表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/258

番外悪霊26

「別に、こじつけだって、なんだって良いのよ。私は物語を引っ掻き回すトリックスターなんだから。」

山臥にマウントをとってみて、始めて、推理小説の間違い役の重要さに気がついた。

そう、正解を告げる探偵は、あらすじでは無口になるしかない。

物語を面白く、客を引き寄せる…あらすじや宣伝は、トリックスターの独壇場…

正解する必要はない…

必要なのは、読者を心地よく混乱させる腕。


私は、とにかく、正解ばかりを考えて、この役をおろそかにしていた。


こうして、自分でやってみて、この役の重要性が染みてくる。


「いや、それにしたって…イギリスの出版が1934年でしょ?1933年11月から発表された日本の話にパクリ疑惑はかけないでしょ?」

山臥、再びのマジレス。

「そうね…でも、『新青年』は、外国作品の翻訳から始まったらしいから、情報は早かったと思うわ。

それに、女性が切り傷を受けて、密室で殺されるとか…言いがかりでも、ファンとかが騒いだら面倒になるわ。」

私も、言い訳が苦しいと考えながら答える。

「いや、『オリエント急行殺人事件』の被害者は男だ。」

克也が速攻で訂正をいれ、私は慌てて調べる。


被害者のラチェットは、60代の男だった…

私は妄想の担当を思い、心のなかで「ごめん。」と呟きながら、もしかしたら、こんな誤解もあったかもしれないな。とか、考えた。

「そうなんだ。でも、リンドバーグの事件をモデルに、こんな話を同時に思い付いたとしたら、何か、原因があったのかしら?」

私はふと、ドイルと霊媒の話を思い出していた。

細かい切り傷とかは、悪魔払いとかで良くあるエピソードじゃ無いだろうか?

「さあ。乱歩はリンドバーグ愛児誘拐事件をモデルにしたとは語ってないからな。」

克也は他人事のようにあっさりとそう言った。

「はぁ?あんたが、リンドバーグを探したんでしょ?」

私は少し不満になりながら言った。

「それは1つの可能性だ。それに、『悪霊』では、ドイルと霊媒について書いてあるんだろ?」

克也に言われてシブシブ認める。

「それを言ったら、今までの…オリエント急行の話はなんだったのよっ。」

私は恨み言をぶつける。

もう、夏休みも終わってしまう…へんな寄り道は必要ない。

「いや、別に、アイディアは、1つに限らないだろ?リンドバーグの事件をベースに、日本人の琴線(きんせん)に触れるエピソードも必要になるだろうし。」

克也はそう言って、フリードリンクを取りに立ち上がった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ