表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/31

第五幕 筒衣衆 始まり

『筒衣衆』


それは、十年程前からこの世界に現れ始めたらしい。


一番始めに現れた『筒衣衆』は、年端もいかない子供だった。


当時、この天ヶ原の領主だった男は、その子供の美しい金髪や、見たこともない衣服から、天女の子だと思ったそうだ。


そして、その一番始めの子供を皮切りに、『筒衣衆』は続々と現れ始めた。


彼らは、皆一様に、この世界にはない技術と知識を持ち、筒のような衣服を着ていた。


それを見た当時の領主は、最初に現れた天女の子を守るために、天界からやってきた者だと考え、彼らのその特徴的な衣服から『筒衣衆』と、名付けた。


その、最初に現れた天女の子、というのが、槙野 遙。


現天ヶ原領主、ということになる。


これが、今のこちらの世界にある、『筒衣衆』の始まり。


「遙が、最初にこちらの世界に来たんだな」


「私は、前領主からそう聞いている」


晴れ渡る空の下。


俺たち五人は、とある場所に向かっていた。


とは言っても、俺は何処に向かっているのか、そこに何があるのか、全く知らないわけだが。


その道中で聞いた、『筒衣衆』の成り立ち。


それは、中々興味深いものであった。


「じゃあ、あんたが学で話していた、十年も帰れていない者、って言うのは…」


「よく覚えていたな。そう、最初の一人。遙、ということになるな」


まあ、自分でもよく覚えていたと思う。


自分のいる場所が、異世界だと知らされた、混乱の最中の言葉だったから、聞き逃していてもおかしくはなかった。


「じゃあ、俺たちもそれくらい帰れない、てなことも、無い訳じゃないんだな」


俺の言葉に、宗也の表情は難しいものになる。


「そういうことになるかな。私と結衣も、もう二年も帰ることができていないしな」


時々、忘れそうになる。


宗也と結衣さんの二人が、元々は俺たちと同じ世界の住人だったことは。


〈この二人の場合、なんか、雰囲気が馴染みすぎなんだよな…〉


視線の先を、宗也と同じ『筒衣衆』の先輩にあたる、結衣さんへと向ける。


彼女はと言うと、俺と宗也の少し後ろで、美景先輩と薫先生の二人と談笑の最中だ。


三人はお喋りに夢中。


俺と宗也の男二人には、見向きもしない。


だからこそ、俺は宗也と話しているわけだが。


「なんか、変な感じだよ。俺が、あんたの隣で喋ってるなんて」


率直な感想を口にする。


「何故だい?」


答えは単純。


俺は、思ったままのことで、宗也の質問に答える。


「いや、宗也の隣って、結衣さんの場所ってイメージがあるから。だから、結衣さんが宗也の隣以外の場所にいて、俺が宗也の隣にいるのって、違和感があるんだよな」


宗也と結衣さんの二人と出会って、俺たちと行動している時、宗也の隣には必ずと言っていいほど、結衣さんがいた。


だからこそ、俺は今の状況に違和感を感じたわけだが。


だが、宗也はそうは思わないらしい。


俺の答えに対し、そういうことか、と頷きはしたものの、どうやらそれは同意の意ではなかったようだ。


「結衣は、美景に久しぶりに会えて嬉しいんだろうな。しかし、それを無しにしても、今の状況は珍しいことではないぞ?」


そうなのか、と俺は訊き返す。


ああ、と宗也は頷いて、


「結構人懐っこいんだよ、結衣は。それに、寂しがり屋だ」


などと言い切った。


前半はなんとなく判ったが、後半のイメージは全くできない。


だが、長く隣にいた宗也が言うのだ。


間違いはないのだろう。


「それよりも…」


と、俺は『筒衣衆』のことに話を戻す。


「『筒衣衆』ってのは、今何人くらいいるんだ?」


気になることは、たくさんある。


俺は、それの中から小さいものから潰していくことにする。


「君たちの学園の人を除けば、大体百人強になるな」


宗也は何の迷いもなく、答えてくれた。


百人強の『筒衣衆』に、今回俺たちの七十人ほどが加わったわけだ。


これで『筒衣衆』は総勢二百人弱。


結構な人数が、こちらの世界に渡ってきているようだ。


「じゃあ、こちらに来た時の状況って、やっぱり人によって違うのか?山の中じゃなくて、街中に出たりとか」


これに対しても、宗也は即答。


「大体は、人里離れた場所に出るみたいだな。私と結衣も、気が付いたら山中にいたんだ」


それと、と宗也は言葉を続ける。


「皆、色々なものと一緒渡ってきてるな」


「色々なもの?」


ああ、と頷く宗也。


「着ているものはもちろん、作業中だったらその道具と。移動中なら、乗り物と」


「じゃあ、自転車とかがいきなりこっちにくるわけか…」


想像してみるが、なんとなく怖い。


たぶん、こちらの人は自転車なんか見たこともないだろう。


そんな奇妙なものに跨がった人間が突然現れるのだ。


相当な恐怖だろう。


それだけじゃないぞ、と、更に宗也は続ける。


「バイクや自動車。果ては大型トレーラーに乗ってた人もいたな」


まあ建物ごとは今回が初めてだけど、と宗也は笑う。


対する俺は、少しだけ思惑が外れていた。


実は、こちらにきた状況から、渡り来るための条件が判らないかと、考えていたのだ。


〈こちらに来た人の状況に、共通点はなし、か…〉


調査は降り出し。


再び、どうでもいいことから、取っ掛かりを探そうとする。


「皆、街に辿り着くまでは、苦労したんだろうな。ひょっとしたら、誰にも見つからずに死んじゃった人も、いるんじゃないか?」


「いや、たぶんだが、それはない」


俺は、その言葉に思わず目をむく。


そんなはずはないだろう。


俺たちが特別だったのかもしれないが、あんな物騒な状況の中で、死者が一人もないなんて、考えられない。


こちらに、あちらから人間が来たかどうかも、判らないだろうし。


しかし、更に続けられた宗也の言葉は、俺の想像を軽く上回っていた。


「どの辺りに、向こうから人が渡り来るかは、遙が夢で見て知らせてくれるからな。見つからずに死んでしまった人は一人もいないよ」


見つかってから死んでしまった人はいるけどな、と宗也は続ける。


しかし、重要なのはそこではない。


遙が、夢で、向こうの人間が来るのを事前に察知していることだ。


「なあ、遙はどうしてそんなことができるんだ?俺たちと同じ、向こうの人間だろ?」


流石に、宗也もこれの答えは知らなかった。


少しだけ考えてはくれたが、やはり答えなど出るはずはない。


「さあな。それよりも、目的地が見えたぞ」


宗也の指さす方向。


街から少し離れたその場所に、見えているのは木製の壁。


太い丸太を何本も立てられて造られた壁には、大きな門が一つ設けられていた。


「あそこが、『筒衣衆』が住む、居留地、とでも言うのかな?」


門の向こうには、俺たちと同じ境遇の人たちが住んでいる。


それも、大勢いるはずだ。


そのことに、俺は僅かながらの安堵を感じていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ