⑤④話 茶室の絆(続き)
千宗易が茶室を後にしたあと、私は一人、畳の上に正座したままだった。
沈黙の中、障子の外からかすかに響く馬の蹄の音と、使者の低く押し殺した声が、静寂を切り裂くように耳に届いてくる。その音のひとつひとつが、現実を突きつける刃のようだった。
私は膝の上に置いた懐剣袋を、そっと両手で包み込む。藍染めの絹地に、月光が反射してほのかに光っていた。
この袋の中にある懐剣は、父・浅井長政から授かった、私にとって唯一無二の護り刀。けれど今、この小さな袋が、私の胸の奥に広がる不安を抑えるには、あまりにも頼りなく感じられた。
伯父・織田信長の使者――。
その言葉が脳裏をよぎるたび、小谷城が紅蓮の炎に包まれたあの夜の光景が甦る。
炎に照らされた城門。火縄銃の激しい音。母上様が私を腕に抱え、燃えさかる城を後にした、あの息苦しい夏の夜――。
岐阜に移ってからも、信長様の威光は、まるで空気のように私たちの周囲に満ちていた。そして今、あの偉大な存在が、千宗易殿すらも自らの野望の一部に取り込んでいく。
私は静かに目を閉じ、唇を噛んだ。
しばらくして、茶室の戸が再び静かに開かれた。
千宗易が戻ってきたのだ。
彼の顔には、先ほどまでの穏やかさに、わずかな疲労の色が重なっていた。それでもその瞳は、どこか澄んでいて、揺らぎがなかった。
「茶々様、お待たせいたしました」
彼は私の前に座り直し、深く一礼する。私はその所作の中に、変わらぬ誠実さを見出していた。
「伯父上の使者は……何を?」
私の問いに、千宗易は小さく息を吐き、ゆっくりと答えた。
「堺に戻れとの御命にございます。南蛮との交易をさらに進めるべく、茶道具や珍品を揃えよとの仰せじゃ」
その言葉に、私はしばし言葉を失った。
信長の野望は、刀や鉄砲のみならず、遠く海の向こうの文化や品々にまで及んでいたのだ。そして千宗易の動きもまた、その大きな野心の一端に組み込まれている。
「……もう、会えなくなるのですか?」
私の声は、思っていたよりも細く、震えていた。
けれど千宗易は、その声に穏やかに笑みを返してくれた。
「いや、またお会いできますとも。茶の道を極める者は、場所を越えてつながっております。茶々様がこの道を歩み続ける限り、わしは姫様の師でございます」
その言葉に、胸の奥が温かくなった。
「……是非とも、名乗ってくださいませ。浅井長政の姫・茶々の、いちばんの師匠と」
「ありがたき幸せにございます」
千宗易の声には、武の世を超える力――言葉と信の力が宿っていた。
私は、懐剣袋をもう一度しっかりと握りしめ、力を込めて言った。
「私、茶の道を続けます。父上様のためにも、そして、自分自身のためにも」
千宗易は満足げに頷いた。
「その心がけが、なにより大切でございます」
そう言って、彼は静かに湯を汲み、茶筅を手にした。
シャカシャカ、と音が鳴り、茶室に湯気が立ちこめる。その香りとともに、私は初めて彼から茶の湯を教わった朝のことを思い出していた。
硝煙の記憶に苛まれていた私に、初めて安らぎを与えてくれたのは、この茶の時間だった。
彼が差し出した茶碗を受け取り、私は静かに口をつけた。
抹茶のほろ苦さが、私の胸に巣食う不安を、少しずつ溶かしていくようだった。
茶を飲み干した後、千宗易は茶器を一つ一つ丁寧に包み始めた。
「茶々様、わしは明日、堺へ発ちます。岐阜での時は短うございましたが、姫様と茶を共にできたこと――それは、わしにとっての誇りにございます」
私は唇を結び、こみ上げる涙を堪えながら頷いた。
「私も……師匠と過ごした時を、宝にいたします。ありがとうございました、千宗易殿」
彼は穏やかに微笑み、
「姫様なら、大丈夫じゃ」
とだけ言い残し、静かに茶室を出て行った。
その背中を見送り、私は茶室の外へ出た。
岐阜城下の屋敷に戻ると、窓の外に広がる長良川の流れが、月の光に照らされてきらきらと揺れていた。
私は懐剣袋を開き、懐かしいその刃を手に取る。柄に彫られた花の模様を指でなぞりながら、そっと呟いた。
「父上様……私、強くなります。茶の道を歩みながら、この世を生き抜いてみせます」
その決意が、私の胸の奥に、小さな灯火をともしてくれた。
翌朝、千宗易が岐阜を発ったと、侍女がそっと告げた。
その馬車の音は、私の耳には届かなかったけれど――心の中で、師の姿が鮮やかに浮かんでいた。
別れは終わりではない。これは、私の新しい始まり。
私はふたたび茶室に向かい、茶杓を手にした。
手に伝わる木の温もり。それは師の教えの記憶と重なる。
湯を沸かし、茶を点てる。
抹茶の緑が茶碗の中で静かに揺れた。
この一服こそが、千宗易との絆の証。
私は目を閉じ、その温かさを胸いっぱいに感じていた。




