表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

糸屋綺譚

作者: 水瀬洸

 その奇妙な店は、わたしのよく知っている銀座の、お茶屋さんと呉服屋さんの間にありました。


「あら……? こんなところにこんなお店、あったかしら。ねえ?」


 振り返ると、そこにいるはずの主人がいません。ああ、そうだ、今日はあの人は仕事があるから、ひとりで買い物に来たのでした。

 もう一度、見慣れない奇妙な店をまじまじと見ます。紺色の暖簾には、細い文字で『糸屋』とあります。隣は呉服屋さんだし、糸の専門店かなにかかしら、と、首を傾げていると、その店の引き戸が開き、着物を着た可愛らしいお嬢さんが顔を覗かせます。


「いらっしゃいませ」


 鈴を鳴らしたような声、という表現がぴったりな、可愛い声で少女がこちらに手を差し伸べます。「どうぞ、お入りください」


 きょろきょろとあたりを見渡しますが、少女の瞳はまっすぐにわたしを射抜いていて、不思議に思いながらも、時間を持て余していた身としては、その誘いは嬉しいものでした。

 古い磨りガラスのはめ込まれた戸を引いて、中に入ると、深い藍色の着流しを着た男性が佇んでいました。その人は、ゆっくりとわたしの方を振り向くと、「いらっしゃいませ」と、低く、でもよく通る声で仰りました。


 その顔を見て、わたしは思わず息を呑みました。何故なら、その男性は、能面をつけていたからです。まったく表情のわからない、少し見たらどこか不気味なその面に、何故かわたしは惹き込まれてしまったのです。表情はわからないけれど、その静かな佇まいと、優しい声音がそうさせたのでしょうか。どこかで聞いたことのあるような、ずっと昔に忘れてしまったような、なんとなくの懐かしさを孕んでいる声に、一瞬だけ訪れた動揺は姿を消してしまったのです。


「あの……ここは、何屋さんなんですか?」


 ぐるりと店内を見渡しても、狭いお店の中にはひとつのテーブルと二脚の椅子しかなく、商品と呼べるものは何一つ置いてなかったからです。


「ここは、『糸屋』です」


「糸……?」だけど、どこにも『糸』らしきものは見当たりません。なんだか狐に摘まれてしまったような感覚がしました。


「さあ、どうぞ、おかけになって」


 お店に引き入れてくれた着物の少女が、小さな手で椅子を引きます。その大きな瞳は湖のように穏やかでいて、でもその奥には何か情熱のような、強い光を感じます。


「どうぞ」


 にこりともせず、少女がわたしが座るのを待っています。

 待たせてしまうのはなんだか可愛そうな気がして、わたしは恐る恐る椅子に座りました。そうすると、少女は一度店の奥に引っ込むと、ふたつの湯呑みを持って机の上に置いたのです。目の前の椅子には能面の男性が座り、少女は用事が済むと、これ以上自分の仕事はない、とでも言いたげに、店の隅にぽつんと置かれた小さな椅子に腰掛けて、こちらをじっと見つめます。


「あの……?」

「お茶が冷めないうちに、どうぞ」

「あ……はい。いただきます」


 ふう、ふう、と熱いお茶に息を吹きかけてから、一口呑むと、芳醇な香りと味が口いっぱいに広がりました。「まあ、おいしい」

「それは良かった」

「それで」湯呑みを一度テーブルに置き、質問します。「こんなおばあさんを掴まえて、何をするのかしら?」「おばあさん?」


 ふ、と、男性の雰囲気が和らいだ気がしました。彼は少女に手鏡を持って来させると、わたしの姿をそこに映しました。


「……え?」


 すると、どうでしょう。八十歳に手が届きそうな筈だったわたしの姿ではなく、昔の――二十歳くらいのときの姿が映っていたのです。

「どうして? わたし、おばあさんだったはずじゃ……。こんな……え?」

 混乱するわたしを落ち着かせるかのように、男性が静かな声で言いました。

「ここは『糸屋』です。失くしてしまったものを引き寄せることもあるでしょう。姿形など問題ではないのです。重要なのは、あなたの『心』。さあ――お聞かせください。あなたの物語を」



 私は部屋の隅に立っていた。

 総合病院の、緊急治療室。たくさんの医者と看護師が、ベッドに横たわったお婆ちゃんの容態を見ている。

 自殺だった。


 いや――まだ死んではいないから、『自殺未遂』と言った方が正確だろうか。

 お爺ちゃんを数年前に亡くしてから、ふさぎ込むようになったお婆ちゃんは、これからの人生に悲観したのか、お風呂で手首を切った。

 いつまで経ってもお風呂から出てこないお婆ちゃんを心配して、様子を見に行ったお父さんが血に塗れたお婆ちゃんを発見した。


 幸い、発見が早かったので、一命はとりとめた。ただ、年齢のせいと、流れた血の量が予想よりも多かったため、お婆ちゃんは軽いショック状態から抜け出せずにいる。


「ほんとに、馬鹿なことを……」


 眉根を寄せて、お母さんが吐き捨てる。

 お母さんは『嫁』だ。だから、お婆ちゃんは『姑』にあたる。『嫁姑問題』と言えば通りはいいか、世間様がそうであるように、うちにもそんなわだかまりがあった。それでも手当を受けている姑のそばを離れないでいるのは、周りを気にしてなのか、どうなのか。

 それはわからないけれど――いま重要なのは、お婆ちゃんが『こちらの世界』に戻って来てくれるのかどうかだけ。


「……マフラー、編んでくれるって言ったじゃん」


 お婆ちゃんは優しい。お婆ちゃんは約束を守ってくれる。

 だから――大丈夫。きっと。



「なんだか、結婚した当時のことを思い出すわ」


 心なしか、声にもハリが戻ったみたい。言葉も、ハキハキとする。本当に若返ってしまったのかもしれない。「よく主人と、銀ブラしたものよ」


「銀座で珈琲……ですか」

「あら、よくご存知ね。みんな、『銀ブラ』って言うと、『銀座でブラブラしてくる』ことって思うみたいなのに」

「これでも結構、歳なんですよ」「嘘。全然見えないわ」


 糸屋の主人は聞き上手で、思わず自分から言葉がたくさん飛び出してしまう。


「よくね、旦那と銀座で珈琲を呑んで、路肩のベンチに座っておしゃべりしてたの」


 話す内容はくだらないことから、仕事のことまで。隣の家に野良猫が懐いた、仕事の目処がついたら旅行に行こう、もうじきお腹の赤ちゃんが産まれるね――


「本当に他愛のないこと。でもそれが全てで、幸せだった……」


 遠き時代に想いを馳せる。

 銀座の並木道。可愛い子どもが生まれたのは、紅葉が綺麗な、こんな時期だった。大きくなったお腹を、愛おしそうに撫でる夫の姿を思い出す。もう、そんな時間はやってこない。あの人は死んでしまった。わたしを残して。 


「ねえ、糸屋さん。わたしを夫のところへ連れて行ってくださらない?」


 静かに話を聞いていた糸屋さんが、静かに口を開く。「それは、死を選ぶ――ということでしょうか?」

「だって、わたし、このまま独りで生きていくなんて……きっと、耐えられないわ」


 愛しいあのひとの元に行きたい。

 今度こそ永遠を、ずっとずっと一緒にいたい。

 出会った頃のように。結婚したときのように。年老いていった時のように。全てを共にしたい。


「ふむ……。これは困りましたね」

「駄目?」

「いえ――あなたには、まだやり残したことがあるでしょう?」

「え……?」



 ぽつん、と、涙が一滴、トイレの床に落ちた。

 それが契機となったように、次から次へと涙が溢れ出る。

 頬を濡らす液体を拭くことも忘れて、私は声をあげて泣いた。


「マフラー……作ってくれるって……」


 ドン。

 苛立ちを治めるかのように洗面台を拳で叩く。


「お婆ちゃん……約束してくれて……」


 ぐしゃぐしゃ。

 髪の毛をぐちゃぐちゃに掻きむしり、床に座り込む。


「お婆ちゃんの嘘つき――ッ」



「これでもまだ、死にたい――と、仰るのですか?」


 糸屋さんが翳した鏡に、泣きじゃくる孫の姿が映っていた。その姿に、わたしは涙を止めることが出来なかった。


 もう、必要とされてないと思っていた。

 もう、わたしは死ぬだけだと思っていた。


 他愛のない約束を、孫が、大切にしていたなんて、思ってもいなかった。


「他愛もない……でも、人によっては、それはとても重要な意味を持つことを、あなたは知っているでしょう?」

「……ええ……」

「だから」


 鏡をテーブルに置き、糸屋さんが被っている能面に手をかける。

 ゆっくりと外された仮面の奥にあったのは――


「……あなた……!?」


 それは紛れもなく、数年前に旅立った、愛しい夫の顔だった。


「さあ、帰りなさい。君はまだこちらに来てはならない。『その時』が来たら、必ず迎えにいくから――だから、もう、帰りなさい」


 溢れる涙が止まらない。

 優しい微笑みを湛えた主人が、手を差し出す。

 くしゃくしゃになった手を、その手に乗せる。


「また、逢う日まで」

「ええ……。必ず、必ずよ?」

「わかっているよ。僕は君にだけは、嘘を吐いたことがないだろう?」


 ふ、と、意識が遠くなる。

 ゆらゆらと、まるでゆりかごに乗っているかのような感覚が身体を襲う。

 不思議な気持ちだった。

 ただ、気分が穏やかになり――静かに、世界は光を身にまとい始めた――



「こんなところに居たのか!」

「あ、おとうさ……」

「来なさい、お婆ちゃんが……!」

「え?」


 私は病院の廊下を走った。途中、看護師さんに注意されたけど、足は止まらない。滑り込むように緊急治療室に駆け込むと、ベッドの周りにいたはずの医者の姿がなかった。


 まさか――

 最悪の事態が頭を過る。


 それを跳ね返してくれたのは、看護師さんの微笑だった。


「もう大丈夫ですよ」


 ふらふらと、おぼつかない足でベッドに向かう。「……お婆ちゃん……」

 布団の中のお婆ちゃんは、ゆっくりとまばたきをすると、「ごめんね」と小さく謝った。

 そんなお婆ちゃんの頬を、お母さんは平手打ちした。


「お母さん!?」


 ぐ、と、唇を噛み締めたお母さんは、そのまま何も言わずに病室を出ていった。いくらお婆ちゃんが迷惑をかけたからって、生死の境を彷徨っていた人に対する行動じゃない。思わず口を出しそうになったが、お婆ちゃんがそれを制した。


「いいのよ。今のが、あの人なりの言葉だから」


 ……平手打ちされて、笑っていられるお婆ちゃんが理解できない。大人になるって、大変だ。


「ごめんね、迷惑かけて。ちゃんとマフラー、作ってあげるからね」

「……うんっ」


 お婆ちゃんの、しわしわの手をぎゅっと握ると、また涙が一筋流れた。

 でもこれは、辛い涙ではなくて、嬉しい涙だから。

 だから私はまた、泣いた。


 お婆ちゃんが優しく髪を撫でてくれる。

 その左手の小指に、赤い糸が結ばれていた。

 糸はふわっと上空に向かっていて、その先は見えなかった。


 ううん、もしかしたら、糸自体、なかったのかもしれない。

 でも私には、その糸がお婆ちゃんとお爺ちゃんを結ぶものではないかと、そう思ったのだった。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ