表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
97/258

もやもや

穏やかな雨の夜に、私は克也へのメールを打つ。

様々な思い出が頭をよぎる。

何しろ、短編で始めた『パラサイト』に2年を費やして、その間には、様々な物語が生まれていった。


パンデミックの時は時勢に混乱し、完結のボタンを押したときは、友人の死に混乱した。

が、その経験から、あまり神経質に考えると完結しないし、自分が混乱するほど、私の作品なんて読まれちゃいないと気がついた。

確かに、世の中に影響を与える本はたくさんある。

よくも悪くも、ノストラダムスと終末論の本は1999年の世界に影響を与えた。

が、私の作品はそんな本とは違うカテゴリーにいる。

紙の本の主流の時代と違って、誤字やら脱字があっても、定期的に読んでくれる人がいるし、評価をくれる人もいる。

自作を個人的に電子書籍に出来るし、作れば、世界規模の客のなかで、買ってくれる奇特な人もいるかもしれない。


が、その代わりに昭和の時代のありがたみやら、価値は薄くなった。

そして、昭和とは比べ物にならないほどのライバルと闘うことになる。


ゲームの…壁を這い上がる無数のゾンビのように、一次選考の壁の前で進めずに足踏みするゾンビの一人のように、私の存在など微々たるものだ。


ゲームやラノベなどでは、『その他、大勢』の役回りの人を『モブ』と読んでるようだが、私もその、モブでしかない。


が、ゲームでも、マニアと呼ばれる人たちは、モブにも注意を向ける人がいる。

そう、気持ちで負けていてはいけないのだ。

デパートのバーゲンより難易度のある、選考の壁を越えるためには、ただ、何も考えずに前に進むだけではダメなのだ。


モブだとしても…マニアに刺さるパフォーマンスをぶっつけなくては、一次選考の壁を乗り切ることは不可能なのだ。


息をはく。


人類滅亡がなんだと言うのだろう?

1999年も

2012年も

2015年も

2020年も生き抜けたじゃないか。


毎年、これが最後と応募する、少しは攻めなきゃ、書籍化どころか、一次選考すら通らない。

そして、結果発表で泣くことも、読者をもらい泣きさせることすら不可能だ。

現在も、哀しいニュースが流れるなか、気が引けるけれど、書き始めた限り、結末はつけなくてはいけない。



それに、自意識過剰で、周りはそれほど大変だと思わないかもしれない。


だから、まず、克也にメールを書いてみよう。

そして、奴の意見を聞いてみなくては!



私は、『げんき?』と題をつけ、頭を整理するようにメールを書いた。


[本文]

元気?私は元気だよ。

この間はご苦労様。無事、自宅に帰れたかな?

私は、あれから、少し、寄り道してから帰ったよ(´ヘ`;)


実は、小説について悩んでいて、かっちゃんの意見を聞きたくなってね。


この話は『悪霊』の話じゃなくて、前に、選考落ちした寄生虫の話のサイドストーリーなんだ。

ほら、昔、図書館で虚舟の話をしたじゃん?

あの話の続きなんだ。




と、ここまで書いて、あの頃からの作品の変貌に頭を抱えた…



あの頃、登場していたのは聖徳太子だった…が、そんなものは影もなくなり、今はファティマ…


夏休みの宿題を泣きながら31日にやった事を思い出すような地獄の改変。

こんなん、どう、説明したら良いんだろう…

あんなに必死に都市伝説から引き剥がした西条八十先生を…もっと深いオカルト世界に巻き込むことになるんだから、泣けてくる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ