表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/258

番外悪霊24

リンドバーグ愛児誘拐事件…


なんとなく、記憶がある。

多分、『みぃ・ムー』にも記事が出た記憶がある。

興味がわいてきた。


チャールズ・リンドバーグは、アメリカのパイロット。

1927年ニューヨーク・パリ間を無着陸単独飛行に成功した。

『翼よ、あれがパリの()だ。』

と、言う名言を残したと父に自慢されたが、現在は言ってない説が強いと聞いたことがある。

ただ、同名の映画が上映されたのは事実である。


1957年上映された映画でリンドバーグ役をしたのは、ジェームズ・スチュワート。

ハンサムで、善良なアメリカ人を演じた彼のキラー・スマイルも手伝い、リンドバーグは格好よくてハンサムで良い(もん)のイメージが張り付いていた。


が、実際のリンドバーグには、華やかな履歴に並び、謎の事件が影をつけるのだ。


1932年3月の事だ。リンドバーグ家の1歳8ヶ月の長男が誘拐され、身代金の要求がされた。

リンドバーグは身代金を支払ったようだが、長男のチャールズJr.は、白骨死体で見つかる。


Jr.は、1階より上の部屋に居たようで、犯人は梯子を使ってJr.を誘拐したらしい。

身代金の支払いを命じる犯人からの手紙には、犯人の目印の『謎のマーク』が記されていた。

後に、ハウプトマンと言う人物が犯人として逮捕され、彼は無罪を主張するものも、1936年死刑が執行された。



「確かに、凄いわね(-_-;)

上階、梯子、謎のマーク…『悪霊』を微妙に思い起こさせるわ。」

私は事件を調べながら唸る。

1932年と言うのも憎い。

情報伝達が遅かった時代、海外のニュースが日本に広く伝わるには、一年くらい前の方が納得できる。

「でも、このエピソードでは、密室殺人にはならないわ。」

私は『悪霊』の倉の中で殺された姉崎夫人を思い出した。

全裸で、細かい傷をつけられながら、出欠多量で亡くなった。


梯子を使って子供を誘拐するのとは、難易度が違う。


「が、このエピソードで完全犯罪をやってのけた作家(じんぶつ)はいる。」

克也はふふんと笑い、少し私を焦らしながら答えを言った。


「アガサ・クリスティだ。」


Σ( ̄□ ̄)!アガサ・クリスティ…『オリエント急行殺人事件』のモデルですって!



段々、収集がつかなくなる展開に混乱しながら、1934年発表された『オリエント急行殺人事件』と、『悪霊』の事件が似ていた場合、編集者は大混乱したのでは無いかと想像した。


リンドバーグの事件では、登場しない死体の細かい傷…

なぜ、乱歩とアガサはそんな風に事件を解釈したのだろうか?


いや、乱歩がリンドバーグの事件をモデルにしたかは分からない。

あくまで、克也のざれ言なのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ