表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花の章  作者: 藤弥伽
7/23

第七話 流れ

第七話 流れ


 緋梅と水知の様子を白櫻達は静かに見守っていた。

 「まるで家族のようだな。」

 「・・・ああ。」

 二人が強い信頼関係で結ばれていると白櫻と桃姫は感じていた。気になって緋梅に聞いてみたところ、自分達は幼馴染であると教えてくれた。

 だからこそなのか、緋梅が一番先に頼るのは水知であって、水知もまた緋梅の側にいることが多い。

 嵩臣が家族のようだと思うのも当然である。

 「緋梅にとって水知殿は大切な存在なんだろうね。」

 「そうね。」

 桃姫は緋梅の持ってきた花便りを愛おしく撫でた。白櫻もひっそりと咲く梅の花を見つめた。

 「・・・綺麗に咲いたようだね。」

 「去年よりも花弁がしっかりしているわ。この一年、緋梅がずっと大樹に寄り添って、守ってきた成果がでている。」

 「そうだね。」

 二年前の梅園の狂い咲きの件は、二人の元にも知らせが届いていた。

 二人はすぐにでも駆け付けたかったが、緋梅がそれを良しとしなかった。瘴気がまだ梅園の周りに漂っていた為、二人に影響を与えるわけにはいかなかったからだ。園を守る花護目(かごめ)として、何より、二人の友として、緋梅はそうしたのである。

 狂い咲きのあった霜月から三月(みつき)後の如月、梅園から桃姫の元へ花便りが届いたが、枝についていた花は二(りん)だけであった。その花も、桃姫の元に届いて、半日も経たずに散ってしまったのである。

 「それにしても、ここまで見事な白梅を見れるなんてね。」

 嵩臣は食い入るように、花を見ている。

 「宮中には無いのですか。」

 「あるにはあるけど、宮中にある樹木は桜が多いね。梅の木は昔はあったと聞いたけど、今ではほとんど見かけないな。」

 「うちのじいさんも言ってた。昔は桜や桃よりも梅が多かったって。」

 だが、時が流れるにつれ、梅はその数を減らし、桜や桃が増えていった。現に今上(きんじょう)帝が住まう宮中には、今上帝が桜を好んでいるという事で、即位の際に、宮中の庭園に桜を多く植えた程である。その為、桜が満開となる時期には、盛大な宴が(もよお)されるのである。

「白櫻のおじいさんは、もしかして先代の桜園の花護目かな?」

「嵩臣殿に話した事なかったっけ?―そうだよ。桜園の花護目だったよ。」

先代の桜園の花護目であった白櫻の祖父は、歴代の花護目の中でも長く、桜園を守ってきた。気さくで、博識としても有名であった為、桃園と梅園の花護目からも信頼されていた。

 しかし、老齢を理由に孫である白櫻に花護目の役目を譲った。

 「幼い俺の面倒を見てくれたのもじいさんなんだよ。いつか、じいさんと一緒に酒を飲んで、いろんな話を聞きたいって思ってたんだけどな。」

 白櫻はそのまま(うつむ)き黙ってしまった。

第七話の投稿です!(亀よりもおそくなりました。すみません。)

今回は、新しいキャラクターの名前だけではありますが、登場しました。今後の物語のとある方のキーパーソンとなる方です。

それでは、花の章ちょっこと説明書

今回は、第一話から第七話まで、よく出てきた単語『花便り』についてです。

作中でも説明しましたが、それぞれの園にある大樹が花を咲かせたことを知らせるものです。流れとしては、梅の花が咲いたら桃園へ、桃の花が咲いたら桜園へという感じです。ちなみに桜園から梅園への花便りはありませんが、花が咲いたことは知らせます。花便りのようであって、花便りではありません。

実はこの『花便り』という単語も物語では大事な単語ですので、覚えておいてください。


ご意見・ご感想をお待ちしております。

またTwitterもやっておりますので、よろしくお願いいたします。

そして、亀のように投稿が遅くてすみません!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ