ところで、『良い夫婦』とは、あなたはどういうものと考えていますか」
優しく落ち着いた声に耳を傾けながら、ガブリエラは指折り数えつつ答えた。
「そうですね……。いがみ合わないことでしょうか。不仲であることを周囲に気取られたり、家庭を顧みないことを噂されたりするのはみっともないです。領地経営で衝突したあげく、互いに私腹を肥やすことに腐心し、腹の探り合い、相手の欠点をあげつらって極力自分の有利になるように手を尽くすのも最悪です。外に愛人を囲うに飽き足らず、屋敷の使用人に手を出して激しく憎み合うのもよろしくありません」
そこまで言って、ガブリエラはハッと息を呑む。折っていた指を開いて、手のひらをロアジールに向けた。恐ろしい未来などそこには何もない、と証明するかのように。
「良い夫婦というのは、仲良しのことだと思います! 悩みや困難があれば良き友人として親身になって相談に乗り、尊敬しあい、互いの幸せを思う。そういう関係に憧れます!」
「うん。それは今までの僕たちでも十分できた。僕は友人として君を尊敬し、幸せを願ってきた。夫婦となったらそれ以外のことも望む。それは君の考えと一致するかな?」
ロアジールは、興味をひくものを見つけたときの顔をしていた。翠の瞳を輝かせ、口元に微笑を湛えている。
学生時代、彼の横で、彼のその表情を見ているのが好きだった。そういう顔をしているときは、絶対に何か面白い話が始まるのだ。目を奪われて、離せなくなる。胸が高鳴る。ズキズキと痛いほど。
「それ以外のこと……」
長いまつげを伏せ、ロアジールは組んでいた足をといて座り直し、体を傾けた。ガブリエラの手を取るとゆっくりと自分の方へと引き寄せ、手の甲に唇を寄せる。触れられた柔らかな感触は一瞬。
顔を上げて、ロアジールはガブリエラの目を見つめた。
「友達から夫婦になったのは嬉しいけど、恋人の期間も必要だと思わない? この三日の間、僕は君に心からの愛を告げ、徹底的に口説く。照れても逃さないし、必要とあらば追い詰める。よろしく」
浮かべた微笑みはどこまでも爽やかだった。その涼しげな表情に見惚れてガブリエラはしばしぼうっとしてしまったが、我に返ると思いの丈を口にした。
「怖いです、怖い。追い詰めるって何です?」
「あははははは、そのままの意味です。逃げ場を用意しておくと、君は安心して逃げようとするでしょう? 喫緊の課題だと理解するまで、締切まではまだ時間があるから、と往生際の悪いこと言うでしょう? そういうルートはあらかじめ全部潰しておきます。友情エンドは破棄しました。これからは相思相愛の夫婦です。よそ見も許す気はありません。飽きさせないようにしますので、僕だけでお願いします」
「ロアジールは、どうなんですか。私だけですか?」
深い考えがあったわけではない。ただ、もう友人ではないと突きつけられたのが妙に寂しく、困らせるようなことを言ってしまった。「ん? あれ?」と明るい声とともに首を傾げ、ロアジールは席から立ち上がった。
ガブリエラが何か言う前に、さっさと横に座る。肩がぶつかり合うほどに近い位置からガブリエラに視線を流し、にっこりと甘やかに微笑んできた。
「君以外に好きなひとなんかいません。学生時代からずっと君だけを見ていました。妄想するのも欲情するのも君だけ。本当に君一筋で、こんな僥倖に恵まれずとも、いずれどんな手段を使ってでも君の夫になるつもりでいました。ここまで嘘ひとつないすべて本音ですけど、まだ聞きますか? 良いですよ、とことん語っても。僕が君と昼間楽しく話したあと、夜にひとり部屋でどれほど切なく君を思っ」
「わかりました。大丈夫です。理解しました。疑いません」
危険を感じた。糖蜜の大鍋に放り込まれて煮詰められて砂糖漬けにされるのかと。
これまでどこに隠していたのかという赤裸々な恋情を吐露してくるロアジールに対し、ガブリエラは頬を染めつつも果敢に抗戦を試みる。
「私も、自分の夫にはあなたのような方が良いと考えていました。父のやり方には驚きましたが、結婚相手があなたというのであればこれ以上のことはありません」
「そこでもう一声。あなたのような、ではなく、あなたが良いとその可愛らしい口から聞きたいです」
(追い込んできた……!!)
「か、可愛いですって。あなた、そんな歯の浮くようなセリフを口にするひとでしたか?」
「君限定で。いくらでも言えます。むしろこの日のために膨大な愛の詩集を読みふけってきました。耳元で勉強の成果を囁いて良いですか?」
だめです、の一言が出なかった。分の悪い戦いに、ガブリエラは陥落寸前。おかしい、自分と彼の戦闘力の差はこんなに開いていたのだろうか? その思いから軽く睨みつけると、この上なく愛しげに目を細められる。
いま、何か。
迂闊なことを言えばとどめを刺される。
その危機感から、口をつぐむ。ロアジールは、閉ざされたガブリエラの唇を見つめて首を傾けてきた。
避ける動きなどできようもなく。唇で唇を受ける。
その位置で、ふ、と笑ってロアジールは呟いた。好きです、と。
* * *
死んだふりをしよう。死んだふりしかない。
目を閉ざして、ガブリエラは石になった。くすっと横で笑い声。
「長旅ですからね、寝ていて良いですよ。寄りかかっても大丈夫です。その方が嬉しい」
(声が、直接体に響く! 近い近い!!)
三年間、これほど近づいたことはなかった。前の晩、二人で食事をしたときも距離はしっかりと保っていた。それが一夜明けたら夫婦で、狭い個室で寄り添って座っているだなんて。
夢かもしれない、夢に違いない。
目を瞑って、寝て起きたら、全部が無かったことになって、彼とは友人に戻って――
「無かったことには……したくない。夢じゃ嫌で、現実が良くて、この先もずっと」
目を開けた。
ほんの少し体を傾けると、肩がぶつかる。心得ていたかのように隣のロアジールがほんのり体重をかけて同じくらい、寄りかかってきた。温かい。体温が伝わってくる。
節度ある付き合いを心がけてきたときは、決して知ることのなかったぬくもり。
「夫婦なんだ……。結婚するならロアジールが良いと思っていたけど、本当に結婚って出来るんだ」
「殺し文句だ。嬉しい」
手を伸ばして、ロアジールの腿の上に乗せる。すぐに大きな手のひらに掴まれる。指の一本一本を慈しむように弄ばれながら、ロアジールの声を聞く。
「結婚の申し入れは、君の御父上から当家にありました。僕は、てっきり君も了承しているという前提で『はい、喜んで』と受けたんです。それで全部滞りなく済んでいるので、これから僕がすることはいわゆる形式とか様式美と言われるものなんですが」
「珍しく、ロアジールが遠回しなことを言いだしましたね。何を言おうとしているの?」
姿勢を正して横を見ると、同時に背筋を伸ばしたロアジールもまた顔を向けてきたところだった。
瞳に真摯な光を宿し、厳粛な声でその言葉を口にする。
「プロポーズ」
もう結婚してしまっているのに。
そんな軽口も許されない空気に、ガブリエラもまた厳かな気持ちになってロアジールを見上げた。
「膨大な詩集を読み込んできた成果がいま、現れますか?」
「おっと。とんでもないプレッシャーをかけられたけど、何をどれだけ学んでも、言いたいことはひとつだから、面白いことが言えるかどうか。僕の発言が面白いかどうかは、君が決めてほしい」
「はい」
膝の上に手を揃えておき、体ごとロアジールの方を向いて聞く態勢となる。
ロアジールは、すうっと息を吸った。唇を開いた瞬間、前のめりになった体の動きにそって灰色の髪が揺れた。
「結婚してください。大切にします」
時が、止められるものならば。
この一瞬を止めて、胸の大切な場所に収めて、一生大切にしたい。いつか命果てるその日まで、この言葉を抱いて生きていきたい。
(病める時も健やかなる時もというのは、こういうことなのね)
長い時間を過ごせば、彼も自分も変わっていくだろう。良い時も悪い時もあり、無二の友人であったことを忘れ、ときに理解の及ばぬ存在となり、二度と戻れぬほどすれ違う瞬間もあるかもしれない。
それでも、この一瞬を忘れぬ限り、乗り越えられないことなど無いように思えるのだ。
そう、信じることができる。
彼の愛の言葉が胸に染み込み、未来は希望の色に染まる。
ガブリエラもまた、茶化すことなく真剣に答えた。
「はい、結婚しましょう。私もあなたを、大切にします」
翠の瞳をかすかに潤ませて頷くと、ロアジールは両腕を伸ばして強くガブリエラを抱きしめた。
* * * * *
「卒業旅行と、新婚旅行を一緒にするだなんて。おばあちゃまは昔から効率重視だったのね」
いつしか、孫にはそんな風に伝わっていた。
違うのよ、あのときは本当に知らなかったの、と言ったら妙な顔をされた。
「自分が結婚していると知らないで、結婚相手と卒業旅行をするだなんて、そんなことある? いくら昔の貴族が結婚当日まで顔も知らない相手と結婚することがままあったのだとしても、おばあちゃまの場合、おじいちゃまとは同じ学校で友達だったんでしょう? それでどうして、知らないうちに結婚だなんて」
学校を卒業後、父について歩き事業を手伝うようになった。いつしか、それを受け継ぐことになり、すっかり父似の女性実業家として名を馳せることになった。
夫となったひとは研究者の道を進んだが、いつも快く仕事の相談にのってくれた。
少しばかりロマンスの世界に生きている夫とは、ときにペースが合わないこともあった。二人でぶつかり、気まずい思いをしたことも何度もある。
そんなときは、決まって胸の奥に仕舞い込んでいた記憶を取り出して一息ついてきた。
“大切にします”
ごめんなさい、私が言い過ぎました。
素直な心からの謝罪で、仲直り。
「本当にいつも二人一緒で、ずっと仲が良くて。私も二人みたいになりたいって憧れてるの」
ベッドのそばで夢見るように遠くを見る孫に向かい、笑いかける。
大丈夫よ、絶対に出会えるわ。あなたの愛する人も、この世界のどこかにいるのよ。
それじゃ、私はそろそろいくわね。
おじいちゃまと待ち合わせをしているの。
おやすみなさい。
元気でね。
★最後までお読み頂き、ありがとうございました。