表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/258

番外悪霊31

♪ぷろじぇくと、Chu…Chu

プロジェクト…ふふっ…

脳内で、80年大風味の肩だしワンピースの少女が空を飛んでいた。


が、断じて違う…


『スターゲート・プロジェクト』は、80年代のラノベでもない!

これは、アメリカの偉い人達が本気で立ち上げた計画…

超能力を持つスパイ育成計画の事だ。


「スターゲート・プロジェクト…そうだね。そんな計画があったんだね。」

私の脳裏に夏の緊急スペシャルが回る。


子供の私には、サイコキネシス・テレパシーなんかは、魔法と同じ異世界の話だった。


テレビでは、能力者が決まってこう言った。

「誰もがみな、超能力を持っているんだ。」と。

でも、あきっぽい私には、スプーンを10分も眺めて曲げるような根性はなく、

学校は給食のスプーンを大切に使えと説教をした。

給食の時間、スプーンを曲げる奴は1人はいたし、ほとんど、力業で曲げていたから、給食のスプーンは、首の辺りが変に曲がったものがあった。


「そうだ。1970年代に軍が本気で調べたのだから、その40年前なら、半信半疑だとしても、十分、推理小説(ミステリー)で使えたに違いない。」

克也の説明を…私は受け入れられずにいる。

70年代、ペンタゴンの人が何を信じていたとしても、日本のミステリファンが気に入らなきゃ、金にならない。


「でも、乱歩は商業作家だよ?金を稼げなきゃ、仕方ないのに、こんな馬鹿げた話を考えたりするかな?」私は自然に眉がよるのを止められなかった。

「いや、商業作家だからこそ、一本、踏み込む勇気が問われたんじゃ無いだろうか?」

克也の台詞が昭和の特撮風味になってくる。


なんか、面倒くさいなぁ…


「1歩踏み込むって…それ、剛じゃあるまいし、やってから、『いい気になってた』と自覚する…そんな間抜けな乱歩嫌だよ。」

口が尖るのが分かるが、直せない。

大体、そんな間抜けな話を投稿したら、私が感想欄で色々言われるじゃないか!


ふて腐れる私に、克也は呆れたように溜め息を…特大の溜め息を吐き出す。


希和(きわ)さんと江戸川乱歩を比べる方が失礼だと思うぞ。

それに、君は、ミステリーの視点が狭い。」

「悪かったわね。」

「そう言う意味ではない。江戸川乱歩は、日本ではじめて推理小説を書いた商業作家だろ?」

「うん。」

「10年目、再び古巣に帰って書くなら、誰も見たことの無い刺激的な物語を考えた可能性が考えられる。」

克也はニヤリと笑うが、何がおかしいのか理解が出来なかった。

「だからって、超能力ものなんて書く?あれば70年代流行った特撮映画とかで…」

と、ここで、言葉が止まる…そう…70年代、江戸川乱歩の作品は、テレビドラマ化されている…特撮を使った派手なドラマになって、明智小五郎はブラウン管の向こうで戦っていたではないか…

「でも、超能力ものなんて…記憶に無いわ。奇術師や催眠術は確かに記憶にあるけれど。」

私のボヤきに克也はニヒルに答えた。

「『悪霊』の一件で、諦めたのかもしれないだろ?

1930年代…ドイルはこの世の人ではなくなり、時代は変わる。

トレンドはスペースオペラとSFへと流れて行くんだよ。」

「スペース…オペラ…」

頭が混乱してきた。

そんな私に克也は補足するようにこう言った。

「そうだ。1930年代は皆、宇宙に興味を持ち始める。 1934年と言えば、『フラッシュ・ゴードン』がアメリカの新聞で漫画の連載が始まるんだよ。

大衆小説に特化した江戸川乱歩なら、この新しいムーブメントに乗ろうとした可能性がある。」

「うそっ!『フラッシュ・ゴードン』って、そんなに古い作品だった!?」


目まぐるしく増える情報の中、脳内に流れる『フラッシュ・ゴードンのテーマ』を聞きながら、私はスマホを検索する。


そんな…『フラッシュ・ゴードン』が戦前に生まれた作品なんて!信じられないわっ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ