表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
109/187

第一四話 《操魔》イヴ

 邪晶石は、クロミヤミコトの『黒死』によって、内包する全ての瘴気を失い、消滅した。

 しかし、すでに生み出された魔獣が、消えるわけではない。


 魔獣の群れの先駆けは、大多数が麓に行った。その他、封魔の里を襲った魔獣は、里の面々が撃退した。

 しかし、これはあくまで、先駆けに過ぎない。


 この異常事態が始まり、おおよそ一時間後。


 封魔の里に、魔獣の本隊が到達する――――。






 ラウスを回収したヘレンは、ウラナ大森林を上空から見下ろし、顔を顰めていた。

 彼女の瞳には、山を下る黒い波――魔獣の行進が映っている。


 殺意。怒気。憤怒。憎悪。

 ヘレンが魔族に向ける感情は、それら全てが敵意であった。


 同時にその目は、強い同情と憐憫が宿っている。

 それらの感情を向けるのは、魔獣の進行に抵抗し、故郷を守り抜こうとしている、里の面々に対してだ。


 訥々と、ヘレンは語り出す。


「……私は、シェダル帝国の片田舎で生まれた」


 シェダル帝国。

 中央大陸の最南部に位置する国である。


「豊かとは言えなかったけれど、私は両親や妹と、幸せに暮らしていた」


 過去形だ。

 もう二度と、取り戻せない、昔の話。


「ある日、魔族の襲撃を受けた。……村は、滅んだ。お父さんも、お母さんも、ネイトも。みんな、いなくなった」


 中央大陸の最南部にあるということは、最も魔大陸に近いという意味でもある。

 ある村が、あそこの町が、魔族に襲われた。そんな話は、まだ故郷があった頃、何度も聞いた。

 そしてそれは、ヘレンの故郷にもやってきたのだ。


「まだ使徒ということを自覚していなかった私は、逃げることしかできなかった。――もう駄目だって絶望して、みんなが死んで、復讐心を抱いた途端に覚醒したのは……なんて皮肉」


 助けたい命があった。けれど、失ってしまった。ヘレンに力がなかったから。

 殺したい命があった。だから、力を手に入れた。もっと早くほしかったのに。


 使徒としての心は、守りたいという意志を取り除いていく。代わりに埋められていくのは、何もない空白と、止めどない憎悪だけ。

 誰かを守りたい、大切に思おうとする、人としての心は。殺戮を願う鬼の復讐心に、徐々に変貌していく。


 殺したくないのに、殺したい。

 守りたいのに、手を離してしまう。


 けれど。

 だけど。


 僅かに残った、守ることを尊いと思う憧れだけは、まだ。

 ヘレンの中に、強く残っているから。


「ラウス、ごめんなさい」


 空の上で頭を下げられたラウスは、気まずそうな笑みを浮かべ、ひらひらと手を振った。


「おめぇが――ヘレンの意志で何かするときぁ、昔語りで復讐心に折り合いを付ける。そうなったお前は梃子でも動かねぇってことは、俺もわかってらぁ」


 さっさと行けと、ラウスは言ったのだ。

 ヘレンは申し訳なさそうに微笑み、風を操った。


 風に乗り、ラウスは地上に降りていく。ラウスが頭上を見上げれば、ヘレンは里へ飛翔するところだった。


「ありがとう、ラウス」


 里の近隣に、ヘレンは浮遊して留まった。

 魔獣の本隊が里を蹂躙するまで、もう時間はない。


「さぁ。それじゃあ行くわよ、魔族ども」


 大気が。空気が。風が。

 荒れる。渦巻き、暴れ狂う。


「巻き上げろ、風よ。荒れ狂え、風よ」


 とんでもない風量、途轍もない風力。


 月まで届くほど、巨大。

 全てを粉砕するほど、強大。


 里全体を覆う竜巻が、顕現する。



「風よ――!!」



     ◆



 封魔の里が、突如として巨大な竜巻に覆われた。

 しかしその内部は、不自然なほど静かだった。台風の目のように、なんの影響もなかった。


 謎の減少に、里の面々も騒めく。

 そんな中でも、男とサーシャは睨み合っていた。ほんの一瞬、視線を風へ逸らすのみだ。


「だれ?」


 サーシャが警戒しながら問うた。


「名乗るようなモンじゃねえさ。けど、あえて名乗るなら、そうだな……」


 男は小さく、自嘲しながら答えた。


「守ると誓っておきながら、何もできなかった……弱っちい男だ!」


 それが、激突の合図だった。

 男が精製した魔力を、スロットの術式に流そうとする。その直前、男が魔力を制御する瞬間に、サーシャが『操魔』を発動した。


『操魔』は依然として、他人の魔力、オドを十全に操ることはできない。しかし、エインルードでの一件を経て、相手の制御を狂わせられるぐらいにまで成長していた。


 精密な魔力制御を必要とする身体強化は、これで封じられた。これがこの男でなければ、一切の魔術を使えなくなっただろう。しかし、四属性の身体強化を同時に操る腕は、その程度ではない。


 男が『操魔』による阻害を乗り越え、作り直した術式に魔力を通す。

 対し、サーシャの左手の先で、魔力と瘴気が混じり合った魔力が束ねられ、魔法陣を作り出す。


「『アルタ・アクエスト』……!」


「『アルタ・グロウスト』っ!」


 同じ強化術式を組み込んだ、強力な中級魔術であった。


 先に発動したのはサーシャ。巨大な水弾が射出される。

 遅れたのは男。その岩弾の威力も、サーシャの水弾に劣る。


 拮抗する。それも一瞬のこと。

 岩弾が打ち破れた。幾分か弱まった水弾は、ハルバードの一振りに払い落とされる。


 魔術の撃ち合いではサーシャが勝る。持久戦に持ち込まれても、魔力を消費しないサーシャには問題ない。

 だが、接近戦では別。男の動きに、サーシャは注視する。


「サーシャ! 何やって……!?」


 里を覆う風に戸惑っていたレイラが、ようやく我を取り戻した。

 戦う二人を目にして、制止を掛けようとする。しかし、戦いは止まらない。

 この男はまずい。そんな根拠のない確信を、サーシャの中の何かが抱いていた。


 サーシャが放つは、強力な水弾と、細かな風弾。

 男が放つは、属性も系統も様々な、統一性のない魔術。


 威力で攻めるサーシャに対し、男は技術で追い縋っていた。いや、完全に追い越していた。

 多種多様な魔術は、徐々にサーシャが対処し辛い弾道を辿り、効力を生じ始める。男がサーシャの弱点を、急速に暴いているのだ。


 それどころか男は、魔術の使用を減らしている。サーシャの魔術は、ほとんどが回避されるようになってきた。

 サーシャの動きが、思考が、完全に読まれている。


「く、ぅ……っ!?」


 男に異能はなかった。だが、サーシャとは決定的に違っていた。

 それは経験の差。戦闘の才能。


 そもそもサーシャは、戦いに向いていない。

『操魔』がなければ、碌に戦えもしないのだ。


「くぅ……!?」


 足りない。

 こんなものじゃダメだ。

 もっと、もっともっともっと力が――


 ――《操魔》の力がいる。


「あああああああああああああああ!?」


《操魔》が浸食する。心が汚染されていく。瞳が血色に輝く。

 イヴが心を埋めていく。


「あだ……むぅ」


 サーシャが呻くような言葉を発した。

 否、それはサーシャの声であって、サーシャの言葉ではない。


 サーシャの中にいる、異物の言葉。


「さみ、しぃ……よ、ぉ。はや、はやっくぅ。わたし、のぉ右に、いてよぉ……」


 空っぽなのだ。半身が。右側が。《悪魔》がいないのだ。

 ここには左しかいない。《操魔》しかいない。


「めし……ぁ、すぅぅぅ。たす、けてぇ。もどって、きてぇ、ぇぐ。みこ、とぉ……」


《黒死》のメシアスは、ここにいない。魔大陸の奥で、《悪魔》の左を埋めてくれている。

 だから、ここにいない。


 だけど、孤独じゃない。寂しいけど、独りじゃない。

 ここには《黒死》がいる。《操魔》の右を埋めてくれている、メシアスの使徒がいる。


 だけど、足りない。《黒死》だけでも、《悪魔》だけでも駄目。

《操魔》と《悪魔》が共に在った頃から、ずっと寂しかった。たった二人ひとりしかいない城で、世界が終わるのを見届けていく毎日。


 そこに彼女が現れた。《黒死》が来てくれた。

 寂しくなくなった。毎日が楽しくなった。《黒死》がいてこそ、この人生を幸せだと思えるのだ。


「一体不離! 一心同体! 三位一体! わたしたちは、ずっと一緒! 一緒じゃなきゃ駄目なの! だから帰らなきゃいけないんだよ、あの場所にッ!」


 封魔の里が故郷? そんなはずがない。わたしはずっとこの場所に閉じ込められていただけ。

 帰りたい場所があった。なのに、なのに、なのに!!


 勇者の末裔どもは、わたしをこの一族に封じ込めた。

 何が《封魔》だ。末裔の言いなりになった、気持ちの悪い一族め!

 いずれ来る日に、家族を生贄として差し出す契約をした、クズの外道どもめ!


「あぁっぁぁあ、ああぁっアァァァァァァぁっぁあアアァ!!!!」


 心が軋む。

 イヴに心を許した分、サーシャの意識は薄くなる。

 何を喋っているのか、何を考えているのか、だんだん朧げになっていく。


 知らない景色が、脳裏に浮かんだ。

 赤い月。薄気味悪い空気。不気味な空。黒い木々。狂った生き物。ぼろぼろの城。

 右で笑う、金髪の少年。白髪混じりの黒い髪をした、ミコトによく似た女性。


 これがイヴの記憶なのだ。その中で、銀髪の髪をした少女は、幸せそうに笑っていた。

 本当に幸せそうで。こんな場所に帰れるならと、思ってしまうほど。


 ――それには、目の前の男が邪魔だ。


《封魔》の奴らもいらない。《黒死》だけいればいい、ミコトだけいればいい。

 そうだ、ミコトだ。ミコトを探しに行こう。きっとまだ、この森のどこかにいるはず。


 イヴとなった今、魔族に襲われることもない。頭の悪い奴が襲ってくる程度なら、命を搾って簡単に殺せる。


 そして、彼と一緒に向かうのだ、帰るべき場所へ。

 メシアスとアダムの元へ。そこは、幸せだから。


「だから、みんな、邪魔……!!」


 魔力が荒れ狂う。

 イヴの魔力だけではない。この場にいる生き物は、生命力を無理やり搾り出され、イヴの元に収束する。


 イヴは狂笑を浮かべた。勝利を確信した、愉悦の笑みだった。

 この体がイヴのものとなった今、『操魔』はより強化された。全盛期の一割もないが、弱者を殺すならこれで十分。


 男に魔術は使えない。その魔力、生命力は、イヴの手の中にある。

 これが《操魔》の力。魔力を、命を操るということ。


「あはっ、あはふっ、あははははは!」


 嗤う。嗤う。嗤う。

 嘲笑う。嘲笑する。


 お前らは無力だと。お前らには何もできないのだと。

 抵抗するだけ無駄だと、そう誰しもに悟らせる異常、圧倒的な力。


 取り戻した力のまま、イヴは荒々しく制御する。


 ――だから、僅かな隙を与えてしまう。


 イヴの目前に、男がいた。

 あまりに早い動き。それは、魔術の補助がなければ成し得ない速度だ。


 そう、魔術が発動していたのだ。イヴの『操魔』を突破して。


 荒れ狂い、物理現象にも影響を与える膨大な魔力が、男を覆う包帯を取り払った。


 体中を覆う、青い刺青。いや、少し違う。その青は、皮膚の下にあった。

 その正体は魔鉱石だ。皮膚の下に、溶かした魔鉱石を埋め込んでいるのだ。


 刺青は魔法陣であった。

 原理は魔道具と同じ。物に魔法陣を書き加え、それを補助とする、刻印魔術と呼ばれるもの。


 これがあったからこそ、『操魔』の隙を突けたのだ。

 そして今、イヴの目の前に、男の手が迫る。


 イヴは『操魔』の全てを、目前の男に向けた。


「あああああおおおおおおおおお!!」


 男が全身から血を流す。暴れ狂う魔力に、体内から傷付けられた。

 それでも、男は止まらない。必死の覚悟で、イヴの頭を掴んだ。


 くすんだ銀髪の髪。青い瞳。その顔が、間近に映る。

 その悲痛に苦しむ顔に、イヴは見覚えがあった。


「サヴァラ・セレナイト!! サヴァラ、だったの!? は、ははは、クズ! 娘を助けるために、妻を殺した外道! 地獄に落ちろ、死ね、死ね死ね殺されろぉ!!」


「…………あぁ。確かに俺は、どうしようもねぇクズなんだろうさ」


 追い詰めているのはサヴァラのはずなのに、その悲痛と絶望で歪んだ表情は、追い詰められて逃げ場所がなくなったものだ。

 しかし、その瞳には、決死の覚悟がある。


「――だがな。俺が謝るべきはテメェじゃねえよ、乗っ取り女郎」


 男の死力を尽くした全力が、『操魔』を突破する。

 イヴを掴む、掌に刻まれた魔法陣が、起動する。


 それは、ミコトが《黒死》として覚醒する、切っ掛けとなった一つ。

 エインルードが長年の研究の果てに開発した、命属性の奇跡。


 超巨大な魔法陣を、用途に合わせて縮小、改良した魔術。

 生命搾取『ライヴ・テイカー』の派生。


「『ライヴ・シーラー』ァァァア!!」


 その力は『封印』。

 表出していたイヴを、サーシャの奥底に封じ込める魔術。


「ぃ、やぁ! いやぁ!! まだ、まだぁ! わたしはまだ、ずっと! 帰るの、帰りたいの! 帰してぇ!!」


 懇願し、絶望し、涙を流して喚くイヴに対し、サヴァラは目を伏せた。


「テメェに恨みはねえし、同情もするが……俺は、俺が守りたいもんを守る」


「死ね! 死ね、死ね死ね、死ねぇ! 殺す、殺すぅぅぁぁぁああああああああああああああアアアァァァァ――――!!!!」


 その絶叫が、イヴの最後だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ