表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/108

第八十話……平和的侵攻計画

すみません。予定の金曜日に投稿できませんでした <(_ _)>

お詫び申し上げます。


誤字脱字報告有難うございます。

いつも御報告して頂いている水渕成分様の御作品「おとか外伝『戦国石田三成異聞』」が、外部からお声がかりがあったとのこと。

凄いですね (*´▽`*)b ☆彡

雷雲が立ち込め四方に雲が広がる。

生物への恵みともいえる大量の雨が降り注いだ。





「放てぇぇぇ!!」


 空を真っ黒に染め上がるほどの矢が飛び交う。

「進めぇぇ!!」


 大盾を構えた重騎士が隊列をなして敵兵が待つ城へと進む。




――

 ブタ達がハリコフ王国領東方へ救援に向かっている最中、王国領南方に位置するアーベルム港湾自治都市北部支配地において反乱が発生していた。


 アーベルムの反乱鎮圧軍総司令は、リーリヤの伯父であるメンデム将軍であった。



 ハリコフ王国のボルドー伯爵による平和的な侵攻計画ともいえる策略により、アーベルム北部諸侯は動揺していた。

 アーベルム最高議会は『このままでは北部の支配権が怪しくなる』との考えから、打開するには中央の議会の威信を知らしめる強硬策が必要と判断。北部諸侯に対し検地を実施することに決めた。



 検地とは内政政策の一環であり、平和的な政策と受け取られがちである。しかし厳しい兵役や労役は検地により算定した台帳に基づいて行われているのである。


 学生さんなら今度親御さんに聞いてみて欲しい。

 国から『税を計算するための所得を再調査する!』と言われてうれしいかどうかを。または会社の上司から『ボーナス算定するための評価見直しをする!』と言われて嬉しいかどうかを。少なくとも作者なら気分は真っ暗になる。


 一般的に在地領主の経済力に対し、今でいう累進課税のように、兵役などが中央政府より課される。つまるところ、帳簿上は自領の経済価値は低ければ低い方が良いのだ。

 そのために洋の東西を問わず、在地領主は生産力を過少報告し、その裏で隠し里などを作り実質生産力の向上に勤めていた。


 よって中世における生産力は中央政府がとくに政策を出さずとも上昇した。よって中央政府は検地や領地替えを度々行って兵員動員力や工事動員力を底上げしていった。

 逆を言えば、在地領主は検地に対して間違いなく抵抗する。自領を教会に保護させたりだとか、外部の有力者に頼んで荘園にしたりした。

 結局はそのような在地領主に対し、中央政府は強大な武力をちらつかせながら検地を行うのである。内政というより武力政策の側面が大きかった。

 少なくとも中世において理想郷のような国富政策はどこにもなかったと言える。



 余談であるが、中央政府は検地の次に在地領主を利権から完全に引きはがす方策を実施することになる。それは中央の宮殿などに地方の有力者を無理やり集住させる施策であり、これが完全に行われた時代は近世と区分される場合が多い。




 話を元に戻すと、検地を知らされたアーベルムの北部諸侯は最高議会の要求を拒否して、彼らの拠点にて反乱を起こすことに決めたのだった。


 それは明確に『自分の住む国の最高議会を見限り、外国勢力のボルドー伯爵を選んだ』ということであって、普通の辺境造反とは違った意味合いが込められていた。



 これをある程度予測していた最高議会は、直ちにメンデム将軍を総司令として派兵したのである。


 

 ちなみに他国へ内応した在地領主が万一敗れると苛烈な報復が待っている。

 領民が奴隷にされ、建物は破却。

 厳しいときには耕作地に塩が撒かれ、二度と作物が出来ないようにされる場合もあった。いつの時代も裏切りには厳しいのである。




――

 メンデム将軍率いる4万の軍勢は北上し、北部諸侯たちの盟主格ともいえるローレンス辺境伯爵とその麾下の5000名が立て籠るアイザック城を激しく攻め立てていた。


 これに対しローレンス辺境伯爵は、ハリコフ王国のボルドー伯爵がある程度のプランを作成してくれていたのもあり、武器兵糧の貯えも十分で万全の構えであった。

 また、さらには兵法の常識として、籠城の手段をとるのは援軍の存在があることを示している。



「ぬぅぅぅ……小癪な」

 

 援軍の存在を恐れるメンデム将軍は一秒でも早くこのアイザック城を落としたかった。その焦りは結果としてローレンス辺境伯爵の手の上で踊ることとなり、強いてはボルドー伯爵を高笑いさせることへつながっていくのだった。





――

「おぇぇぇ……」

「ブヒィィィ……」


 汚い話で恐縮ではあるが、アルサン侯爵領東部の海上にて、ブタ達はお魚さん達に撒き餌をしていた。


「きもちわりゅぃぃぃ」

「苦しいウサァァァ」


 彼らが乗ってきた中型船はジャムシードに係留したままにし、アルサン侯爵が保有する大型船に分乗していた。

 大型船は一般的に揺れにくいのであるが、その不思議な揺れ具合に歴戦の勇士であるザムエルやヴェロヴェマなども等しくやられたのである。




 メナド海上砦についた時には、ブタ勢は一様にボロボロだった。


(´@ω@`) 目がまわりゅぅぅ……。


みなさまの温かい【ご感想】が当ブタ作の栄養源になります (`・ω・´)ゞ ご感想感謝~♪


【ブタ的なレトロRPG用語集】……僧侶


僧侶とは言え、一般的なRPGでその信仰が問われることはほぼない。

ひたすら回復魔法をつかう支援マシーンと化す。

初期のころのMMOでも全体の生存率を左右する重要な職種であるが、前衛や火力たちは一様に『食べさせてやっている』と口にし、奴隷的働きを強要した場面は多い。

転じて今のMMOでは自己完結的な職種が多く、僧侶のような支援専門職は消える傾向にある。


当ブタコメディーは【にゃっぽり~と航空】様と【(非公式)アスキーアート同好会】様の提供でお送りしました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i000000
(バナー作:「砂礫零」様)

i000000
(バナー作:「秋の桜子」様)
― 新着の感想 ―
[良い点] 若奥様の故郷は、このまま切り崩される可能性もありますな……。 王国領として併呑なら特に問題は無い――ともいかなそうだし。 そもそも領主ブタははるか遠方で、ヘタすりゃ宰相殿の覚え悪くなりそう…
[一言] あまり根を詰め過ぎない方がいいと思いますよ! 更新を急ぐあまり作品の質が落ちては本末転倒ですし。 >国から『税を計算するための所得を再調査する!』と言われてうれしいかどうかを。または会社の…
[良い点] 黒鯛のお刺身豪華盛り先生の作品が読めればいいのです。 一日遅れ位なんですか。 少年〇ャンプの「〇ンター・ハ〇ター」を見なさいっ! [一言] 過分なお褒めの言葉有難うございます。 もう我が家…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ