表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/31

自閉じゃありませんでした。

 未だに少々困惑しているのですが。


 とも君は広汎性発達障害では無いそうです。障碍はあるのですが精神遅滞、つまり知能の遅れだけで広汎性発達障害と呼べるほどの自閉傾向は無いと先日児童相談所で言われました。


 特別児童扶養手当の判定で小児科医の先生と話をしに児相に行ったのですが、こだわりで癇癪を起こさない、他人に興味がありコミュニケーションを取ろうとする等の特徴から自閉症スペクトラムで自閉傾向無いかごくわずか(耳から入った音楽を何回も口ずさむのは自閉傾向の特徴で、これだけあるのかもと)だそうです。


 だから楽だったのか。


 先生が言うには、精神遅滞がある子供は大抵自閉症スペクトラムでも同じ程度の障碍が出るそうで、精神遅滞が中度(IQ45程度)でここまで自閉が無い子は珍しく判断が遅れたのと、言葉が苦手だからコミュニケーションがとり辛いのを広汎性発達障害と間違えられてたのではないのかとの事でした。


 まあ、言語的には娘(6歳)の方が上手だしねぇ…


 そして、自閉傾向が見られないのは先天的にほぼ無いのか、元々軽かったのを親が頑張ってコミュニケーションを取れるようにしたか、兄弟が居るから日常的にコミュニケーションを取る訓練が出来たか、その全部かだそうです。


 褒められてしまいました。


 健常な子であってほしいという事は諦めたけど、愛情を注ぐことを諦めなかったのが良かったのかなと珍しくまじめに考えてました。


 そして、今年度こそ発達外来の予約を取…りたいなぁ。


 仕事が忙しくて気が付くと閉め切られてるんじゃー

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ