表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/14

第12話:迫る脅威、数の現実

朝日が昇るタカナハラの村では、見張り台の上に立つ長髄彦ナガスネヒコの表情が険しかった。遠くの地平線にわずかに見える人影。それは、近づく敵の軍勢を暗示していた。


シノノメがその横に立ち、冷静な口調で報告した。


「敵の数を確認しました。推定ですが、1500はいると考えられます。」


その言葉に、長髄彦は静かに息をついた。


「……こちらは300。単純計算で5倍か。」


シノノメが頷くと、長髄彦は腕を組み、村全体を見渡した。

「だが、数だけで勝敗が決まるとは限らない。防衛策を徹底し、村を守り抜くしかない。」




村の広場では、兵士たちが急ぎ防衛設備の点検を行っていた。柵の補修や罠の設置が進められる中、村全体に緊張が走っていた。


その中で、タケツナは若い兵士たちに指示を出しながら奮闘していた。

「落ち着いて作業しろ!ここが崩れれば、敵に一気に攻め込まれるぞ!」


彼の隣では、おゴロが槍を握りしめながら防衛設備を見つめていた。


「数が多いのは分かっていたが、これほどとはな……。」


タケツナが問いかける。

「父上、勝つ見込みはあるのでしょうか?」


おゴロは少し考え込んだ後、力強く答えた。

「勝ち目はあるさ。だが、それには村人全員の団結が必要だ。」




その夜、長髄彦は主要な幹部たちを集めて緊急会議を開いた。焚き火を囲みながら、彼らは敵の脅威について議論を始めた。


シノノメが地図を広げ、防衛計画を説明する。

「敵軍は圧倒的な数で攻めてくると予想されます。こちらの300で持ちこたえるには、地形を最大限に活用し、敵を分断する戦術が必要です。」


おゴロが頷きながら提案する。

「柵をさらに強化し、村の中央部に罠を設置するべきだ。時間を稼げれば、敵の士気を削ぐことができる。」


しかし、彼らの議論の中で、ヤタの姿だけが見当たらなかった。




その頃、ヤタは密かに村を抜け出し、森の奥深くへと歩いていた。彼の目には、怯えと焦りが浮かんでいた。


(1500対300……こんな数の違いでは、村は持ちこたえられない。)


ヤタの頭には、村が炎に包まれる未来が鮮明に浮かんでいた。そして彼は、ある決断を下した。




イワレビコ陣営では、幕営の中で戦略会議が進められていた。長兄イツセが地図を指差しながら説明を続ける。


「タカナハラは北側が最も防御が堅い。だが、南側は地形的に防御が甘い。そこを攻めれば、短期決戦に持ち込めるだろう。」


次兄のアツヒコが補足する。

「だが、南側は狭い道が続いている。進軍が遅れれば、敵の罠にはまる危険性もある。」


三兄のミワヒコが反論する。

「それでも数で押せば突破できるだろう。我々の兵士が5倍いるのだからな。」


その議論の最中、ヤタが敵陣に到着した。




ヤタは緊張した表情でイワレビコの前に跪いた。

「私はタカナハラの村から来た者です。話があります。」


イワレビコは冷たい視線を向けながら問いかけた。

「何の用だ?」


ヤタは震える声で続けた。

「私は……村が滅ぶ運命にあると判断しました。私の知る情報を提供します。その代わり、命を助けてください。」


イワレビコは静かに頷き、ヤタを立たせた。

「話を聞こう。お前の情報次第で、命を助けるかどうか決める。」


ヤタは村の防衛策や柵の配置、兵士の配置などを詳しく語り始めた。その情報を聞いたイワレビコは満足げに頷き、命令を下した。


「よし、お前は今から我々の案内役だ。戦が終われば、お前の命は保証しよう。」




翌朝、村ではヤタの不在に気づいた長髄彦が顔を曇らせていた。

「ヤタの姿が見えない……嫌な予感がする。」


シノノメがその言葉に同意した。

「もし裏切り者が出たとすれば、敵の進軍はさらに早まるでしょう。」


その言葉が現実となる日は、すぐそこに迫っていた。







読んでいただきありがとうございます。

感想、レビュー、評価、ブックマークしていただけたら励みになりますm(_ _)m

面白くない場合でも、そのまま書いてくだされば、今後の勉強になりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ