現実と夢想と小説と2
なんか、色々と思い出してきたわ…
色々やることありすぎて混乱するけど、私、剛の旅費を捻出する為に小説を書いて、なんか、剛のほのぼの話を書く予定が、昆虫サスペンスに挑戦するはめに…
そんで、目標半ばで剛が死んで、物語は強引に終わらせ、そんなんだから、評価も貰えずに…でも、悲しくって、そんな事どうでも良かっんだった。
でも、評価は無かったけど、ブックマークは増えていて…落ち着いてそれと、改編前の作品に感想をくれた人を思った。
私は、打ちひしがれていた…500円のモーニングを食べにゆく…
たったそれだけの願いを叶えられなかった事に。
人は、アイドルとか億万長者になれないより、しょうもないような、小さな願いが実現できない方がダメージがあるのだ。
無力感が包むなかで、私は、この最初の読者に…はじめの物語の完結を届ける事で気持ちをあげようと考えた。
はじめの物語の結末を作って…あの感想の読者を迎えにいこう!
物語として正面から見るならヒューマンドラマだが、自分が巻き込まれるとなるとホラー風味の漂う設定である。
あれから3年の月日がたち、私の話なんて…感想を載せたことすら、相手は忘れてるに違いない。
今考えると…なんであんなに必死だったのか。
そこまで誰も期待してないだろうし。
でも、あの時の私には必要な儀式のようなものだった。
すべてが無駄で、どうにもなら無いなんて、認めたくは無かった。
何か、イベントをおこして、『やった』感を出さなければ、なんか、人生が全て無駄だったように思えたからだ。
改編前の文章は残していた。
それを探した。
こちらは、1970年につながるように作っていたはずだった。
どっちにしても、全ては初めに失敗した連載へと関連してるので、引退するまでは、ポツリポツリと再開する運命なんだけど。
今考えると、どうしても『トミノの地獄』を失踪に関連させるのは違和感がある。
でも、物語に違和感が漂っても、考察と設定をはじめた私は、段々とこの都市伝説が物語に馴染んで、広がってゆくのを止められなかった。
2020年、西條先生の弔い明けと著作権が切れると思っていた私は、その事を強調したかった。
そして、都市伝説ではなく、日本で初めての童謡作家の詩を…人気歌謡曲の作詞家の歌詞を…ただ、それだけで楽しんでほしいと思っていた。
本当に…なんで、こんなにややっこしくなるんだろう(-_-;)
でも、当時、都市伝説から西條八十を調べはじめた私は、ここで亡くなった年に驚愕した。
1970年…万博の年なのだ。
こんな偶然、あるんだろうか?
私は、数字の魔法に引っ掛かった。
2025年には大阪万博がある。あの時は、遅くても、2025年には名古屋に行こうと考えていた。
万博でにぎわう大阪を経由して。
その為に、2024年にそんな風味の作品を10万文字で投稿しようと考えていた。
時代に合う話題で話を書けば、少しでも多くお金になるのではないかと考えていた。




