表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/31

      噂の真偽

「ところで、その資料室ってのは、どこの資料室なんだ?」


放課後の学園。


それも部活終了後、ということもあって、校内に人は疎らだ。


その残っている生徒にしたって、既に帰宅しようとしている者が大半で、俺と裕久のようにこれから校内で活動を開始しようとする者など、俺たち二人を除けば、ほとんどいないだろう。


かくいう俺も、さっきまでは剣道部での部活に精を出していたばかり。


今はその直後、というわけだ。


最初の質問が俺の口から飛び出したのは、校内散策を始めたすぐあとのことだ。


「ん?知らないぞ?どの資料室かなんて」


そんなの当たり前だろ?、とでも言いたげな裕久の後頭部に、俺は平手を叩き込む。


「痛ッ!何すんだよ晶!」


「お前、薫先生本人から、昼間の話聞いたんじゃないのかよ」


「ああ、そうだけど」


「じゃあ、その時に資料室の場所を聞いたんじゃないのか!?」


そこまで言われて、裕久はようやく叩かれた理由に得心がいったようだった。


「それがな…」


顔中で困ったような笑みを浮かべながら、裕久は続ける。


「あの話を聞いたの、実は今朝のことなんだ」


「それで?」


「あとは何処の資料室なのかを聞き出せればよかったんだけど、ちょうどその時に予鈴がなって、薫先生『授業はじまるー』とかいって、教室行っちゃったんだよ」


残念だったなー、と頭を掻く裕久。


しかし、こちらとしてはたまったものではない。


実のところ、資料室の場所は既に判っていて、後は中を調べて何にもなくて、はいおしまい。


くらいで終わるだろうと楽観していたのだ。


それが場所も判っていないとなれば、まずは目的の場所を探さなくてはならない。


ところが、今回の目的は資料室。


この学園には、今でこそ減ってしまった生徒数だが、その絶頂期の名残として、史書なら歴史資料室、遺跡からの出土品なら民俗資料室、などと二十近い資料室が学園中に存在している。


一つ二つなら大した手間ではないが、二十ともなると、その手間は比べるべくもないほどに大きい。


「まあ、仕方ないから一つ一つ調べて回ろうぜ」


と、相棒である裕久は悠々と歩き出す。


俺にできることといえば、少しでも早く目的の場所が見つかることを祈るだけだった。




数十分後…




「おかしくないか…」


「ああ、おかしい…」


今確かめた資料室が、俺たちの知りうる最後の資料室だった。


資料室について調べることは、まず扉が壊れていないか新しくなっていないか。


次に、部屋の中の埃をチェック。長く使われていなかったなら、一度部屋を空にしないと、満足な掃除はできないはず。


しかし、最後の一つを含めて、俺たちが見たところ掃除が行き届いており、加えて扉に人の手が加えられた痕跡もなかった。


となれば、結論は一つ。


「結局、『開かずの資料室』なんてものは、存在しなかったんだな」


俺は、思ったことをそのまま口にした。


だが、裕久の方はそうは思わないようで、さっきからしきりに独り言を呟いては、首を横に降っている。


「おい、裕久。もう全部調べたんだし、帰るぞ」


そう言って、俺は昇降口へと向かおうとする。


「待ってくれ。何か見落としてる気がするんだ」


その背中にかけられる、裕久の声。


「でも、全部調べただろ。それでなかったんだ。お前、薫先生に騙されたんじゃないか?」


「その可能性もなくはないけどな…。でも、あの薫先生だぜ?晶、お前にはあの先生が人を騙せるほど器用に見えるか?」


結論を言う。


絶対に見えない。


村上 薫という新任の先生は良くも悪くも、騙すよりも騙されやすい人間だ。


それは、彼女の性格がともすれば俺たち生徒よりも純粋であるためであり、そんな薫先生が人を騙すとは、


「確かに、あの先生に限って、人を騙して楽しむとは考えられないな」


言いながら、俺は再び裕久の隣に立つ。


「だろ?だから、たぶんあるんだよ、『開かずの資料室』は。俺たちが、何かを見落としているだけで…」


再び思索の世界に籠る裕久。


たが、俺はどうしても訊いておきたいことが一つだけあった。


「裕久。お前、どうして『開かずの資料室』に拘るんだ?噂話なら他にもあるだろうに」


その答えは単純明快だった。


「決まってるだろ。面白そうだからだよ。やっぱり一生に一度くらい、そういうオカルトチックなものの謎を解いてみたくはないか?」


たぶん、こいつは何だっていいんだろう。


七不思議でもUMAでも。


そして、それは俺も常々考えていたことでもあって、


「わかったよ…俺も最後まで付き合うよ」


結局、そうすることにしてしまった。


「で?何が引っかかっているんだ?」


裕久が独り言を呟いている時、それは何かに気がつきそうで気づけない時だ。


案の定、引っかかっている事があったようで、裕久はそれを言葉にする。


「いやな…例の部屋は十年くらい前に出現したんだろう?」


例の部屋とは『開かずの資料室』のことだろう。


「そこだけなんだよ。そこだけが、何か気になるんだ」


「『開かずの資料室』の出現時期か…」


今度は二人で考える番だ。


裕久が気になっているのは『開かずの資料室』の出現時期。


たぶん、そこから現在までの時間の経過が鍵だ。


時間の経過で違ってしまうもの。


それは教室に関係していて…


考える内に、一つ思い当たったことがあった。


「なあ、裕久。この学園って、何年かに一度使う教室の位置どりを変えるよな」


「ああ。なんでも、使われない部屋は埃が溜まり続けるとかで」


「その時、資料室も変えるよな。去年の文化祭、覚えてるか?演劇の演技指導に三年前の卒業生が来たときに言ったこと」


そう、それはこんな一言だった。


『歴史資料室がこんな近くになったんだ。自分達の時は校舎の反対側だったのに』


つまり、


「資料室も動いてるってことか」


それを言った途端、裕久の目の色が変わった。


「そうだ!そうだよ!資料室も動くんだ。そりゃ今の資料室を調べても何にも出てくるわけがないぜ!」


言うなり、裕久は駆け出した。


俺も急いでその後を追い、走りながら訊ねる。


「でも、そうなれば『開かずの資料室』も動くだろ。全部動かすんだから」


「いや、動かない。だって開かないんだから」


俺は、それで得心がいった。


『開かずの資料室』は動かない。なぜなら、動かすためには扉を開けなければならないが、その扉は開かないんだから。


そうすると、『開かずの資料室』が存在するのは、使われていない教室が在る場所。


おそらく、裕久が向かっているのも、今は使われていない教室がたくさんある、


「西棟の一階だな」


「その通り!」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ