②⑨話 脱走
数日後の朝、私は決意した。
母上様や近習の隙を突いて、城の外に出る。
止められていた外出。
けれど、この城の中での生活があまりにも窮屈で、息が詰まるようだった。
手習いと生け花の日々は、私の心を縛る鎖にしか思えなかった。
私は自由が欲しかった。
そして、何より、信長の支配するこの世界の外を、自分の目で見てみたかった。
裏門のそばで近習が目を離した瞬間、私は素早く動き出した。
小さな木戸を抜け、石垣の陰を進む。
足音を殺し、息を潜めて城の外へ出た瞬間、冷たい春の風が頬を撫でた。
初めて味わう解放感に、胸が震えた。
だが、同時に、母上様の言葉が頭をよぎる。
「戦が近いのですから、城の外に出ようなどとは以ての外」
その警告を無視した罪悪感が、ほんの少しだけ心を刺した。
守山城の外の町は、確かに小さかった。
一時も歩けば一周できてしまうほどだ。
通りには賑わいなどなく、菜っ葉や干した魚を売る下々の者たちが、ぼんやりと並んでいるだけ。
岐阜のような華やかさはなく、物珍しさもない。
私は少し失望しながら、城に戻ろうと踵を返した。
その時、一人の僧侶が目にとまった。
僧侶は道の片隅に立ち、笠をかぶり、杖を手にしていた。
口からは呪文のような言葉が繰り返し漏れている。
「なんまいだ、なんまいだ、なんまいだ・・・・・・何枚だ?」
私は一瞬、何を数えているのかと首を傾げた。
近づいて耳を澄ますと、それは「南無阿弥陀仏」という念仏だった。
後に知ることだが、これは『托鉢』という行為だという。
僧侶が民から施しを受け、祈りを捧げるものらしい。
私は興味を引かれ、しばらくその僧侶を見つめた。
彼は私の視線に気づいたのか、動きを止め、膝を地面につけた。
そして、笠をずらして顔を見せた。
年の頃は五十を過ぎているだろうか。
皺だらけの顔に、穏やかな笑みが浮かんでいた。
「どこぞの姫子かの? 恐いものを見せてしまったのぉ、申し訳ない」
その言葉が終わる前に、背後で怒声が響いた。
「織田家の領地で一向宗が托鉢とは、度胸があるのか馬鹿なのか、斬って捨ててやる!」
振り返ると、一人の武士が太刀を抜いて僧侶に斬りかかっていた。
その姿から、大叔父・織田孫十郎の家来だろうと推測できた。
私は息を呑んだ。
だが、次の瞬間、僧侶は杖を素早く構え、太刀を受け止めた。
金属音が響き、太刀が弾き飛ばされる。
「僧侶風情がこしゃくな!」
武士は怒りに顔を歪め、腰刀を抜いて再び斬りかかった。
だが、僧侶は冷静に杖を振り、武士の左肩を突いた。
武士は呻き声を上げ、後ろに転がった。
「おのれ、こしゃくな!」
騒ぎを聞きつけた町人たちが集まり始めた。
彼らは僧侶に向けて拍手喝采を送り、武士には罵倒を浴びせた。
中には石を投げつける者まで現れ、武士は慌てて太刀を拾い、逃げるように走り去った。
僧侶は静かに手を挙げ、群衆を制した。
「皆の者、やめよ。かの者にも事情があってした行為。阿弥陀如来様はきっと許して下さる。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」
その穏やかな声に、私は目を丸くして見つめていた。
僧侶はそれに気づき、私に軽く会釈した。
「おっと、これはいかん。またどこかでな」
その時、遠くから足音が聞こえた。
先ほど逃げた武士が仲間を連れ、槍を手に走ってくるのが見えた。
僧侶は素早く群衆の陰に身を隠し、路地へと消えていった。
「おい、娘、貴様はあの僧侶を知っているのか?」
武士の一人が私に近づき、鋭い声で問うた。
私は首を振った。
だが、彼らは疑いの目を向けた。
「この娘、あの坊主の仲間やもしれぬぞ」
「一向宗門徒か?」
「捕まえておびき出すのに使うか?」
一人が手を伸ばしてきた。
私は反射的にそれを払い、身を引いた。
「小娘のくせにこしゃくな!」
「小娘ではない。我が名は浅井茶々じゃ」
「浅井?」
「おい、それが本当だとまずいぞ、殿がお預かりになっている姫だ」
「あっ」
「怪しいがほっておこう」
「うむ、仕方あるまい」
私の名を聞いた途端、彼らの顔色が変わった。
青ざめた顔で互いに目配せし、これ以上関わらないようにと、僧侶を追う名目で散っていった。
その滑稽な姿に、私は思わず笑いをこらえた。
だが、心の奥では別の感情が渦巻いていた。
浅井の名が、こんな小さな町でもまだ重みを持つことに驚きつつ、それが信長の手下たちの恐怖を引き起こすことに、ほのかな満足を感じていた。




