表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/21

6.十二階

時は大正、所は浅草。

お江戸が東京府と名を変えて、もう五十年程にもなった頃でございます。


 十二階から天下(てんが)を見下ろすのが好きだつた(だった)

 赤煉瓦の楼閣は、山出し(田舎者)の私にとつて最高にお()に入りの場處(ばしょ)だつた(だった)

 (ひる)の足元から彼方まで流れる人波、溢れる猥雑な喧噪(けんそう)も良いが、夜の帳の降りた先、道標の()うに点された電気燈も、眩しい程に綺麗(きれい)だつた。

 手の届かない(こい)しさに、赤い煉瓦で頬を擦り、遠くを眺めるのが常だつた(だった)

 そんな折。

 あの娘に()()たのだ。

 いつもの()うに茫と天を眺めていた。

 青い天は海と繋がり、海は白い波白い船を幾つも抱()眞晝(まひる)の色に揺れて()た。地上は色鮮やかに賑わしく、此れも又潮流の如く(どよ)めいて()た。

 足音がしたので振り返ると、丁度乙女が一人、此方(こちら)へと歩いて来る(ところ)だつた(だった)

 水浅葱のリボンで豊かな黒髪を結はえ、小豆色の袴は眞新しい。白い洋傘を傾け強い日差しを避けようとしてをつた(おった)が、娘の眺めたい方角に太陽があつた()うだ。娘は暫くあちらこちらと傘を傾けて()たが、諦めた(ふう)で洋傘を下ろしかけた。

 と、風が變わつた(かわった)

 ひよつと向きを變へ(かえ)た風に傘を奪()れ、娘がよろめく。(しか)し娘は()ぐ態勢を整()、傘を閉()た。薙刀(なぎなた)の心得のある所作であつた(あった)。力強い曲線とた()やかな直線、そんな矛盾した麗しさを感じた。

 私の視線に()づき、娘はつい、と余所(よそ)を向()た。

 涼しい風が十二階の上を吹き抜ける。其れは又、金魚賣(きんぎょうり)(こえ)も運んできた。


当分、大正言葉と相成ります。

併せて、一話の量もちょこっとになっちゃいます…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ