表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/31

      戦闘

悲鳴の出所は、校舎南棟二階にある、一年生の教室だった。


「ここだ!」


勇ましく、または無謀にその教室に飛び込んだ俺が見たもの。


それは、教室の後ろ側の隅で、頭を抱えて怯える下級生とおぼしき女生徒三人と、


「なんだ!?ありゃ!」


「なっ、なんという…」


「嘘だろ…おい」


後から飛び込んできた二人も、それには目をむいていた。


そう、女生徒三人が怯えていたもの。


それは二匹の鼠だった。


鼠とはいっても、普段見かける鼠とは比べ物にならないくらい、異常なものだった。


なにしろ、大きさが中型犬くらいあるのだ。


その分、各部が巨大化され、正面から見据えられている彼女たちからすれば、想像もつかないほどの恐怖となっているだろう。


「驚くのは後回しだ!取りあえず彼女たちを助けるぞ!」


号令の後、美景先輩は駆け出していた。


無論その手には、ケースから取り出された木製のなぎなた。


「美景先輩!一人では無茶です!」


俺も美景先輩に続いて走り出す。


手にするのは、竹刀ケースの外側の区画に入っていた、竹刀よりも威力のある木刀。


荷物はその場に捨て置いた。


「ちょっ、俺、得物無いんだけど!」


最後に駆け出したのは裕久だ。


もとから手ぶらだった裕久に武器はない。


あったからと言って、剣道部の俺や、なぎなた部の美景先輩と違って、帰宅部の裕久が上手く扱えるとは思えないが。


俺が美景先輩の背中に追いついた時、既に彼女は二匹の鼠とにらみあっていた。


「うげ…なんて凶悪な面してんだ…」


「確かに、これは私と言えども、尻込みしてしまうな…」


正面から見た鼠どもの面は、凶悪そのものだった。


朝の陽射しのなかでも、不気味に光を反射するピンポン玉のような目。


黄ばんだ前歯は、人間の腕くらいなら簡単に貫通出来そうなくらいに、長く鋭い。


おまけに、その全身を覆う毛は針のように固そうで、素手で組み合おうとは思わない。


「噛みつかれると厄介だな…。裕久君!」


「はい!」


美景先輩の呼び掛けに、すぐさま応える裕久。


「この鼠どもの相手は私と晶君でする。君はこいつらを飛び越えて、彼女たちを保護してくれたまえ!」


「ええ!?でも、俺素手ですよ!?噛まれますよ!?」


「どうせ、お前の事だ!俺の竹刀、持ってるんだろうが!」


「へへっ。ばれてたか」


と、同時。背後から机を踏み切り台にしての跳躍の音。


俺と美景先輩の頭上をも飛び越えて、裕久は鼠どもの向こう側に着地。


「君たち、大丈夫?」


と、女生徒を気遣う。


さて、ここからは俺たちの仕事だ。


裕久の存在に気をとられている隙に、撃退する。


「行くぞ、晶君!」


「美景先輩も、遅れないでくださいよ!」


二人同時に走り出す。


狙うのは、二匹の鼠の間。そこに割り込むようにして入り込む。


鼠どもが気付いた時には手遅れだ。


既に、俺も美景先輩も攻撃の動作に入っている。


攻撃箇所は振り返ろうとして、隙が出来た横腹。


そこを目掛けて、俺たちは全力の一撃を叩き込んだ。


俺は木刀での逆袈裟斬り。


美景先輩はなぎなたによる打突。


俺たちの得物は、強烈な手応えを返してくる。


その結果は目に見える形で訪れた。


俺の一撃を食らった鼠は、勢いのまま吹っ飛んで、そのまま硝子を割って窓の外に。


美景先輩の一撃を浴びた鼠は、僅かに血を吐きながら地面を転がり、そのまま尻尾をまいて退散する。


「よっしゃ!ざまあみろってんだ」


鼠のいなくなった後を見て、俺はガッツポーズをする。


「君たち、怪我はないかね?」


美景先輩はと言うと、すぐさま鼠に襲われていた女生徒たちに近づいて、その身を案じていた。


と、ポンと俺の肩に手が乗せられる。


手の主は裕久だ。


「お疲れさん、晶。お前、結構強いじゃん」


言いながら差し出されるのは、裕久が勝手に持ち出した俺の竹刀。


「ありがとな。なかなか心強かったぜ」


しかし、俺はそれを受け取らず、ズイッと裕久に押し戻す。


「持っとけよ。見たと思うけど、まだあの鼠は生きてるんだ。また襲われないとも限らないし、お前も武器があった方がいいだろ?」


「じゃあ、もうしばらく借りておくぜ」


言って裕久は、手に竹刀を提げる。


「それにしても…」


もちろん、次に話題になるのは決まっている。


「俺たち以外にもいたんだな。こんな時間に学園にいる奴」


もちろん、先ほど助けた女生徒のことだ。


美景先輩とのやり取りを聞いていると、どうやらなぎなた部の一年生らしい。


「君たちは、どうしてこんな時間に学園にいるんだね?」


美景先輩の問いはもっともだが、それを言うと俺たちがここにいることも、おかしなことだ。


しかし、女生徒の一人はそんなことに気づく様子もなく、更には俺たちにとって、気になる答えをした。


「それが…判らないんです」


「判らない、とはどういうことだ?」


美景先輩のさらなる問いに、女生徒たちは顔を見合わせる。


どうやら、正直に言ってしまって大丈夫がどうか、決めあぐねている様子だ。


その様子を見て取った美景先輩は、女生徒たちの答えを聞く前に、まず自分から口を開いた。


「大抵のことは受け入れられるから、安心したまえ。…実を言うとな、私も何故この時間に学園にいるかと、理由を問われればよく判らないのだ」


それを聞いて、女生徒たちの表情は、一気にはっとしたものに変わる。


美景先輩は、女生徒たちを促すために更なる事情を告げる。


「突然意識を失ったかと思うと、次に目覚めた時には既にこの時間だった。それは、そこにいる男子生徒も同じことだ」


最後のとどめに、と俺と裕久も美景先輩に続く。


「そうなんだよ。気づいたら床で寝てたんだ。だよな、裕久」


「ああ。お陰で全身が痛くて痛くて」


言葉に、肩を回す仕草を加える裕久。


女生徒たちは、もう一度顔を見合わせると、おずおずと口を開く。


「先輩方も…同じなんですか?」


「同じ、とは、今に至った状況が、かね?」


美景先輩の問いに、女生徒たちは首を縦に振る。


「話してくれないか?」


そして、遠慮がちに紡がれるのは、俺たちと似た状況の話だ。


「部活が終わった後、教室に忘れ物をしたことに気づいたんです」


語りだしはごく普通。


「それを取りに教室に戻ってきて、忘れ物を見つけて、帰ろうとしたときに…」


しかし、その状況が進むにつれて、女生徒の声は暗く沈んでいく。


「急に目の前が真っ白になって、気がついたら床に倒れていて、こんな時間に…」


既に泣きそうな声をあげる女生徒に、美景先輩は優しく声をかける。


「そうか。よくわからない状況では、さぞ怖かっただろう。私はこんな性格だし、彼らと一緒だったから平気だったが…君たちと同じ状況だったらどうだっただろうか。やはり、動くことすら出来なかっただろうな」


美景先輩に寄り添われながら、女生徒はさらに気になることを漏らした。


「大きな鼠にはおそわれるし…携帯は壊れて通じないし」


その言葉に気付いたのは裕久だった。


「えっ?携帯、通じないの?」


裕久の問いに、女生徒の一人が自分の携帯電話を見せることで応える。


こちらに向けられた小さなディスプレイ。


そこには何も映ってはいなかった。


俺や裕久のように、電池が切れているわけではない。


確かに電源は入っているのに、その画面が映し出すのはホワイトアウトした真白い表示。


「私のだけじゃないんです…」


さらに示される二つの画面。


これらも、先の一つと同じく映し出されるのは、真っ白な画面。


「どういうことだ?」


俺は頭を悩ませる。


だが、それも暫くのこと。


「とにかく、一度家に帰ろう。あまり、ここに長居するのは得策では無さそうだ」


そう言うと、美景先輩は立ち上がり、動き出そうとする。


「あっ…待ってください」


それを止めたのは、女生徒の内の一人だった。


「実は…まだ道場の方に何人か残ってた筈なんです。ひょっとしたら私たちみたいに、倒れてるかも…」


それを聞いた美景先輩の顔に、再び険が戻る。


「それはいかんな…。一度道場に足を向けるか…」


ブツブツと呟きながら考えるはじめる美景先輩。


暫くして、考えがまとまったのか独り言が止む。


「なぎなた道場に行くなら、俺たちも一緒に行きますよ」


それを見計らって、俺は声をかける。


「いや、駄目だ」


まず放たれたのは、拒絶の一言。


「君たちには、やってもらいたいことがある」


続いて口に出されたのは、これからの行動指針だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ