表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/108

第八十一話……絶海の孤島

今日の天気は晴れ。

海の上の天気は変わりやすいけど。





「ほ、包囲はまだ完成せんのか!?」

「敵城の廓が思ったより大きく、そ、その連絡網がいまだ築けません」


 焦るメンデム将軍は包囲戦を試みようにも、幕僚の返答に落胆と疲労の色が隠せなくなっていた。

 攻城戦の基本は包囲である。例えば全方向から攻撃されると周囲360度に対して的確に指示できる将などは存在しはしない。

 なぜならば生き物は基本的にその視野の範囲の空間を的確にとらえるために脳は存在している。それ以外においては訓練で多少マシになろうとも苦手である要素は隠しようがなかった。



「アーロン男爵より、敵の攻撃が激しく所定の位置に近づくことができない。よって新たな指示を乞いたい、とのことであります」


 籠城側から予想外に攻撃された諸将より伝令が次々に幕舎へ入ってきた。

 それに対し、総司令官たるメンデム将軍は逐一情報を丁寧に確認し、ときには調べなおし、幕僚と相談ののちに指示していった。


 

 アーベルム側正規軍はローレンス辺境伯爵が籠るアイザック城を包囲しようにも、その前段階での指揮系統の処理が追いついていかなかった。

 ちなみに相手より情報処理を早くして、部隊運用の高速化を図るのも『機動戦』の一種である。『速度の二乗に攻撃力が比例する』という有名な説もあるほどである。


 ちなみにブタ領で城攻め巧者なザムエルとヴェロヴェマあたりは、本営に確認などしない。勝手にそれぞれ手柄の立てやすそうな位置に陣を張り、その功を焦る競争が綿密な包囲を図らせた。

 ちなみに現代のように衛星があるわけではないので、地理の実情は前線指揮官にしかわからず、また通信機もないので各指揮官が情報を共有することはほぼ不可能な時代だった。



「ルノー東方騎士長より、どこを攻めれば良いか!? とのお問い合わせが」


 駆けこむ伝令をその場に待たせ、メンデム将軍とその幕僚たちはその地域の地図を急いで拡げ討議した。


 ちなみにザムエルなどは、兵権を預かる家宰である老騎士からの攻撃命令を待たず、城方の『水の手』を切りに行くのを常道としていた。それをみたヴェロヴェマなどが『伯父貴ずるい!』となり次々と抜け駆けが発生し、本営から眺める老騎士が一度も攻撃命令を出さずに城が落ちたなどの逸話に事欠かなかった。



「左翼監督であらせられるメロー男爵より、矢が少なくなった。補給があるまでいったん後退する、とのことです」

「うむ!」


 メンデム将軍は心地よさそうにそれを聞き、声を出して頷く。急ぎ補給担当官が呼ばれ補給案件の討議に加わる。メンデム将軍は『補給第一』といつも語っているのだ。


「で、どちらの部隊へ、幾ばくかお届けすればよろしいでしょうか?」


 輸送部隊長に問われる。補給量が定まっても、これからが『補給第一』を語るメンデム将軍の腕の見せ所かもしれない。


 ザムエルあたりは矢が切れても『石でも投げとけ!』といって、功をたてる機会が得られる前線から決して離れようとはしない。

 確かに補給はとても大切だが、攻め手が休めば城方の将も安易に補給が整えられ、末端の兵たちも休む機会を与えられた。こちらが補給をしないなら相手も補給をしている暇はないのである。貴方ならどちらのパターンで攻められたいだろうか?



 ちなみにアーベルム港湾自治都市自体が有力者による最高議会を頂く政体であり、それぞれの意見を丁寧にくみ取り合理的な判断を皆で討議し時間をかけて行う方式だった。

 知者と賢者たちが法典をじっくり読み込み調べ討議し決断を下すのだ。それを授かる立場の者は確かに納得したに違いなかった。

 それに対してブタ領では、内政で困った事案に対してンホール司教が感で適当に判断するというとても嘆かわしいお粗末な政体であった。




「メンデム将軍! 一大事ですぞ!!」


 情報処理能力の限度を超えているメンデム将軍の幕舎に、今度は地方の名士である初老の紳士たちが一斉につめかけてきた。


「「「……」」」


 その報告を受け、メンデム将軍以下幕僚はより深い疲弊の極みへいざなわれることとなった。





 地方の名士たちが陳情してきた案件とは、北部諸侯の一人ジョーンズ男爵の遊撃部隊による攻撃であった。遊撃部隊は次々にアーベルム側の行商人たちをあちこちで襲っていった。


 人類史上最も嫌われる職業とは商人である。金を貸したりモノを右から左に流すだけで利を得て、何も作らないからだ。

 しかし、行商人が来なくなった村々も悲惨である。商人たちは農村で余った食料を買い取ったり、農村に娯楽や生活に役立つものを届けたりしたからだ。

 

 商人が来ない農村は生活が一気に古代へ逆戻りする。


 彼ら商人の利は、襲ってくる夜盗などのリスクにも対処せねばならない。いろいろな危険や経費もあるのだ。一概に狡いとは言えない。

 そもそも楽して利が得られるなら、子供たちは皆競うように商人になりたがるはずであるが、決してそうはならないのが世の中の一面ではあった。


 しかし、農民からすればやはり商人は蛇蝎のように嫌われているのが相場であり、遊撃部隊の

ジョーンズ男爵の部隊は周辺の農民の支持も次々に取り付けていったのだ。


 商人を保護しないといけないメンデム将軍は、単に面子を潰されただけではない状況に追い込まれていったのだった。




 メンデム将軍とその幕僚たちの処理能力が崩壊しているころ、


「相変わらず見事なお手並みで」


「いやいや、それほどでもありますまい」


 北部諸侯の面々たちと、静かに酒を飲みかわすボルドー伯爵の優雅な姿が、とある幕舎にあった。




――

「おっきいブヒ!?」

「こ、これは龍殺しですな!?」


 武具大好きのザムエルが声を上ずらせる。

 ブタ達はここメナド群島に上陸し、そこで古参兵より城塞の案内を受けていた。


「最新式の火炎魔導炉製ですかな?」


 水上生活で伸びた無精ひげをさすり、ヴェロヴェマが問うた。


「いやいや、我らの技術ではとてもとても。北方のトリグラフ帝国製と聞き及んでおりまする」


 古参兵が紹介してくれている兵器は今でいう大砲である。大砲とは個人用の小銃よりはるか前より存在している。しかしながら当時はさく裂弾などがないために対人兵器ではなく、建物などに対する対物兵器であった。


 前線とは違いのどかな雰囲気なブタ達であったが、ここは四方が海に囲まれた絶海の孤島のそびえる美しい城塞であった。少し寂しいが安心感はぴか一だったかもしれない。



「ここの守りは好きにやっていいブヒ?」


「お願いいたします」


 アルサン侯爵お付きの執事であるレオナルドは丁寧にそう答えたが、少し趣向が異なる結果となる。


 ブタ領各位は美しい大理石の城壁の上にさらに乱雑に土塁を築いた。城内の花瓶はすべて叩き割られ城壁の下にばら撒かた。奇麗な植え込みの薔薇でさえも刈り取られ逆茂木の一部として使われていった。


 南方で荒っぽい戦経験が多いとは聞いていたが、さすがのアルサン侯爵とその執事レオナルドもこの田舎者の所業にはたいそう驚いたようであった。



みなさまの温かい【ご感想】が当ブタ作の栄養源になります (`・ω・´)ゞ ご感想感謝~♪

一言、一行でも大歓迎です ヾ(・ω・`)ノ~♪


【ブタ的なレトロRPG用語集】……武闘家(格闘家)


武器を持たない前衛という位置を占める。

武器を待たないほうが強いというとても浪漫溢れる職だが、そのリアリティの担保は並ではない。

致命的攻撃発生率が高いだの、攻撃回避率が高いとか設定が考えられてきたが、やはり武器防具を身に着けた方がつよいとの子供でも分かる感覚に圧倒された気がする。

敵方に多かった魔法戦士などの主役級登場などにより、各職魔法等にて補強されたりしてきたが、やはり中世ファンタジーではなかなか主役級では人気を博さない気がする。


当ブタコメディーは【にゃっぽり~と航空】様と【(非公式)アスキーアート同好会】様の提供でお送りしました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i000000
(バナー作:「砂礫零」様)

i000000
(バナー作:「秋の桜子」様)
― 新着の感想 ―
[良い点] ブタさん軍はいろいろと難しいですなー。 今は規模的に独断が横行しても上手く回ってるけど、さらに軍が大きくなると、統制が乱れる一番の要因になりそう。 怖いのは、それだけの実力が無い連中まで、…
[一言] 目次の下のイラスト見てなかったので初めて見たら吹いたW まさか此の作品のイラストとは思いませんでしたW
[一言] >貴方ならどちらのパターンで攻められたいだろうか? 私だったら補給なしの方が嫌ですけど、それだと攻める方も大変ですよねw >致命的攻撃発生率が高いだの、攻撃回避率が高いとか設定が考えられて…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ