表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
143/187

第二一話 交渉

「ありがとうございました」


 早朝のこと。


 そう言って、サーシャたちは頭を下げる。

 目の前にいるのは、家に泊まらせてくれた女性、テュアーテだ。


「寂しくなるわぁ」


「俺たちがここにいては、迷惑を掛けてしまうので」


 サヴァラは言いながら、今までの礼として金貨を渡そうとする。

 しかしテュアーテは、それを受け取らない。


「チアちゃんの面倒を見てくれて、うちも助かったのよぉ。だからお相子」


「……わかりました」


 実際、資金がこれ以上減るのは勘弁したいところだった。

 テュアーテの遠慮に、サヴァラは従った。


「チア、じゃーな」


 ラカは膝を曲げて、チアと視線を合わせていた。

 チアは目尻に涙を溜めていた。


「ラぁちゃん、また遊ぼうね!」


「……わーったよ。可能なら寄ってやる」


「約束だよ!」


「可能ならって言ってんのによー……」


 そして、テュアーテとチアに別れを告げて、サーシャたちは去る。


 先日の、隠れ潜んでいたのが魔王教の者であれば、これ以上彼らとともにいれば迷惑が掛かる。

 あの家が襲われる可能性がなくなったわけではないので、住居を移すように助言もした。


 もう、ここに残ることはできない。




 王都は上層、中層、下層がある。

 上層と中層の間には都城壁、中層と下層の間には旧城壁。そして王都の外に作られた新城壁に分けられる。


 これから彼らは、上層に向かう。

 しかし、中層と上層を隔てる都城壁には関所があり、貴族の紋章や招待状、許可証がなければ入れないようになっている。


 だからこれから、上層に行ける者と会いに行く。


 ルートとして、エインルードの別宅がある中層西区は避けたい。

 ユウマの『転移』を使い、移動時間を短縮。北区の都城壁前の路地裏に辿り着いた。


『転移』があれば関所を無視できるが、正規の手続きを踏む必要があった。

 これからすることを考えれば、当然のことだった。


 それにユウマは、王国に喧嘩を売ったらしく、下手に上層を出歩けないのだとか。

 そのため彼は、サーシャたちを見送り、中層に残ることになる。


 本当は、サーシャも中層に残るべきなのだが……王女と交友関係を築いているのが彼女だけだから、仕方ない。


「来たわね」


 レイラの声、皆はそちらへ向く。


 白い生地に赤いラインの制服と、腰に差した騎士剣。

 亜麻色の髪を持った、年若い青年がそこにいた。


「リッター・シュヴァリエットだ。君たちの事情は聞いた。これより、シュヴァリエット別宅に案内する」


 そう自己紹介して、サーシャとレイラの元まで歩み寄る。


「お久しぶりです。レイラさん、サーシャさん」




 リッターに案内されたのは上層北区。

 そこに、シュヴァリエットの別宅があった。


 交渉人として前に出たのは、レイラとサヴァラ。

 もちろん、王女アスティアの手を借りて、交渉の場を用意したサーシャも一緒だ。


 残る者は、庭で待機することになっている。

 サーシャたちは立派な屋敷に入る。辿り着いたのは応接間だ。


 リッターのノックのあと、室内から了解の声。

 室内は、そう広くない。歩幅一〇歩くらいだろう。


 中にいたのは、従者が数人と、そして――


「ようこそ、おいでくださいました。さぁ、そこのソファーにお掛けください」


 亜麻色髪に髭を生やした彼が、シュヴァリエット伯爵家の当主――マルセラ・シュヴァリエット。

 騎士として現役の時代、《処刑人》と呼ばれ恐れられていた存在であり、今回の交渉相手であった。



《処刑人》マルセラ・シュヴァリエット。

 彼のことは、サヴァラが知っていた。


 罪人に対して容赦がなく、犯罪者の殺害数はざっと百を超える。

 息子の騎士団入りとともに退役し、領主として働いているそうだ。


 加えて、リッターからも事情を聞いた。

 マルセラが王都に来たのは、王都で妙な動きがあるからと、応援として呼ばれたからだそうだ。

 退役してなお、その実力は騎士団内でもトップなのである。



「失礼します」


 サヴァラに続いて、レイラとサーシャも座る。

 マルセラとは長方形のテーブルを挟み、向かい合う形となる。リッターはマルセラの後ろに控えている。


「まずは、初めましてと言っておきましょうか。ご存じのこととは思いますが、私がマルセラ・シュヴァリエットです」


「俺がサヴァラ・セレナイトです。こちらがレイラと、サーシャ。まず、この子のフードを取らないことを、先に詫びたい」


 あくまで交渉人の代表者はサヴァラだ。サーシャとレイラは静かに礼をする。

 サーシャが赤眼である以上、どうしてもフードは取れない。王女の訳ありな友人、ということで納得してもらうしかない。


「いえいえ、構いませんよ。それと、あぁ、貴方がサヴァラさんでしたか」


「知っているので?」


「ええ、そりゃ知ってますよ。二〇年前、魔王教に喧嘩を売った《シロオニ》さん」


 聞き覚えのない話に、娘二人は怪訝な顔をする。

 それを、マルセラは目敏く見破った。


「おや、娘さんは聞いていないのですな?」


「青い頃の話など、進んで話したいことでもありませんから」


 結局、意味はなかったがな。と、サヴァラはマルセラに聞こえない、小さな声で呟いた。

 その後、作ったような笑顔で手を合わせる。


「まぁ昔話はこれくらいにして、本題に入りましょうか」


 サヴァラの言葉に、マルセラの雰囲気が変わった。

 鋭い気配に、サーシャは生唾を飲み込んだ。


 レイラは……不思議と、恐怖は湧かなかったのだが。


「率直に伝えようか。下層北区での騒動――アレには、魔王教が絡んでいる」


 やはりか、というように、マルセラは表情を歪ませる。


「《シロオニ》が来た時点で、そうなのではないかと予想はしていましたが……また面倒ごとを持ち込みましたね」


「持ち込んだのは魔王教側ですよ。まったく、『厄介』を絵に描いたような奴らだ」


「……で、その『厄介』を私に教えて。貴方はどうしたいんですか?」


 ここからが本番だ。

 サヴァラは居住まいを正し、まっすぐマルセラを見据えた。


「遠くない未来に、魔王教は大暴れします。それも、この王都全域を巻き込む大戦争。被害は計り知れないでしょう」


「だから協力しろと?」


「いえ。協力を申し出たいのはこちらのほうです。民間協力者、という形でいいのですよ。ただ、独断行動を許してほしいだけで」


 マルセラは瞳に深い思慮を宿しながら、髭を生やした顎をさする。


 すでに双方は、マルセラ側が上、サヴァラ側が下と納得している。それはサヴァラのほうから譲ったからだ。

 譲られた側として、これ以上要求することは難しい。


 サヴァラからもたらされた情報は、かなり貴重だ。情報の信頼度は、サヴァラの過去の貢献が活きている。

 それに、まだ話していないことがあるのだと、マルセラは勘付いているだろう。


 さらに言えば、シュヴァリエット家はレイラとサーシャに恩がある。

 半年前の、リッターの失態を救ってもらった件だ。


 マルセラが考え込んだのは数秒だ。

 彼はニッコリと微笑んで、



「頷くのも吝かではありませんが――貴女、フードを外していただけませんか?」



 サーシャの体が、ビクリと震えた。

 目深に被ったフードは、赤眼を隠すものである。本来、交渉の場に立てる人間ではないのだ。


 だが、この場を用意した者として、参加する義務があった。

 サヴァラの懸念事項だった。


「構わないと言ってくれたのでは?」


 サヴァラは、背筋に冷たいものが流れるのを感じた。


「これほどの大事だとは思っていませんでしたので。今回の件、素顔を晒せぬ者を抱えむ余裕はないと判断しまして」


 赤眼は魔族の瞳だと言い伝えられている。

 親から子へ、魔族は恐ろしいものだと。


「できないのなら――」


「――外します」


 マルセラが言葉を続けようとして、サーシャの凛とした声が遮った。

 レイラがぎょっとする。そして、止める暇はなかった。


 白いフードが、外される。

 そうして露わになったのは、銀色の髪と、


「赤、眼……!?」


 まだサーシャの素顔を見たことがないリッターが、大きく動揺した。

 従者もまた、懐に手を差し入れる。おそらく武器を仕込んでいるのだ。

 マルセラは一瞬だけ目を見開いたあと、目を鋭く細めた。


 動いたのは、シュヴァリエット側だけではない。

 サヴァラはいつでも立ち回れるように腰を浮かせ、レイラはサーシャの前に立つ。


 不信感が宿った視線を一身に受けて、それでもサーシャはまっすぐマルセラを見据える。


「――サーシャ・セレナイト、です」


 拙い敬語だった。それでも自分の意志を伝えようと、必死に言葉を紡ぐ。


「わたしは、父サヴァラと、母ナターシャの間に生まれました。二人とも人族で、わたしも人間で、なのに生まれつき、赤眼でした」


 嘘だ。

 サーシャの赤眼は、《操魔》イヴが宿ったことによる、後天的なものだ。

 だがそんなこと、マルセラ側が知っているはずがない。知る手段もない。


「だから、魔王教に目を付けられました。だから、魔王教を倒したい」


 サーシャとマルセラの視線がぶつかり合う。

 赤い瞳と、緑の瞳が。


 その緑の眼が、ふと逸らされた。

 マルセラの視線の先にあったのは……なぜかレイラだった。意味のわからないレイラは、緑の瞳を動揺に揺らす。


「ふっ……」


 気付いたときには、マルセラはサーシャに視線を戻していた。

 マルセラから、警戒心は薄れていた。口元を心なしか、安堵したような微笑に変えて。


 彼は警戒を解くように、ソファーに深く座りなおした。


「……昔、似たような事例があった」


 マルセラは、独り言でも言うように、口を開き始める。


「一七年前、一人の子供が産まれた。白い肌、白い髪、そして――赤い瞳の、な」


 それにはサーシャたちだけでなく、リッターや従者たちも驚いていた。

 誰でも知っている有名な話、というわけではないのだろう。


「その子は魔族ではなかった。体も強くなく、日の光に弱かった。親に愛されていたが、従者には忌避されていた。喋れる頃には、よく『消えたい』とこぼしていたそうだ」


 むしろ、殺されなかっただけマシと言えるだろう。

 赤眼というのは、それほど忌避されているのだ。


「親は秘匿しようとしたが、従者が漏らした。その五年後、私のところに討伐命令が来た」


 だが、とマルセラは言った。


「良心の呵責関係なく、逃げられた。少年は『透明化の無属性魔術師』で……と、昔話が過ぎたな」


《処刑人》の失敗談を切り上げ、マルセラは溜息をこぼした。

 胸の内に溜め込んだ泥を吐き出すように。


「赤眼のすべてが魔族でないということを、私は知っている。だからサーシャさん、君に危害は加えない」


 マルセラが従者たちに視線をやると、従者たちは懐から手を抜いた。

 渋々ではなく、納得の形で、だ。


 公というには狭い場だったが、サーシャは認められたのだ。



「君たちの意志と誠意、確かに受け取った。ここに協力を誓おう。レイラ、さん。サヴァラさん、サーシャさん」



 つまり。


 交渉は、成功した。


「こちらこそ、よろしくお願いします」


 サヴァラは大きな安堵の溜息を吐いたあと、マルセラが差しだした右手と握手した。


 安堵によって、ソファーに倒れ込むように座ったレイラはもう、マルセラが交渉時に向けてきた視線のことを、すっかり忘れていたのだった。





・本編で公開しない、シュヴァリエット家の設定。


 マルセラには愛した女性がいたが、彼女は平民だった。が、公爵家の三女(愚か)が許嫁で、そのまま政略結婚させられる。三女→マルセラの一方通行な愛で。

 そうして産まれたのがリッター。


 愛が変わらないマルセラは、平民の女性を側室として迎え入れる。

 父の髪色と目色を受け継いだ女児が産まれるも、行方不明になる。捜索隊は出たが、見つかることはなかった。


 マルセラはその事件が、嫉妬した公爵三女の仕業だと気付いていた。だが証拠がなかったために、三女を追い出せない。

 平民の女性には常に、信頼できる護衛を付かせて守ることにした。その状態は現在もなお続いている。


 のちにその事件の真相を、リッターも知る。

 そのとき、皆を平等に愛さねばならない、という価値観を育む切っ掛けとなった。


 ――以上がシュヴァリエット関係の設定です。



 一人を最後まで愛すべきだ、という考えを持つミコトとは、真っ向から対立しています。

 彼なら政略結婚など突っ撥ねます。許嫁を速効解消しようとするでしょう。相手の気持ちをわかっていても(もっとも気付かない可能性大)。


 ミコトとリッターは最初の会話から、お互いに分かり合えないと勘付いた――というわけです。

 どっちもトラウマレベルで価値観に染み付いてるので、どうしようもありません。



*ちなみに、女児は遠くの山に捨てられたそうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ