⑤⑧話 出陣の日と秘めた祈り
長篠へ向けて、伯父・織田信長が出陣する朝が来た。
岐阜城下の屋敷の庭には、家臣や足軽たちがすでに集まり、甲冑に身を包み、整然と列を成していた。肩に担がれた鉄砲の先端が、朝陽を受けて鈍く光っている。
私たちは、母上様とお初、お江と共に通りへ出て、凛とした空気の中、見送りに立った。
風はまだ冷たく、桃の花びらが一枚、私の肩に落ちた。
伯父・信長は、黒光りする南蛮甲冑を身にまとい、堂々と馬上にあった。まだ血や泥の気配はないその姿は、異国の将軍のようで、威厳と冷酷さを兼ね備えた空気を放っていた。
私はその姿を見つめながら、胸の奥で疼く感情を押し殺していた。
――この甲冑の下に、父上の命を奪ったその手がある。
伯父が口を開いた。
「市。儂が戻るまで、母上様の子とを頼むぞ。そして茶々、お初、お江――伯父が勝利を収めて戻る。待っておれ」
その言葉に私は一歩前へ出て、声音に力を込めた。
「伯父上様、どうか武田を打ち倒してくださいませ!」
口調は礼儀正しく、声も大きく通った。けれどその中身は、心からの願いではなかった。ただの形式、感情のこもらぬ声。
お初が私の袖を引いて笑った。
「茶々姉様、声が大きすぎますよ」
お江は母上様の裾をぎゅっと握り、かすかに手を振っていた。
母上様は目を伏せ、小さく祈るように呟く。
「兄上様が勝利を収めますように……そして、どうか娘たちに、平穏な日々を……」
私はその手をそっと握り返した。
「母上様、私も祈ります。伯父上が、勝利を収められますよう」
――だが、その言葉の裏には、別の祈りが渦巻いていた。
彼が勝つのなら、その勝利がやがて彼自身を破滅へと導くように。そんな、誰にも言えぬ暗い願いが、私の胸を支配していた。
伯父・信長の馬がゆっくりと動き出し、兵たちもそれに続いて行軍を始めた。馬の蹄が土を打ち、足軽たちの足音が徐々に遠のいてゆく。
私たちは沈黙の中で見送り続けた。やがて騎馬の影が小さくなり、やがて通りの角で姿を消す。
静寂が岐阜城下に戻り、風だけが桃の枝を揺らしていた。
「伯父上様は鉄砲で武田を倒すのですね?」
私が母上様に尋ねると、その声にはわずかな冷ややかさが混じっていた。
母上様は静かに応じる。
「そうね、茶々。鉄砲は強力な武器よ。でも、戦は時の運でもあるわ」
私は口元に微笑を浮かべた。
「その力……その運とやらを、一度は見てみたいものですわ」
けれどその微笑も、仮面にすぎなかった。
心の中では――その鉄砲が、いつか彼を裏切るように。運命が彼に背を向けるように――と、そんな願いが、ひそかに芽吹いていた。
「茶々、それは危険だからやめておきなさい」
母上様は冗談めかして笑った。
私も笑って応じたが、その笑顔の奥には、仄暗い決意が隠れていた。
その後、私たちは屋敷へ戻り、囲炉裏の火を囲んで静かな時を過ごした。火がぱちぱちと音を立て、部屋にやわらかな橙の光を投げかける。
侍女のささつきが、お茶を運んできた。
「お市様、お嬢様方。どうぞ、温かいお茶でございます。上様がご無事で戻られますよう、お祈り申し上げます」
私は茶碗を手に取り、問いかけた。
「ささつき。伯父上様が勝利されたら、また盛大な宴が開かれるのでしょう?」
その声には、ほんの僅か、皮肉が混じっていた。
ささつきは微笑んで答える。
「はい、姫様。きっと賑やかになりますよ」
私は茶を一口すすりながら、内心では別の情景を思い描いていた。
――宴の喧騒の中で、誰にも気づかれぬまま彼が失墜する瞬間。そのとき、私は笑えるのだろうか。
お初が瞳を輝かせて言った。
「茶々姉様、伯父上様が勝ったら、私たちも一緒に祝えますね?」
私は優しく応じた。
「ええ、お初。勝利は祝うべきものですわ」
しかしその声に、心からの喜びはなかった。
お江が小声で尋ねる。
「茶々姉様……怖くない?」
「いいえ、お江。母上様がそばにいてくださるから、何も怖くはないのよ」
私はそう答えたけれど、心の奥には安らぎなどなかった。
私は祈るふりをして、彼が膝をつく日を夢見ていた――それは私だけの、秘めた祈り。
夕暮れが近づき、庭の桃の木が長い影を落とし始めた。
私は母上様と肩を並べて歩き、落ちた花びらを拾い上げた。
「母上様。伯父上様が戦場におられる今、私たちにできることは何でしょう?」
母上様はゆっくりと頷いた。
「待つことよ、茶々。そして、祈ること」
「……はい、母上様。仰せの通りにいたします」
けれどその瞬間、私の中にもう一つの決意が芽生えた。
――私は、待つだけではない。いつか彼に報いる機会が訪れるなら、決してそれを逃さない。
夜、風が強まり、屋敷の戸がかすかに揺れた。
私は母上様のそばで眠りについた。
夢の中でもなお、黒き甲冑の影が、遠ざかる蹄の音と共に揺れていた。




