表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
100/258

1917年2

1917年…ヨーロッパは、今まで体験した事の無いような地獄の最中にいた。

第一次世界大戦である。

この戦争が、他の歴史の戦争と一線を引くのは、飛行機による空爆…

そして、街から外れた場所だった合戦場を、市民が暮らす都市をも含む攻撃を可能とした事であろう。


このとき、フランスに留学していた吉江喬松は、ひどくなる戦況から逃れるように南フランスを旅していた。


旅の友に小牧近江(こまきおうみ)

彼もまた、仏文学者であり、ファーブル昆虫記を翻訳した人物である。


昆虫サスペンス『パラサイト』を書いていた私は、彼についても調べた。

何しろ、私、昆虫が大好きでもないのに、昆虫好きの主人公を作り、そんなわずかな私の知識のお陰で、物語の主人公、池上はファーブル先生が好きな設定だったからだ。


そう、こんな薄っぺらの私ですら知ってる…まさに、昆虫学のレジェンド、それが、ファーブルなのだ。

ついでに、南仏が関係してきたために、物語でも語られたファーブル。


調べるしかない。


小牧近江と言う人物を調べると、翻訳者と言う人の偉大さや凄さが染みてくる。


ファーブル。実は、それほど現地では人気がなかったらしい。

まあ、そうだ。

昆虫なんて、基本、好き嫌いが別れる生物だからだ。

欧州は寒く、セミも南仏に行かないといないし、蚊も少なかったようだから。

どうりで、西洋人が気楽に半ズボンで森を歩けるもんだ。


私も調べて感心した。

考えてみると、西洋の児童文学では、蛙で遊ぶ少年の方が出現が多く、ハエのエピソードがそれに続くイメージだ。


偉い、有名と日本で持ち上げられたファーブル。

そのように、欧州でも人気の虫おじさんだと思っていたが、ネット時代、様々な物語あるんだな、と思った。


で、このファーブル昆虫記、リレーで翻訳者が変わる。はじめの1巻を大杉栄と言う人物が翻訳する。

翻訳者にも日本では著作権が認められているが、日本の翻訳が、一番、ドラマチックで面白いらしい。

小牧先生も、9巻を担当された。


まあ、1巻、1巻、担当された翻訳の先生も凄いが、フランスのあまり人気の無かった学者の記録をその時点で9巻!9巻も訳者をかえて発行された訳だから、日本人も虫が好きなんだと思う。


当時、ネットで誰かが日本人のファーブル熱が、世界に彼の名声を認識させた…見たいに熱く語った何かを読んだ気がしたけど、今、探しても見つからないから、真偽はわからない。


ただ、ファーブルの生活は決して楽ではなかったのは確かなようだ。


ファーブル昆虫記は全10巻と未完の11巻。


昆虫学者のモデルと言えば、この人、みたいな立ち位置の人物だ。



それだけ、印象のある人物として書き上げた1人、小牧先生は、秋田の生まれである。

小牧先生が昆虫に興味があったかは謎であるが、旅の仲間の吉江先生は、農業…養蚕などに従事したことがあるので、虫については詳しかったかもしれない。


この2人、フレデリック・ミストラルのゆかりの場所を尋ねたと、wikipediaに書いてあった。

で、フレデリックと言う詩人が、アルラタン博物館を創設したらしくて…

その場所が、ノストラダムスの故郷の近くで、キリスト教の巡礼地の起点になっている。


正確には、サンディエゴ・デ・コンポステーラの巡礼の起点の1つなのだ。


こ、コンポステーラですってぇ…(○_○)!!


と、私が驚愕した気持ち、普通の人も悪魔の剛もわかってはくれないに違いない。


ヨーロッパにも、お遍路さんみたいな巡礼の旅があり、巡礼地は色々ある。

サンディエゴの巡礼地はスペインにある。

ついでに、ファティマは隣国ポルトガルにある地域の名前である。


このファティマの田舎の少年少女に聖母が降臨した奇跡…これがファティマの聖母の奇跡なのだ。


1918年、もし、そっち方面に巡礼に行く人達に囲まれたとしたら、近江、吉江、両先生もこの奇跡について見聞きしないはずは無いのだ。


そして、その不思議な話は西条八十に手紙で知らされた…なんて、ロマンチックな想像が沸いて出てくる!


勿論、そんな真実があるかどうかは私には分からない。

が、私は、その説を追っかけてファティマを調べることになる。


いや、他にも色々あって、ファティマを調べていたんだけれど。




気がつくと、剛は台車に座って眠り込んでいた。


結局、一人で喚いていただけ、だったけど、色々、思い出してきた。


この話は、ヒトラーとヘスの物語にもかかってきていた。

ルドルフ・ヘス…

彼が、なぜ、ヒトラーに心酔(しんすい)したのか…

ヒトラーには、戦場での武勇伝がひとつある。

体が小さく、ひ弱な彼は、精神だけは鋼のようで、戦場での伝令係をしていたときの事。

彼が、謎の声に従って逃げた所にミサイルが着弾、命拾いをした。と、言うものだ。

この話自体、真偽は不明だ。が、私は夏ホラーでそのシーンらしき場面を描き、その先も探していた。


これは、魔術師と呼ばれたヒトラーの能力の目覚めのシーンとして描かれていて、私も少女時代はドキドキした。


天から降ってきた謎の声が、何者かは知らないが、記憶が正しければ1917年の事だと思う。


こんな事をモヤモヤ考えていた私は、マヤ歴の本の神様のページの裏にそれを見た。

なぜか知らないが、そこにはファティマの聖母の写真がのっていた。


1917年!こ、これだわ(>_<)


私は、ヒトラーを神格化するヘスの説得力に、この聖母の奇跡が関係しているとにらんだ。


20世紀になり、科学が台頭し、キリスト教が少しずつ変化を始める世界で、21世紀の現在でも、完全に解けない謎として語られるファティマの奇跡…


同じ年にサイキッカーとして覚醒したと、噂があるヒトラーに、オカルティックな魅力をヘスは感じたのではないか、と。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ