表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夏の風  作者: ソエジー
第一章 嫌悪の記憶
7/30

第五話 何この人。めっさ優しい!!

「記憶喪失」だった。


俺は耳を疑った。なんてったって、記憶喪失なんて、漫画やドラマだけの世界だけだと思っていたからだ。

ちなみに記憶喪失とは、意識障害によって、過去のある時の経験を思い出せないことをいう。

その症状が今おきているのが、愛梨である。

愛梨は俺達四人のことを覚えていないらしく、そしてお世話になった叔父さん叔母さんのことも忘れている。どうやら家族のことも忘れているようだ。あんなに衝撃的だったであろう大災害のことも忘れている。

それだけ今の症状はひどいらしい。南美が何回も声をかけるものの、


「愛梨、私よ私。南美だよ。」


「ごめんなさい。思い出せないの。」


やはりダメか。何回問いかけてもやっぱり答えは同じだ。愛梨の叔父さんが医者に何か質問しているのが耳に伝わった。


「先生、どうしたら記憶喪失は戻るのでしょうか?」


「あいにく私も記憶喪失になった人なんて初めて診ますからねぇ。ホントかどうかは知りませんけど、もう一度頭を強打するとか、催眠術をかけるとかしか聞いたことないですからね。」


「まともなの方法はないんですか?」


叔父さん叔母さんがなんとか聞いてみるはものの、やはり他には分からないらしい。


「しかし、生きていたのは奇跡ですね。」


そうだ。愛梨は生きていたんだ。

俺は改めて、愛梨の「生」を実感した。

あの大災害で生存者はいないだろうと言われていた。だが愛梨は生きている。その嬉しさは宝くじで一等が当たるよりはるかに嬉しかった。


「愛梨ちゃんもここにいつまでもいてはなんの進展もないでしょう。今までの生活を取り戻せば少しは良くなるんじゃないでしょうか?」


「それもそうですね。じゃあ愛梨は私たちの家に連れていきましょう。あなた。」


「そうだな。うちには子供が一人もいないし、ちょうどいいだろう。」


叔父さん達の家は同じ横浜市だ。近くてすぐに会いに行けるから、ちょっと嬉しかった。

腰をかけていた他の三人が立ち上がった。そして豪が、


「学校に来てみれば少しは思い出すんじゃないか?」


「んまぁそうだろうけどよ、何も無いぞ。こいつ家無くしたから道具も揃えないと。」


俺はちらっと愛梨の叔父さん達の方を見た。

すると叔父さんがこちらに気づき、ニコッと笑って言った。


「大丈夫だよ。学費も道具も制服も。全部揃えるから。なんせ兄貴が愛した可愛い娘なんだからな。」


その場にいた俺達四人は全員心の中でそう思っただろう。


((((何この人。めっさ優しい!!))))


親戚といえども、漫画の中ではよく奴隷のように扱う怖い親戚がよくいる。

そんなのと比べたらこの人は、天使だ。

だって、学費も出すって。

俺は心の中で「すげーだろ。この人wwwwww」

と思った。


「それなら安心だな。これからも俺達がしっかりとサポートしてあげよう。」


俺が指揮をとってるかのように言った。


「修斗君…だったかな?これから愛梨を頼むよ。」


「はい。」


ここから新たな物語が始まるんだ。

俺達は愛梨の記憶を絶対に取り戻させ、いつかまたあの頃に戻るんだ。

そこで俺達は病室を出てそれぞれの家に帰った。

愛梨は明日、叔父さんの家に行くらしい。

俺はホッと一息つくと、少し早歩きで家に帰った。

またあの日にいつか戻る。俺達は。

だが、現実はそう簡単にいかなかった。



◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


大田区の穴場にある隕石の側で何者かの動きがあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ