表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/31

第三幕 異なる世 隠れ家

山賊たちの隠れ家。


それは、俺たちの学園と同様に、人気の全くない山の中にあった。


陽の暮れた木々の間に、ひっそりと佇む不気味な建物。


それこそが、山賊たちが隠れ家にしている場所らしい。


宗也の話では、もとは人の集まる寺院だったそうだが、つい半年ほど前に、もっと人の通いやすい人里近くに、寺院の機能を移したと言うことだ。


「残された建物は、あいつらからしてみれば、絶好のねぐらだったってわけか…」


「そういうことになるな」


俺たちが陣取ったのは、寺院跡が窺うことのできる、茂みの中だ。


ここからなら、寺院跡の様子はよく見えるし、行動を起こす際もその近さから、素早く接近することができる。


「奴らは中にいるようだな。大方、酒宴でもしているんだろうな」


宗也は、寺院跡の窓を見ながらそう言った。


確かに、ここから見える窓からは、明らかな炎の揺らぎが見え、耳を澄ませば微かながら、男たちが騒ぎ立てる音が聞こえる。


「深水さん…大丈夫でしょうか…」


不安そうな声をあげる薫先生。


「たしかに…。酷いことをされてなければいいんづすけど…」


俺も、美景先輩の安否は気になってはいた。


よく考えれば、あの乱暴な男たちの中に、美景先輩は一人で捕らわれているのだ。


それは、肉食獣の群の中に、小鹿を一匹で放すのと同じことではないだろうか。


「おそらくだが、大丈夫だと思う」


俺と薫先生の声に、宗也が反応する。


「奴らは、さらった子を『筒衣衆』だと知って、さらったはずだ」


更に、宗也は言葉を続ける。


「それならば目的は、その子を自分達でどうこうすることじゃなくて、平坂の領主の所に連れて行くことだ。


だとすれば、その子を傷物にするわけにはいかないさ」


「なあ、幾つか教えて欲しいんだけど…」


「なんだ?」


俺は、宗也が言葉を切るのを待って、話しかけた。


「山賊の連中も言ってた、その『筒衣衆』って何なんだ?」


それまで、引っかかっていた語だが、今まで訊く機会がなかった。


山賊の男は、俺たちを指して、その語を使っていた。


それに対する宗也の答えは、簡単明瞭。


「君たちのような、そちらから、こちらの世界に流れ着いた者のことだよ。ほら、着ているものが筒みたいに見えるだろう?」


言われて、俺は自分の服装を見てみる。


確かに洋服は、それを知らない者が見れば、筒のように見えるかもしれない。


「じゃあ、もう一つ。あんた、美景先輩は大丈夫だと言ったけど、どうしてそれが判る。


誰かに売るにしたって、自分達で好きなようにしてから売ればいいじゃないか」


宗也の言葉は信用に足る。


ごく短期間の付き合いだが、それくらいのことは俺にも判ってはいた。


しかし、だからと言って、その言葉を鵜呑みにできるわけではない。


「簡単なことだ。平坂の領主は、傷物を嫌うんだよ。


人を平坂の領主に売りたいのなら、何らかの形で傷物になるのはさけなくちゃならない。


やつらは、手を出したくてもだせないんだ」


寺院跡を窺いながら、宗也は言う。


「まあ、何にでも例外はある。助け出すのも、早い方がいいだろう。


今なら建物の脇まで近づける。行くぞ」


音をたてないように、注意を払いながら進みだす宗也。


俺と薫先生も、その後を倣う。


山賊たちに、気取られることなく、建物の脇に移動することに成功。


後は、どうやって美景先輩を助け出すか、だ。


「私が囮になろう」


最初に口を開いたのは、宗也だった。


「危なくないか?」


俺は、宗也の身を心配して、そう訊ねる。


だが、当の本人は、心配無用とばかりに言葉を続ける。


「大丈夫だよ、晶君。それに、私のなりでは建物の中での隠密は不可能だからな。囮役が、妥当なところだ」


宗也の言う通り、彼の出で立ちは、隠密行動には向かないものだ。


俺が、初めてその姿を見かけた時と同じ、黒の鎧兜と鬼の面。腰には刀、手には薙刀。


これでは、歩くだけでも音がするだろう。


正直な事を言うと、山賊たちに見つからず、この建物の脇まで移動できたのは、奇跡的なことだと思っている。


ふと、俺はあることに気づいた。


初めて見た姿とは、足りないものがあったのだ。


「あんた、馬はどうした?」


それは、あの逞しい馬だった。


逃走の時に、馬が一頭いれば何かと役に立ちそうでもある。


「ああ。あれなら、帰らせたよ」


聞こえたのは、意外な答え。


「帰らせた?馬が一人で帰るのか」


「ああ。よく訓練された、馬だからね。ついでに、私の住む拠点に頼みたいこともあったから、手紙もくくりつけておいた」


伝書鳩ならぬ、伝書馬だ。


「へぇぇ。馬って凄いんですね…」


薫先生なんか、驚きのあまりに開いた口が塞がらなくなっている。


「無駄話がすぎたな。では、行ってくる。君たちは、たぶん大きな騒ぎになるから、それが遠ざかってから突入してくれ」


それだけ言い残し、宗也は歩き出した。


と、思ったら、三歩ほど進んだ所で戻ってきた。


「晶君。武器はそれだけで、大丈夫かい?」


宗也が指すのは、学園からずっと握っていた、俺の木刀。


「これが、一番使い慣れてるからな。それに真剣なんて、俺は使ったことないし…」


俺にとって木刀は、一番頼りになる相棒だった。


真剣を相手にするには少し心許ないが、それでも無いよりはましだろう。


「そうか。だが、万が一の時の為に持っていてくれ」


渡されたのは、宗也が腰に差していた刀だった。


分類上では、打刀になるんだろう。


全長は一メートル強。


使い込まれている証として、柄や刀装具は、夜の暗がりでも分かるほどに色褪せている。


「いいのか?あんたの武器なんじゃ…」


俺の木刀と同じように、宗也がこの刀を頼りに思っているのではないかと思い、俺は確認をとる。


「構わないよ。私にはまだ、こいつがあるからね」


そう言って、指し示すのは、鎧の腰に佩いた太刀。


それならばと、俺は渡された刀を腰のベルトに差した。


「結構重いんだな…」


刀は、その存在を重さとして、俺に伝えてくる。


「それが、真剣を持つ重みだよ。後で、ちゃんと返してもらうよ」


それだけ言って、今度こそ、宗也は姿を消した。


残されたのは、俺と薫先生の二人だけ。


建物の影で息を潜めながら、俺は機会を待つ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ