表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/258

1917年7

「まあ、全く無意味でもなかったけどね。

推理小説で間違った推理を披露して、読者を混乱させる人物の作り方は参考になった。」

私は、自分に言い聞かせるように言った。

これは、書いてみないと分からない。

はじめから、間違えようと…正解を知って書こうとすると勢いが出ない。


さすがに西條先生の名前から間違えるなんて、どうだろうとか、赤い朱房がどうとか、正解が分かっていたら、こんなに自信満々に書いたりできない…(T-T)

「そう言えば、そろそろあそこの芋ドーナツが出るね。」

剛は泣きそうな私など気にもせずに期間限定、焼き芋ドーナツの話題をふってくる。

「そうだね。今年も買おうかな?」

少し嫌みに言ってみた。

こっちは、ドーナツなんてどうでもいい。


話を終わらせないといけない。

悪魔の扮装なんて…いつまでもさせてる場合じゃない。

1917年に…

ファティマと不思議な話にもって行かなきゃ。


「いいなぁ…芋…卯月さん、2つ買うんでしょ?紫のと黄色いの。」

剛の嫉妬の視線を浴びながら私は不敵に笑い、他の事を…ファティマについて考えていた。


ファティマはポルトガルの地名である。

しかし、ファティマの語源はアラビア語にある。

ムーア人の姫ファティマが、キリスト教に改宗し、領主と結婚したエピソードにちなんだ地名だからだ。

なので、『ファティマの目』なんて中東の護符がヒットして混乱したりした。


1917年…しかし、この年はオカルティックな年であったのは確かだと思う。


この年、ヒトラーは空からの声に救われ、

ファティマでは、聖母が子供たちにメッセージを託し、

メイザースは、クロウリーの小説で悪役にされて激怒していた…翌年に病気で呆気なくこの世を去ることを、この偉大な魔術師は予知出来ていただろうか?


そして、もうひとつ、スペインとフランスの県境の小さな教会で、一人の男が謎の死を迎える。

レンヌルーシャトーの謎として、後に『ダ・ヴィンチ コード』のヒットと共に話題になった人物が…


ノストラダムスゆかりの巡礼地で、この年、吉江喬松先生たちは、色んなオカルティックな話を見聞きしたに違いない。


そうして、西條先生に手紙をしたためた…かもしれないのだ。


「なんてさ、子供の冒険小説みたいに考えたわけよ。西條先生、ハンサムだしぃ…西洋の冒険野郎にひけをとらないと思ってさ。けど、今回、間違って、図書館で調べ直したらさ、違ってた。」

「は?」

「西條先生、この頃、家庭のイザコザで大変でさ、義兄が家財を勝手に散財して、死ぬの生きるの騒いでいたり、株でもうけて、自費出版してみたり、キリスト教でもないのに、聖杯なんて追っかけたりする暇無かったみたいなんだよ。」



私は喚いた。


別に、これは私の個人的な主観で、西條先生は悪くはない。

寧ろ、様々な苦労の末、自力で書籍化するなんて、素晴らしい事だとも思う。

がっ、底辺生活既に6年目の私は、株で儲けた金で、革の表紙の立派な詩集を作った人物を…羨ましいとは思えても、尊敬なんて出来ないし、聖なるメッセージを受けるような…そんなヒーローポジションにいてほしくはないのだ。


(ひが)みである。


ああ、僻んでいますともっ(T-T)

落選してから、まだ、日が浅いんだもん。

少しくらい、才能がある奴を羨ましく思い、僻んでも良いと思うのよ。


変な解説文を書いて、大間違いの末に、二年近く作り上げた、西條先生のイメージをぶち壊し、私は、途方にくれていた。


まあ、株で儲けた西條先生にオカルティックなメッセージが来ないとして、

小説で500円も稼げない私にも、読者の評価も、聖母のメッセージ来てはいない。


私のもとには、悪魔のコスプレをさせられた、憐れな友人の間抜けなイメージが残っているだけである。


なにもかも…ぶん投げたくなる気持ちになるし、先をどう書いたら良いのか分からない。


でも、書かなきゃ、剛を元に戻せない。


ここに来て、ファティマの話にしても、ボッチィチェッリの話にしても、ダンブラウン先生の作品が関連することに気がついた。


ファティマの予言では『ダ・ヴィンチ コード』が、ボッチィチェッリの話では、『インフェルノ』の情報が、私を翻弄していた。

1920年代、ヨーロッパでは、ルネサンス時代の文化の再評価がされていた。

ボッチィチェッリの『プリマブェッラ』春と、題のついた400年近く評価されなかった作品が、ここに来て評価され始めるのだ。


そして、ダンテ協会なるものを知ることになる。


文化の再評価は、絵画だけではなく、小説にも…

ダンテの地獄の物語『神曲』にもスポットライトを当てていた。


ファティマの聖母の予言について語る人たちは、口々にこんな解説をしていた。

キリスト教において、地獄の存在を認定した貴重な予言である。と。


対して、『神曲』は、中世に民衆が分かりやすい、地獄のテンプレとして、小説家、芝居、人形劇などの大衆文化に影響を与えて行く…


どちらに転んでも、地獄の話であり、

果たして、トミノが遭遇した地獄との関係はどうだったのか…


株で一発当てて、革の表紙で、夢の自費出版を果す男の浮かれた気持ちと、後に、北原白秋と童話界でもめる…まるで少女小説のような展開が待ち受ける…

地獄の展開の西條八十の人生を思うと、どうやって収拾したものか、ため息ばかりがこぼれるのだ。


隣では、剛が酔っぱらって笑ってる。

悪魔のコスプレなのに、恵比寿顔で…


これも…和洋折衷の地獄の表現かもしれないな。

私は、どこか他人事の様に思えてきた。


『まあ、頑張りなよ。400年たってから、評価される事だってあるんだからさ♪』

剛に似た体型のボッチィチェッリの幻想が私を励ましていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ