③⓪話 僧侶・宇津呂
守山の町は狭い。
一時も歩けば端から端まで見えてしまうほどだ。
それでも、歩いているうちに腹が減ってきた。
冷たい春の風が頬を撫で、足元の土埃が舞う中、どこからか漂ってくる香ばしい匂いに、私は思わず立ち止まった。
目を凝らすと、通りのはずれに小さな店があった。
粗末な屋根の下で、店人が米を潰した団子に味噌を塗り、炭火の上でじりじりと焼いている。
煙が細く立ち上り、風に運ばれて私の鼻をくすぐった。
その匂いは、城の膳で出される上品な料理とはまるで違う、野性的で素朴なものだった。
私の足は自然とそちらへ向かってしまった。
店先に立つ。
串に刺さった団子が、赤々と燃える炭火の上で少しずつ焦げ目を帯びていく。
味噌が熱で溶け、滴り落ちるたびに小さな火花が散った。
店人の手は慣れた動きで団子をひっくり返し、時折、汗を拭うために袖を顔に押し当てていた。
私はただ見つめるだけだった。
手が動かない。
いや、動かせない。
銭を持ってきていないのだ。
銭。
その言葉が頭に浮かんだ瞬間、私は自分の無知に呆れた。
城で閉じこもった生活の中で、欲しいと思ったものは全て、母上様に言えば誰かが買ってきてくれた。
それが当たり前だった。
侍女が持ってくる菓子や、岐阜から届けられる反物。
私はただ受け取るだけで、その裏にある銭のやり取りなど考えたこともなかった。
けれど今、町に出て初めて気づかされる。
人として生きていくのに、こんな基本的な常識すら知らない自分に。
浅井の姫だというのに、こんな簡単なこともできないのか。
胸の奥に、苛立ちと恥ずかしさが混じった熱いものがこみ上げた。
「なんだい、べべは良いの来ているのに銭なしかい? 親から銭貰って出直してきな」
店人のぶっきらぼうな声が耳に突き刺さった。
彼は団子を焼く手を止め、私を一瞥すると、さも面倒くさそうに手を振った。
追い払われたのだ。
確かに、銭を持たずに来た私が悪い。
怒るわけにもいかず、私は後ずさりをした。
その瞬間、後ろに立っていた誰かにぶつかった。
振り返ると、そこにいたのは先ほどの僧侶だった。
彼は笠を少し傾け、皺だらけの顔を覗かせていた。
その目が私を捉え、穏やかな笑みが広がった。
風に揺れる僧衣が、埃っぽい通りの中で妙に清潔に見えた。
「姫子、先ほど武将に何を言ったんだい? 私を追うより慌てて屋敷に帰っていたぞ、あの者共は。おかげで命拾いした。ん? 腹が減っているのか? 節操が味噌団子を買ってやろう」
僧侶の声は軽やかで、どこか親しみを感じさせた。
だが、私は即座に首を振った。
武士の娘としての誇りが、知らぬ者からの施しを拒んだ。
「遠慮いたします。これでも武士の娘、知らぬ者から物を貰うなどありえません」
そう言い切った瞬間、腹の虫がぐぅ~と鳴ってしまった。
顔が一気に熱くなり、恥ずかしさで目を伏せた。
僧侶はくすりと笑い、杖を地面に軽く突いた。
「おう、そうかそうか。私の名は宇津呂と言う。先ほど助けてくれた礼をいたしたい。いや、礼をさせてください、姫子」
「名乗り・・・・・・それに礼・・・・・・」
私は一瞬言葉を止めた。
「そうです。礼です」
名を明かしたことで、彼はもはや「知らぬ者」ではない。
そして、礼をしたいという気持ちは、私が武士の娘として理解できるものだった。
腹の鳴る音がまだ耳に残り、味噌の匂いが鼻を離れない。
私は少し迷った後、意を決した。
「なら、買わせてあげます。私はあれを一つ所望する」
「はい、姫子、是非とも」
宇津呂は笑顔で頷き、私を店先の粗末な椅子に座らせた。
その椅子は木が剥がれ、座面にひびが入っていたが、不思議と落ち着けた。
彼は店人に声をかけ、串刺しの味噌団子を二本買い、一本を私に差し出した。
私はそれを受け取り、隣に座った宇津呂が
「ふぅ~ふぅ~」
と団子を冷ましながら食べ始めるのを横目で見た。
「お~、これは美味い。姫子も遠慮せずに」
「いただかせていただきます」
私は彼を真似て団子を軽く冷まし、一口かじった。
熱々の団子に濃厚な味噌の味が広がり、素朴ながらも深い旨味が舌を包んだ。
米の甘さと味噌の塩気が混ざり合い、熱が口の中でじんわりと広がる。
こんな美味いものを、城では味わったことがなかった。
岐阜の菓子は確かに上品だが、この団子の粗野な力強さは、私の心を掴んで離さなかった。
しばらく黙って食べていると、宇津呂が口を開いた。
「姫子はどこかの御家中の娘か?」
私は黙ってこくりと頷いた。
団子を噛む音だけが、二人を包む静寂の中で響いた。
「名を聞かせては下さらぬか?」
私は口の中の団子を飲み込んでから、静かに答えた。
その瞬間、心臓が少し速く打ち始めた。
名乗るべきか迷ったが、すでにここまで来てしまった。
「茶々と申す。浅井茶々じゃ」
「なっ! なんと、もしやお市の方様の姫君!」
宇津呂の声が一瞬高くなり、私はしまったと思った。
名乗るべきではなかったか?
町の通りで、こんな場所で、浅井の名を明かすのは危険すぎる。
母上様の警告が頭をよぎった。
「あなたたちをさらって伊勢の長島に幽閉するかもしれません」
だが、名乗ってしまった以上、嘘をつくのは卑怯だ。
私は目を細め、彼の反応を見た。
宇津呂は驚きの後、目を潤ませた。
そして、味噌団子を皿に置き、地面に片膝をつき、深々と頭を下げた。
笠が地面に触れ、彼の顔は見えなかった。
だが、地面にぽたりと雫が落ち、土が濡れた。
彼が泣いているのだと気づいた瞬間、私の胸に複雑な感情が渦巻いた。
「そうじゃ、父は浅井長政、母はお市。浅井の娘だからと哀れられる覚えなどない」
私の声は少し尖っていた。
哀れまれるのは嫌だった。
浅井の名は、私にとって誇りであり、同時に呪いでもある。
信長に滅ぼされた家の娘として、誰かに同情されるのは我慢ならなかった。
「哀れむなどとんでもございません。お許し下さい。この宇津呂、もとは浅井家家臣の家系。父に私は武士にはむかんと寺預けとされ坊主になりましたが、代々浅井家を主家として育った身にて、姫様の顔を拝めたこと嬉しくてつい涙が」
その言葉に、私は息を呑んだ。
浅井の家臣。
父上が生きていた頃、数え切れないほどの忠義者が近江の地を守っていた。
だが、小谷城が落ち、父上が信長に討たれたあの日、全てが灰と化した。
それでも、こんな小さな町で、浅井を慕う者がまだ生きているなんて。
私の心に、温かいものと冷たいものが同時に流れ込んだ。
温かさは、宇津呂の忠義に対する感謝。
冷たさは、信長への憎しみが再び燃え上がったからだ。
「そうであったか。宇津呂とやら、浅井を懐かしむ心、有り難く思うぞ」
私の声は少し柔らかくなっていた。
宇津呂の涙が、私の尖った心を和らげたのかもしれない。
「その御言葉、うれしく思います」
私は隣に戻るよう促した。
宇津呂は懐からこ汚い布を取り出し、顔をゴシゴシと拭いて椅子に戻った。
その仕草に、私はふと笑みをこらえた。
彼の粗野な動きが、味噌団子の素朴さと重なって、妙に愛おしく感じられた。




