表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

カゼの中で

作者: 乃木星神流

「ゲホッ、ゴホッ、ゴホッ……」

 動物の鳴き声みたいな咳を繰り返す。

 いったい、今日で何度目なのやら、考えるだけでも気が遠くなりそうだった。

 昨日から続く頭痛もいまだに健在。いや、健在って言うのもどうかと思うけど。

「ゲホッ、ゲホッ」

 こんなことを考えている間にもまた咳が出た。

 本当に動物の鳴き声みたいだ。だとしたら、この咳はロバあたりだな。

 咳にも周期があるのか、僕は一度咳をし出してから何度も連続で咳をしている。

 この忌々しい咳と頭痛のくせに健在な頭痛のせいで僕は今日、学校を休んだ。

 学校には親が電話してくれたし、親しい友人にはメールもした。

 きっと大丈夫だ。休んだ分の授業ノートは見せてもらえばいい。

 ただの風邪なんて一日寝ればすぐに直る。


 それにしても…………


 なぜ、友人の誰からもお見舞いのメールがこないんだ?

 いや、確かにみんな忙しいだろうし、送る余裕も無いかもしれないけど、一言くらい『お大事に』とか返してくれるくらいならできるだろう。

 うぅ…………。

 止めよう。悲しくなる。

 そうだよ、ウチの学校は携帯禁止なんだ。昼になって先生が教室から出ていけば誰かがメールをしてくれるかもしれない。


「で……?」

 来ない。

 いや、まだだ。まだ、放課後がある。


「で?」

 来ない。

 うぅ…………。

 しょうがない。

 来なかったら来なかったで明日の話のネタにでもなるだろう。


「みんな、おはよう」

「おう。もう大丈夫なのか?」

「うん。っていうかさ、なんで誰もお大事にとか返してくれないのさ」

「あ、ごめん。忘れてた」

「忘れるなよ!?」


 こんな感じで……。

 うぅ…………。なんか、悲しいな。

 そう思いながら僕がベッドに横になって携帯を眺めている時――。

「ゴホッ……」

 咳が出た。

「ゲホッ、ゲホッ、ゴホッ、ゲホッ、ウェッ、ゲホッ……」

 しかし、今回の咳は何かが違った。

「ゲホッ、ゴホッ、ウェッ、ゲホッ……」

 そう、今までの咳とは比べ物にならないほどに長かったのだ。

 辛い。

 苦しい。

 痛い。

 あぁ、もしかして、僕はこのまま死んじゃうのかな……。

 咳の連続で酸欠状態の頭は瞬間的にそんなことを考えた。

 どうせ、僕なんかが死んだって誰も気にしないんじゃないか?

 その証拠にメールの一通さえもよこしてくれない。


 ……でも。いや、だからこそ。


 まだ、しにたくない。

 しかし、もう脳にほとんど酸素がいっていない。

 意識も薄くなってきた。

 その間にも、咳は延々と出続けている。

 苦しい……。

 そんなとき。青白い光が僕の視界を塗り潰して――


 ――目が覚めた。


「今のは?」

 僕は、ベッドから落ちた状態で床に寝ていた。

 目の前には携帯も落ちている。

 夢? 現実?

 どちらにしても、眠ってしまっていたらしい。

 じゃあ、あの青白い光は?

 そう疑問に思ったとき……。


 ピカッ


 青白い光が目に入った。

 その正体は携帯のメール着信を知らせるランプだった。

 メールか……。

 誰からかな。

 携帯を開き、送り主を確認する。

 そこには、見慣れた友人の名前。

 文章は一言。


『お大事に』


「…………馬鹿」

 話のネタが一個減ったじゃねえか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 身近な『風邪』が題材ということで共感しやすかったです。 テンポ良く進む文章は大変読みやすく、すんなり頭に入ってきました。 [気になる点] 個人的には風景描写が少しだけ欲しかったです。 ただ…
2011/12/23 22:08 退会済み
管理
[良い点] テンポがよかったと思います。文章ごとの改行は携帯で読むのに向いているのでしょうね。あとは、咳を動物の鳴き声に例えたのは、面白い発想だと思いました。 [気になる点] 主人公の苦しさがあまり伝…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ