表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/258

1917年 23

『トミノの地獄』で、なぜ、姉のふるう鞭の朱房を気になったのかは、私にもわからない。


が、ファティマのエピソードから見える、この詩の物語は違う顔になる。


私は『新解釈』では、中国の農神の伝説からエピソードを考えた。

が、キリスト教で鞭と言えば、それは人に向けて放たれるものではない。

自らの罪を悔い改める為に使われるのだ。


1人生き残ったルチアは、後に修道女になる。

ヘップバーンが映画で愛らしい修道女を演じるくらいだから、やはり、昔から、修道女は少女の憧れの職業の1つには違いない。


が、塾女になった現在の私からしたら、修道女として閉鎖的な空間で生きるなんてつまらなく感じる。

私が親なら絶対止めるところだけど、いきなり、聖母が予言を繰り出したりしたら、反対なんて出来なくなるだろう。


ルチアは、どうなんだろうか?

下手な子役アイドルより注目される存在になって。


「何を考えてるの?」

ベルフェゴールは、私の顔を覗き混む。

キラキラの金色の瞳が可愛らしい。

「ルチアは、聖母を見て幸せだったのか…と、思ってね。」

私の物悲しい気持ちになる。その顔を見てベルフェゴールは笑い出す。

「不幸に決まってるじゃない。いやぁーね。」

「いやぁーね。って、あんた…」

「何、慌ててるのよ?あのひと達は、人に罰を与えるのが大好きなんだから。」

ベルフェゴールは自慢げに言う。

「え…そんなこと、マリアさまだよ…」


いくら、悪魔だからって、マリアさまをディすること無いと思う。


「あら、児童小説(ラノベ)に例えるなら、あのひと達の話は、昭和版よ。

ヒットして、信者がいても、不幸ばかりの(うつ)展開で、主人公は泣くのよ。」

ベルフェゴールは、一度、話を止めて私にどや顔をして続けた。

「その点、地獄は令和版よ。エチエチありの、無職でダラダラしてていいし。」

「……。まあ、とんでもない所で、チート爆撃とか…国が消滅とかもアリなんだろうけど。」

私は、なんか、ため息が出た。

「チート爆撃とかなら、アチラでしょ?イキり転生者並みにド派手に()ってきたんだもん。」

ベルフェゴールは、そこで急に真顔になる。


そうだった…


ベルフェゴールが神と崇められたとき、ユダヤ人を堕落させたと2万人を疫病で虐殺された…と、聖書には記されていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ