表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/187

エピローグ 終幕にて嗤う

 場所はウラナ大森林。山の中腹といった辺り。

 大森林とは言うが、現状その場を森林と言うには、語弊があった。

 なぜなら、木々のほとんどが無事でなかったからだ。


 高熱で燃えた木は炭と化し、暴風を浴びたものは薙ぎ倒されている。

 災害が通ったあと、というのが相応しい場所であった。


 バギリ、と炭化した枝が折れた。

 一定の速度で鳴る。それは、人の足音。


「ふっふふーん、ふふっ」


 災害跡地には不釣り合いな美しい少女が、その場に不似合な鼻歌を歌う。

 ステップを踏みながら、薙ぎ倒された木々を避け、時には跳び越えながら進む。


 汚れ一つない、新雪のように白い肌。

 風に靡く純白の髪。

 白い喪服のような服装。


 一〇代半ばの、白い少女だ。

 ただ二点。青い瞳と、首元に下げた赤い結晶のネックレスだけが、その『白』の例外であった。


「『ムスペルヘイム』なんか使っちゃてぇ、歩くの面倒にしてくれちゃってぇ、ふふっ」


 機嫌がよさそうに微笑み、軽やかに踊る。

 嬉しそうに目を細め、頬を赤らめる。少女の幼さを残した顔立ちも相俟って、背徳的な妖艶さを醸し出していた。


 もしここに人がいれば、その全てが目を離せなくなるくらいに。

 少女の存在感は、世界に痕を刻んでいた。


 だが、彼女は薔薇。

 不用意に触れば傷を負う、美しい棘だ。


「見~っけ!」


 最後に立ち幅跳びのように跳ねて、倒木の上に着地。手を広げたポーズで立ち止まった。

 彼女の視線の先には、ただ木々があるのみ……だった。


 待つこと数分。

 空気中に、突如として歪みが発生した。


 現れたのは、拳ほどの肉塊だ。臓器を寄せ集めたような臙脂色であった。

 ぐちゅりぐじゅりと、湿った粘り気のある音。すると、一気に肉塊が膨張する。


 円柱の形態から、五つの突起が膨れ上がる。それは徐々に形を成していった。

 大雑把に全体が形成され、次いで細部が整えられていく。


 突起は首や腕、足となる。

 顔には目や口など、顔にあるべき部位が作られる。


 そうして出来上がったのは、肉の人形であった。

 仕上げに髪が生え、肌が全身を覆う。未だ覚醒しないこの者を守るための、死の黒衣が纏わり付く。


 現れたのは、白髪混じりの黒髪を持った、中性的な少年。

 ミコト・クロミヤ――《黒死》の使徒と呼ばれる存在だ。


『再生』が終われば、意識は復帰する。彼はそういう風にプログラミングされていた。

 目蓋が開かれ、底なし沼のように深い闇の瞳が、世界を睥睨する。


「やぁやぁ、こっちだよー、ミコトお兄さん!」


 蒸気から『再生』したミコトに向けて、少女は大きく手を振った。

 彼我の距離は一五メートルといったところか。ミコトの視線が、少女に固定された。


「だレ、だ」


「ありゃりゃ、憶えていたりしませんか? 王都の下層北区で、お話したんだけれどもなぁ」


「わガ、ンなィ、死らない、どウでもイイ」


「あはっ。では、改めて名乗らせて頂きましょう」


 その場でくるりと回ったあと、左手を胸に、右手を後ろに、お辞儀をひとつ。

 気負うことなく、自然に微笑み、言った。



「ボクの名前はシェルア・スピルス。魔王教の創設者にして幹部。――《虚心》の使徒、なんだよ?」



 次の瞬間。

 一五メートルの距離が、ゼロとなる。



「ケキィァ!!」


 動いたのはミコトのほうだ。

『変異』によって強化された身体能力は、人間の限界を容易く超える。秒未満でシェルアで接近し、膨張した右腕を振り被る。


《虚心》の使徒はバーバラ・スピルスではなかったのか……そのような疑問は、殺したあとで考える。


 一切の躊躇がない動作。殺人の忌避がまったく存在しない。

 目の前の存在は、敵だ。敵は殺すべきだ。殺すべき者は即刻殺す。


 瞳を黒から血色に変えて、怪物の腕が振り下ろされ――瞳を青から血色に変えて、シェルアが詠う。



「――『ヴィル・イグニスト』」



 十秒間、秒間十発。合計百発の火弾。

 瞬時に発動した魔術が、ミコトに向けて放たれる。


 最初の一秒目で怪物の腕を止め、二秒目で壊す。

 三秒目から六秒目までは避けられ、七秒目で足に着弾、動きを止める。

 八秒目で黒衣を穿ち、『変異』しようとしたところを九秒目で阻害し、最後の十秒目で全身を破壊する。


 火弾の集中砲火を浴びたミコトは、その肉体を壊される。

 四肢は損壊し、胸から下は焼失。残りは焼け爛れ、醜い様相と化す。


「 ケ、キ 砉 キャケ クケ キ」


 間違いなく致命傷であったが、ミコトは死ねない。

『変異』は彼に超常の肉体を齎した。それゆえに、本懐である『再生』にまで届かない。


「ゲァァァアッ!!」


 血反吐を撒き散らし、失った下半身から触手を生やす。そして、無数の触手をシェルアに向かわせる。

 それに対し、シェルアは一言、詠う。


「――『イラヴィティ』」


 直後、ミコトに掛かる重力が激増した。

 伸ばした触手はもちろん、本体であるミコトも地に押し付けられる。


 動けない。他力で死ねない。

 なら、すべきことは決まっていた。自死である。


 スロット内で構築するは、火属性の上級魔術『イグニスリース』。

 ミコトの『変異』した肉体も合わさって、爆炎と溶解液を同時に撒き散らす、凶悪な自爆技となる。


 最後にミコトは、スロットに魔術を送り込み、


「……アァ?」


 発動の間際に、術式が崩壊した。

 行き場をなくした魔力が、空気中に霧散する。


 再び術式を練るが、これも崩壊する。

 何かが紛れ込む。ウィルスのように、術式の構成を阻害する。


 たった一つの深刻なエラーが、あらゆる魔術の行使を許さない。

 それに似た現象に、憶えがある。――術式解体『ブレイク』。


「悪いんだけれども、魔術は使えなくさせてもらったよ」


 ミコトの前に立つシェルアが、ニッコリと微笑んだ。

「さて」と切り出して、じっくりとミコトを観察し始める。


 時間にして、一分もない。

 シェルアは大きく一回頷く。


「うんうんうんうん、だいたい『読』めた。敵を殺して仲間を守る。自分を犠牲にして死を背負う。どこまでの自己犠牲的で、自分勝手で自分本位だ。そういうの、ボクはとっても大好きだよ。――ただ」


 フィンガースナップのあと、人差し指をミコトに向ける。

 微笑みを一変、深い失望の顔で。




「――お兄さんのそれ、全部演技だよね?」




 それまで、殺意に顔を歪ませていたミコトが。

 時間を切り取ったかのように、完全に停止した。


「お兄さんは狂ってない、狂ってるフリをしているだけ」


「…………」


「狂態は敵を恐怖させる。冷静さを失った奴を殺すのは、とっても楽だろうからね」


「…………」


「狂言は他人の感覚を麻痺させる。殺人を忌避する者に、それを行わせるくらいに」


「…………」


「狂人は正常な人に、こう思われる。――アイツを救う価値はない、って。そうして仲間に、クロミヤミコトという犠牲を許容させるのが目的かな」


 ミコトは否定しなかった。

 表情は、『無』。一切の感情を取り払った、完全な無表情。


「お兄さんは、まるで絡繰りだ。ココロなんてない。設計に従って動いているだけの人形。生きるフリをすることもやめた、生ける屍だ」


 ミコト……否、ミコトを模した怪物は、人であることをやめた。

 人間という枠を飛び越えた瞬間、その『変異』はそれまでの出力を上回った。


 その形態は合成獣、キマイラと称するのが相応しい。

 あらゆる動物の長所を細胞単位で再現し、混沌の怪物が顕現する。


 この瞬間。

 クロミヤミコトの肉体スペックは、この世界に存在するあらゆる者を凌駕した。


 演じることをやめた怪物は、狂言を吐き散らすこともない。

 咆哮はなく、無言でシェルアに襲い掛かる。


「それはね、お兄さん。狂人じゃなくって、廃人と言うんだ。……使徒の力は、心の在り方で変わる。心がないとね、資質が格段に下がるし、気に入らない。だから――」


 対するシェルアは、余裕を崩さない。

 ただ、一瞬だけ。失望の表情が、怒りで染まる。



「――その虚心を、ボクだけは許さない」


 そして、彼女は詠う。



『ムスペルヘイム』――と。



 とんでもない熱量を秘めた火柱が、空に向かって駆け抜ける。

 大気を焼きながら突き進む。暴風は雲を蹴散らし、天高くへと昇る。


 巻き込まれたモノは、すべてが蒸発した。

 べちゃりと、シェルアの足元に何かが落ちる。それは、クロミヤミコトの右腕、たった一本だけ。


「見るのはさっきので二回目だけど……けっこう使えるもんだね、これ。出力を落としても、すごい威力だ」


 先ほど、ブルゼを焼き払った二回目。

 半年前、残留思念の中で見た、《浄火》に向けて行使した一回目も含めて。

 たったの二回でシェルアは、『ムスペルヘイム』を解析し、自分のものとしたのだ。


 脈動するミコトの右腕を拾い、シェルアは空を仰いだ。すると、その周囲をハエが漂い始める。


「ブルゼとイシェルの情報で、お兄さんのことはだいたい把握した」


 ぶぶぶ、とハエが一際羽音を立てる。協同し、仮想の声帯を構成した。


『……お役…ブ…立て…ブ…何より…ブブ…ブブブ……』


 ひどくノイズが混じった言葉だった。声の高低はバラバラで、男や女では表せない。

《ラ・モール》が一柱。ハエの魔獣、ブルゼ。『ムスペルヘイム』だけでは一掃できなかった、生き残りだ。


 シェルアはブルゼに手を振ったあと、改めてミコトに向き直る。


「賜死の神級魔術は、復讐者が射程にいなければ使えないようだね。今ボク殺しちゃったけれども、まぁそうしないと止められないし、仕方ない仕方ない」


 シェルアの手元で、ミコトが『再生』し始める。

 それを忌避する様子は、ない。脈動する肉を直に触れて、彼女には一切の動揺がなかった。


「そしてお兄さんは、『再生』のタイミングを残留思念で操れるみたいだけれども……ふふっ、こんなに幸運なことはないんじゃないかなぁ! だってそれぇ、ボクととっても相性がイイんだからぁ!」


 シェルア・スピルスの正体は、心属性を司る《虚心》の使徒。

 彼女の能力は多岐に渡る。術式演算はアルフェリア王国最強の魔術師を上回り、心を読むのはお手の物。

 才あるフィラムの体は魔術の阻害すら可能とし、心の弱い者相手なら洗脳だってできる。


 クロミヤミコトは廃人である。心の奥底に封じ込められ、出てくる余地はない。ゆえに、洗脳が漬け込む隙間はない。


「けれどもね、残留思念相手なら簡単なこと」


 普段は意味がないからやらないこと。

 だが、やろうと思えば手足を動かすよりも簡単だ。



「――『眠れ』」



 それは、宙を漂う魔力に対する命令。

 意志薄弱の残留思念を支配し、彼らに命ずるは、眠れという一言。


 直後、脈動が止まる。


 あらゆる死を跳ね除け、何度でも戦闘を可能とする異能が。


 無敵の『再生』が。


 この瞬間、完全に破られた。



「ふふっ、ふはっ! ははっ、あははっははあははははははははっはぁ!! やった、やったよぉ! やっと手に入れた、やっとボクのところに来てくれた! 《操魔》なんかじゃない、ボクのところへ! 《黒死》が来たんだぁぁ!!」


 嗤う、嗤う、嗤う。

 シェルアはただ、嗤う。


「どうしてくれようかなぁ! とっても愉しみだなぁ!! とんでもなく興奮して、しまうゥ! どっきんどっきんする気持ちぃ、気持ちイイぃぃ……!!」


 封魔の里を壊滅するには至らなかったが、《風月》の使徒は葬り、《黒死》の使徒は手に入れた。

 もう《操魔》などどうでもよかった。そもそも本当のところ、《操魔》――魔王なんて大嫌いなのだ。


 ただ今だけは、夢のことも忘れて。

 一人の少女として、嗤う。


 狂騒の劇。最後に嗤ったのは、悪意だった。




 ズドン! と、その場に巨体が舞い降りた。

 青い月明かり照らされ、深緑の鱗が露わとなる。


 ワニ、あるいはヘビ。コウモリのような翼を生やした、巨大な爬虫類のような怪物だ。

 縦に割れた血色の瞳が、シェルアを見下ろす。


『やぁ、シェルアさん。帰宅の便はご入り用かい?』


「おお、ドラシヴァ! 気が利くじゃないか、さっすが神父ぅ!」


 シェルアの足を、身体強化の赤いオーラが包む。一息でドラゴンの背に跳び上がり、鱗の出っ張りに腰を下ろす。


 ドラシヴァの背に乗っているのは、イシェルとユミル、ロトにアィーアツブス。そして、漆黒の修道服に身を包んだ女、バッサの分身体。

 ドラゴンの鱗の隙間では、ブルゼたちが羽を休めていた。


「さぁさぁそれじゃぁ帰ろうか、ボクらのアジト――王都アルフォードにさ」




     ◆




 狂騒の劇は終幕を迎えた。


 生き残った魔族を掃討しながら、封魔の里の面々はミコト・クロミヤ、ユミル、イシェルの捜索が開始された。


 しかし、見つかったのは、ミコト・クロミヤの亡骸のみであった。





次回に幕間を、しばらくしてから断章を投稿します。

それで、五章は終了です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ