表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鏡竜機神ジャバウォック 多次元海賊戦記  作者: 84g
海賊船セカンドジョーカー。
20/31

【兄妹子】

 貨物船。

 通路を駆け抜け、メイベルたちは奇妙なことに気が付いた。

 略奪するべく突撃したはずだが、海賊たちは誰一人そちらには向かっていなかった。

 真白の通路には、それが証拠に船員たちが倒されてはいなった。


「風琵朗、しんがりを……」

「うん、良いよ」


 リョウと七琵朗がなんとも簡潔すぎる打ち合わせを走りながら済ませたとき、何者かが行く手を阻んだ。

 知らない顔だが、切迫した表情と手に持ったアサルトライフルが雄弁に物語っている。

 この貨物船の戦闘員たち、通路を埋めるように五人。


「海賊どもぉ!」

「降伏しろ!」


 銃のことはメイベルは知らなかったが、それが弓矢やクロスボウのように何かを射出する武具であることは、本能的に理解できた。

 危ない! そう叫ぶより早くリョウの左腕が動いている。

 通路に据え付けられていた消火器を引き抜き、ダーツのように最前線の船員の胴体に鉄の管をめりこませていた。

 他の船員たちの意識が、倒れる仲間に向けられる。それはそうだ。まだ距離のある敵よりも、倒れるときに銃を乱射される方が危険性が高い。

 ――――普通の、相手ならば――――


「喋る前に撃て、お前らぁっ!」


 視線をリョウから切ってはいけなかったのだ。切らなかったら結果が変わったわけでもないのだが。

 鍛え抜かれたリョウの足が振り子のように大股で駆け、壁を蹴る。

 剛腕は側面から一人目の首を抱えてネックブリーカーの要領で倒し、そして足払いからブレイクダンスのように回転して下からの散打が他の面々を仕留めていく。

 次にリョウが立ち上がったとき貨物船員たちが交替に地に伏した。一発も弾丸を打つ間もなく。


「……すご……」

「今のはこいつらの視線の動かし方がヌルかったから突撃したが、もう少しできるヤツなら消火器を食らった仲間をひとりが退かして、残りが銃を乱射する場面だったな」

「ん? 今、あたしたち、死にかけてた?」

「いいや。今は風琵朗がいるからな。お前たちへの弾丸は風で弾けるから気にせず動いてた」


 しんがりってそういう意味か。要するにふたりの護衛として連れてきたらしい。

 リョウの格闘センスは図抜けているが、それでも今のような場面で力不足の仲間を守るには不向きだ。


「相手が全員、“できるヤツ”、だったらどうしてた?」


 メイベルの連なる質問には、リョウはクイっと天井を親指で指す。

 そこには通気口が付いており、なるほど。リョウひとりならばここから瞬時にエスケイプできるだろう。


「じゃあ、天井も壁もなくって見通しのいい場所で、相手がかなりの使い手の集団で走って詰めるには間合いが開きすぎていたら?」

「おいおい。俺も手品師じゃないんだぜ? それは“両手両足が縛られた状態で海に落とされたらどうする”と同じだろ。その前提になった段階でどうしようもないだろ」

「アニさんなら、それでもなんとかしそうだけどね」

「ん? まあ……それなら溺れる前に歯で縛ってるのを切るか、関節を外して手首を抜くか……おっと」


 会話の途中、リョウが唐突に通路の逆側に倒れた男たちの持っていた銃を投げつけた。

 視線を振ると、そこには顔面に大きなこぶを作り、昏倒している別の船員がいる。


「……ねえ、早く先に行こうよ。俺とイアンさんは……待ちになるからさ。戦闘術講座は帰ってからやってよ」

「悪い悪い。目的地は……この階段の下だな」


 貨物室へ向かうまでに、メイベルの中ではまた、このリョウという兄貴分が略奪行為を容認するとは思えず、自分の質問に答える姿に、その訝しい疑問は重さを増していた。

 そして、全てはこの貨物室にあったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ