表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ・考察

今年は経済が悪いかもね

作者: hhh


経済ですけどもようやくですかね。

ただし今年は米国の大統領選ですので景気をようくしようという動きがこれから強まるんでしょう。

どこまで持つか?

投票までは何とか持たせたいでしょうけど、中国の経済状態の悪化がひどければ米国だけでは何ともできないでしょうから8,9月ぐらいでしょうかね?

まあ投資は自己責任ですね。

まあ日本の企業や銀行でも米国の不動産に投資しているところはきついかもですね。


あと経済が悪くなると戦争に走りたくなる人が増えるでしょうから注意が必要ですね。

戦争に走る理由としては、需要が減るのが景気が悪くなる理由ですので無理やり需要を作り出す方向で動きたくなるっていうことです。

低賃金の層や年齢が若い層に対して安定した給料を供給するという面で考えると自衛隊に入れてしまえとなるわけです。それプラス軍需物資を作ることで需要が確保できます。

そのうえ、その需要は戦争が起きると常にあり続けるんで、商売としては楽なわけですね。

ですので、戦争が終了すると不況になるわけです。

それまで必要とされていた物資を生産しなくてもよくなり需要が減りますのでね。

普通に需要を増やす方策である減税をしたほうがいいと思いますが、官僚や政治家の利権のためということで今回も戦争まで行ってしまうのではないでしょうかね?

公務員を増やすデメリットもあるのでどうしたものかなとおもいますし。

デメリットは以前も書いたように公務員や介護は会社における経理や総務の仕事ですので必要だけれども組織の中の話なんですよね。

本当に必要なのは組織の外に対してサービスを提供する仕事ではないかなと思いますね。


最近は不穏な動きが多いのでここら辺にしておきますかね。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 生産活動としては戦争は無駄の極地なので、 需要拡大をベーシックインカムで通貨発行を 利用してやれば、皆、平和で豊かになるはず なんですよね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ