表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/21

5.花火をしよう

花火で遊ぶなら、事前準備は万全に。

キャンプなどで花火をしたら。

翌朝明るくなってから再点検&ゴミ拾いを。

『折角遊びに来たのにゴミが~』とか言う人には特に気をつけて欲しいもの。

それ、アナタが先般放置したものですよ!

 ブリキのバケツに水を汲み、蝋燭(ろうそく)に火を点けた。ついでに、蚊遣り線香にも。その香が秋の気配を追いやって、まだ夏なのだと声高に主張する。

「手持ち用から行こうか?

 あ、駄目だ。このセットには打ち上げと吹き出ししか入ってないじゃないか」

 スイムバッグのような花火セットのビニール袋は、筒状の大きな花火で膨れている。長崎の精霊流しならともかく、都心近い住宅街では顰蹙(ひんしゅく)を買うどころか警察を呼ばれてしまう。

「だぁーいじょーぶ。まぁーかせて」

 満を持して、といった様子で海城(みしろ)が板状のものを取り出す。

『よい子のはな火セット』であった。

(こいつ、)

 彩夏は思った。

(只者ではない)

 ただの間抜けかもしれないが。

 でも折角だからな。

 得意そうな海城を横目に、早速封を切って適当に選び、蝋燭から火を移す。

 薄の穂を思わせるススキ。線香花火の親玉はスパーク。絵型花火の代表と目されているが最近めっきり減った鉄砲。

 適当とは言えその順番は重要だ。最初は少し大人し目に入り、徐々に派手なものに進んでいく。華やかな手筒は終盤に、線香花火は締めに決まっている。

 個人的にはねずみ花火も大好きだが、前述と同じ理由で、そう気軽に遊べなくなっているのが残念だ。ロケット花火だって、最後に景気良く弾けるのが良いのであって、近年のひゅうっという笛吹だけで尻すぼみなのは、それこそ尻が落ち着かない。

 紅色の薬筒を小さな炎が舐める。着火の瞬間抑えていた息を、白く輝く火花と共に吹き出した。

 橙色から赤、白、緑へと次第に色を移していく火花。

 次第に興が乗って来て、最初の袋も開けてみた。打ち上げ、吹き上げ、手筒と派手なオンパレードだ。

 あ、バッグの底にパラシュートめっけ。これは昼間に残しておこう。

 一列に並べた吹き上げ花火に順に点火していく。蜜柑の房の内部のような、美しいおれんじの粉が舞う。

 僅かに吹いて焔を揺らす夏の風。じわりと浮く額の汗を押さえた。暦の秋など知らぬというように、夜風は未だ融けたアスファルトの臭いを運んでくる。

 白く青く辺りを染める煙。

 花火と火薬の匂い、と。

 もう、ひとつ。

 記憶の残滓。

 ふと迷ったのは、目か、指か。

 彩夏の手から手筒花火が逃げた。軽い音を立てて地面に転がる。

 花火。

 風。

 金蜜色の粉末。

 甘い香り。

 転がっていく、花火の筒、

 破滅の前兆。

 破壊の律動。

 それが、停まる。

 筒を押し留めた小さな闇。

 ではなく、銀のラインがシャープに入った黒い靴。

 鮮やかな赤と黄に彩られた花火の筒を取り上げたのは、異様に白い手。

「ろ、う」

 立ち止まったロウが、拾い上げたそれを彩夏に投げた。そして。

 左手を、突き出す。

 その手に握られた。

 香。

 花。

 金蜜色。


 —―(おも)い出した。


次話から大正時代頃の書き言葉になります。

一話ごとの掲載量が少なくなります。

変換とルビ振り、結構多い。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ