表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

7 ダイス、初登板決まる

「何だって?」

「ですから」

「聞こえとる聞こえとる」


 はああ、とトバリ監督は露骨に顔を歪めると、額に手を当て、大きなため息をついた。


「何だってまあ、お前等は、俺のシワだの白髪だのを増やすような真似をしてくれるんだ…」

「で、今は医務室に居る、と言うことですが…」

「どっちにして、ひねったなら、今日は奴は出せないな。踏ん張りが効かないし…」


 ううむ、と監督はうなると、椅子に背を投げ出し目をつぶり、腕を組んだ。

 数秒、そのまま考え込む。

 そしてぱち、と目を開けると。


「よしダイス。お前出ろ」

「は?」

「お前出ろ、と言ったんだ、ダイス」


 は、と彼は少しの間、どう答えていいものか迷った。

 無論、「その時」がいつか必ず来るとは思っていた。だが、初登板がこんな形で来るとは。


「俺が、ですか?」

「お前も先発要員だろうに? それに、お前以外、今のローテーションの中で、使える奴がいないだろう」


 つまりは、今の所の監督の考えるローテーションから、外れていた、ということなんだが。


「そうと決まったら、もっとちゃんと投げ込んで、肩を暖めておけ!」

「は、はい!」


 さすがに彼は、まだいまいち頼りない返事しかできなかった。

 だが迷っている暇はなかった。

 とにかく再び練習場に戻らないことには仕方ない。ダイスはは足早に、廊下を進んだ。

 と、ふとトイレの横を過ぎようとした時、自然の欲求も思い出した。そもそも、彼はトイレに行くはずだったのだ。ずいぶんと回り道になってしまったものだ、と苦笑する。

 古典的ビアホールの様な、胸の上くらいからしかない観音扉に彼は手を掛ける。その時。


「―――だったらいいんだよ」


 マーティの声が彼の耳に入って来た。

 誰と話しているのだろう?

 ダイスは扉に掛けた手を離し、耳をそばだてた。


「怒ってますか?」

「いいや」


 怒って?

 この声は、アプフィールドだ、とダイスは気付く。あの明るい営業社員の声だ。

 彼がマーティに何かしたのだろうか?


「誰のせいでも無いんだ。結局いつかは、離ればなれになることは、判ってた。目をつぶってただけだ。俺も奴も、良く知ってた。だから、あの時のことは、きっかけとしては、そう悪くないと思う。―――かなりの荒療治だったがな」

「なら良かった。奴と連絡は、取れるんでしょう? 元気ですか?」


 ああそう言えば、友達の友達、と言っていたな。ダイスは思い出す。


「何かね。奴が発つ時に、ずっと気付かなくて本当に悪かった、と言ってたんですよ。無論それは、俺は別に大したことじゃない。あなた同様、仕方ないことだった訳でしょう」

「まあな。あれ以上『仕方ない』ことはそうそうないね」


 どういうことだろう。ダイスは、胸の鼓動が激しくなる自分に気付く。


「でももう、過去だ。お互い、それはそれとして、昔も今も未来もちゃんと手に入れなくちゃならないんだよ。そのためには、離れてみるってのはいい方法だ、と俺も思う」

「そうなんですか」

「それでも、何年か、一緒にアルク中でドンパチやらかした仲間だからな」


 ドンパチ!? ひっ、と思わずダイスの顔が引きつった。


「口では何とでも言えるんですが、奴は昔から結構強情ですから… だから余計に、俺のとこにはさっぱり知らせもよこさないんですよね。幼なじみとしては、なかなか切ない限りですがね。そういう意味では、一応居場所を知ってるあなたのことが羨ましい」

「だけどなあ、通信はOKでも、まだ会えない、とそのたびに言われるのも、切ないものだぜ?」

「そうなんですか?」

「ああ。一昨日、ここの情報を送ってもらったが… その時もそうだった」

「元気で、やってるといいんですがね」

「全くだ」


 ははは、と力の無い笑いが、どちらともなく洩れた。

 なるほど、あの時のマーティが持ち出した詳細な球場の見取り図は、その「共通の友達」から送られたものなのか。ダイスは納得する。

 彼の中で、急激に、好奇心が膨らんで来た。

 彼等の誰にも、ストンウェルにすら、そうそう明かしはしないマーティ・ラビイの過去が、かいま見える。

 そう思ったら。


「おい! 誰かそこに居るのか?」


 その当事者の、大きな声が飛んだ。

 ダイスははっとして、反射的に身体を反らした。観音開きの扉は揺れてしまう。無意識に身体をくっつけていたらしい。

 彼は仕方なく、扉を開く。


「あれ、スロウプ君、さっきトイレに行ったんじゃなかったの?」

「だから、あなたのせいで、寄り道する羽目になったんじゃないですか、アプフィールドさん」


 少しばかり顔を赤らめて、ダイスはむきになる。立ち聞きがばれた分、ついそんな態度に出てしまうのだった。


「ああ、そうだった。伝言、ありがとうな」

「伝言?」


 マーティは何のことだ、という顔で二人を見た。どうやら彼にはその話は回っていないようだった。


「あ、マッシュがケガして、今日の先発ができない、ってことをちょうど会ったスロウプ君に、監督に伝えに行ってもらったんだよ」


 うちの選手をこき使うなよ、と彼は苦笑しながらアプフィールドをこづいた。


「…えー… そしたら監督に、今日は俺が投げろ、って言われました」

「お、やったじゃないか!」


 つかつかとマーティはダイスに近づいた。

 何だ何だ、と思っていると、ぐい、と両肩を持ってマーティはゆさゆさとダイスを揺さぶった。

 わわわわわ、と彼が何も言えないでいると、じゃあな、とアプフィールドはその隙に、扉を開けて出て行った。


「あ、い、いいんですか? は、話の途中じゃ」


 揺らされているので、上手く口が回らない。それに気付いて、マーティもようやく手を止める。


「ああいいんだよ。たまたま、ここで会ったから。トイレで会うなんて、臭い仲… あ、俺のセンスって古い…」

「友達の話を、していたんですか?」


 言いかけた親父ギャグはとりあえず無視し、ダイスは問いかける。肩から手を外すと、苦笑いしながら今度は頭をぽん、と叩いた。


「立ち聞きは、良くないぜ。ダイちゃん」

「立ち聞きって言うか…たまたま聞こえてきたんですよ」


 それで、入れなくなってしまったのだ。


「仲のいい友達が、居るんですね。お二人とも」

「ああ」

「お友達、アプフィールドさんの幼なじみなんですね」


 ダイスは追求したくなる自分を感じていた。


「何だお前、何処から聞いてた?」

「長くは無いですよ。怒ってるか、ってところから」

「ああ」


 マーティはうなづいた。


「ちょっとな。俺と友達が、周囲に思いっきりはめられたことがあってさ」

「はめられた」

「まあ、いい意味での『はめられた』になるのかな。ただ、それがきっかけで、友達としばらく俺は会えなくなったから、それをイリジャの奴は、気にしてるんだよ」

「ああ…」


 何が何だかよくは判らないが。ダイスは思う。しかし、マーティがその「はめられた」内容自体についてはそう話したくは無いだろうことは、さすがに彼でも判る。

 ただこの時のダイスは、少しばかりいつもと違っていた。

 初の先発を命じられた期待と不安。ストンウェルの挑発。聞けるものなら聞いてみろ、と言わんばかりの。


「お友達は、長い付き合いなんですね。ドンパチやってたなんて、結構…」

「お前、今日は色々聞くねえ」

「俺が聞いては困る、ことですか?」


 彼は思いきって聞いてみた。

 しかしその思い切り、声に現れてしまったかもしれない。狭いトイレの壁に、ダイスの声がやや響いた。

「別に俺のことなんぞ聞いても、仕方ないだろ? 俺が何をやっていようが、今ここでベースボールやってるってことの方が大事だし」

「俺は」


 ダイスは詰まった。それを見ると、マーティは困った様な顔で、柔らかそうな明るい髪の毛をかき上げる。


「ああそうか。お前は今年入ったから」


 今年入ったから? だから何だと言うのだろう。


「テスト試合の時のことも、知らないんだよな」

「それは無論… 知らない… ですけど。だって…」

「そうだよな。俺達にわざわざ連盟のこと聞いたんだもんな」


 それが、どうだと言うのだろう? ダイスは何か、もやもやしたものが胸の中に広がるのが判る。


「俺は」


 だから、どう言ったものかよく判らないままに、とにかく彼は口を開いていた。


「だってマーティさんは、いつも自分のことについては、はぐらかすじゃないですか。俺が、ルーキーでペーペーだからって、…」


 ダイスは一気に言う。確かにそれは彼の本心だった。

 だがマーティはそれを聞いて、首を軽く傾けた。困っていることの方が強そうな苦笑。

 だがダイスにしても、言ってしまったからには、引っ込みがつかない。

 マーティは軽く目を伏せる。


「違うよ。別にお前がルーキーでペーペーだから、隠してる訳じゃあないさ」

「違うんですか?」

「違う。お前は俺なんかが同じ歳の頃より、ずっと速い球を投げる。キレもいい。いい投手だ。まあ、ただいいプロ投手かといえば、確かにルーキーでペーペーだけどな」


 少しだけ、白い歯を見せる。


「だから、そういうことじゃない。そうじゃなくて」


 何をどう言えばいいのか、迷っているようだった。誤魔化そうとしている訳ではなさそうなことに、ダイスは少しばかり胸が痛む。自分は良くないことを問いかけているのではないか、と。

 その人の持つ、触れてはいけない部分に。


「…でも、ストンウェルさんは知ってるんでしょう?」


 そえ言うと、マーティの目が驚いた様に丸くなった。


「何でまた、そこで奴の名が出てくる?」


 またあいつ、変なこと言ったのか、とマーティは口の中でぶつぶつとつぶやいた。


「まあ、俺に関して、確かに一番良く知ってるのは、奴だろうな。俺だって忘れている部分に関しては…でもな、ダイス」


 ちゃんづけ、ではない。彼は少し緊張する。


「そういう問題じゃあ、ないんだよ」

「…って」

「お前は例の噂のことを気にしてるんだろ? 俺がある選手によく似てる、って奴」

「…はい」


 実際、ストンウェルのことを知ろうと、「Photo&Sports」のバックナンバーを漁っていたら、ダイスにもその人物は、容易に見つかった。

 コモドドラゴンズ全盛期の、花形投手、「DD」。そのひとが、チームを万年ナンバー2リーグBクラスから、ナンバー1リーグ昇格へと導いたチームの救世主だった。

 今のサンライズにも使われている青のユニフォームが、今より若いその姿に、良く似合っていた。

 そっくり、じゃない。近くで接している者だったら誰でも判る。これは同一人物だ。


「そうだよ、あれは俺らしいよ」

「らしいって」

「俺はな、ダイス。ちょっとしたことがあって、自分が過去、何をどうやってきたか、がまだよく整理されていないんだよ。だからできるだけ言葉にしない。したくない。それだけなんだよ」


 ダイスは数秒、その言葉の意味を考えて、動けなくなった。


 どういう意味だ?


 ぼうっと立ちつくす。


「じゃあまたな。しっかり出すもの、出して来いよ」


 マーティは今度は肩をぽん、と叩くと、半分おどけた口調で言った。

 だが言われた方は、言葉の意味が一気になだれ掛かってくるのに気付いた。

 だって。

 彼は思う。そんな有名選手が、どうしてアルクに居たんだ? 数年間ドンパチやってって、どうして?

 確かにそういう土地柄ではあったけれど。

 雑誌で見た「DD」と、ダイスの故郷、レーゲンボーゲンの惑星アルクがつながるのは、一瞬しかない。その時、何かがあった、ということだろうか。

 だがそれ以上は、結局判らない。

 そして本人も、それを「整理できていない」という。

 ああやっぱり聞いてはいけないことだったのか。彼は自分の行動を後悔する。せずにはいられない。


 やっぱり俺は、ただのベースボール馬鹿で、人の心の一つも判らない奴なんだ。


 ここしばらくの考えまでもそこに絡まって、彼は自分の両肩に重いものがのしかかってくる様な気がしていた。

 ともかくは、トイレだった。出すものは出していかないと。

 そう言えば、と彼は思う。トイレも地方ごとに違うのだろうか、と。

 なかなかに、「先生」が言っていた言葉の違い、というのは興味深いものがあったのは確かだった。ミュリエルが自分のところの実業学校の講師だったら、さぞどんな授業でも面白かったのにな、と彼はふと思う。

 ふう、とポケットに突っ込んだタオルで手を拭き拭き、彼は再び練習場へと引き返そうとした。

 すると、前方から、ジャガー氏がやってくる。女性と二人連れだった。

 彼は先日の失態を思い出し、脇に避けると、軽く会釈した。しかし話に夢中になっているのか、彼等はダイスの姿には気付かずに、そのまま歩き去って行った。

 だが。


 …あれ?


 彼は思わず振り返る。自分の耳に手をやる。

 やせぎすのワールディ・ジャガー氏の右横には、彼の倍くらいの横幅の女性が居た。サーモンピンクのスーツを着て、肩くらいの濃い色の髪の毛。ほっぺたの肉が、横を向いた時に、丸く感じる。ヒールは低い。

 ダイスは慌ててそれだけ記憶する。記憶しなくては、ならなかった。


 あの声!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ