表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/21

7.夏祭りの宵

大正時代、続きます。

折角の祭の夜ですが、ヒネクレモノなので独りでうろついています…

 再び娘に逢ふ(おう)たのは、夏祭りの宵であつた(あった)

 山車(だし)屋臺(やたい)と人混みと、祭の熱氣に酔うた後、人波の()(かた)来る方、()れが尽きて靜かに成つて(なって)いく裏道を、(あるい)は熱気と酒精(アルコホオル)に染まり意味も忘れて笑ひ合う人群を掻き分けて、夜道を歩いた。

 喧噪を遠く近く聞く。

 幾つ目かの暗がりを辿つて(たどって)いくうちにそれらの殆どが意味を失ひ(うしない)、下駄の音だけが耳に届く、と思うた。

 思うたが、違つた。

 背後から足音だけが附いて来る。

 足音だけの物の怪が居る、と云ふ(いう)昔話がふと思ひ(おもい)出された。

 私は脚を止めた。

 足音は止まらなかつた。

 足音だけが近附いてくる。

 私は振り返らなかつた。

 振り向けなかつた。

 其れでも虚勢を張り、背筋を伸ばし腕組した(まま)、前を見据えて立つて居つた(たっておった)

 私を追い越していく。

 涼しげな青と白。

 長い黒髪と(みず)浅葱(あさぎ)のリボン。

 十二階の乙女であった。

 他者の足音に怯えた事よりも、見知つた娘子に追()抜かれた事が悔しくなつて、私は速足で娘を追ひ越した。

 追い越しざまにちらりと横目で見ると、娘は鹿子(かのこ)絞りの巾着を胸に抱き、少しむつと(むっと)した()うな眼をした。

 娘が私を抜いた。

 私は更に足を速め娘を追ひ抜く。

 抜きかへす。

 繰り返すうちに、何時しか夜道を二人で走つて()た。

 風も居眠る暑い夜で、星も出てをつた(おった)。祭の目玉も直に始まるだ()う、そんな時分に往来の真ン中で何をむきに成つてをるのだらう(なっているのだろう)さう(そう)思うた。

 思うたが、足が止まらなかつた。

 娘が前を走る。白い浴衣の裾が(みだ)れて金魚が泳いだ。—―否、蘭花だろうか?

 その娘が急に止まつた。

 つられて私も立ち止まつた。

 娘が振り向()た。

 私は真つ向から向かひ合うた。


足音にビビったり、追い越されたからとムキになって走ったり。

ダメな人ですね…

でも、この時代、夜は暗いのです。現代の都会のように夜中までピカピカ明るいわけじゃないのですよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ