表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/16

第16話(最終話) 変わった世界

# 第16話(最終話) 変わった世界


##


虚無から現実へ。


時空の扉から這い出た瞬間、俺は違和感を覚えた。


「ここは......」


見慣れたはずの中央駅の地下。だが、何かが違う。壁は真っ白に塗装され、床は鏡のように磨き上げられている。


「おかえりなさい、ホークスさん」


駅員が心配そうに近づいてきた。


「また行かれてたんですね......ジェラルド社長が心配してましたよ」


「また?」


「はい、前回は3ヶ月も......でも今回は1週間で済んだようで」


何かがおかしい。俺は混乱しながらも、とりあえずヌカヌカコーラ本社へ向かった。


##


社長室のドアを開けると――


「やっと戻ったか」


ジェラルドが深いため息をついた。その表情は、心配と安堵が入り混じっている。


「考え直してくれたのか?」


「考え直す?」


「また『あの英雄みたいに、自分を必要としてくれる世界に行く』なんて言い出すんじゃないかと」


ジェラルドは俺の薄汚れた作業着を見て、苦笑した。


「相変わらず、向こうではその格好なのか」


俺は状況を理解し始めた。この世界の『ホークス』は――


「すまない、ジェラルド。記憶が少し混乱してる」


「また記憶の混濁か......虚無鉄道の副作用だな」


ジェラルドが説明してくれた。


この世界では、15年前に現れた謎の英雄が街を救った。その英雄に憧れた俺は、必死に強くなり、ヌカヌカコーラの特色エージェント『赤き閃光』にまでなった。


「レベル300を超える実力者だったのに」


ジェラルドは首を振った。


「『もっと自分を必要としてくれる場所がある』と言って、虚無鉄道で別の世界へ旅立つなんて」


##


その時、ドアが勢いよく開いた。


「ホークス! 戻ってきたんだ!」


オレンジ色のツインテールの少女が飛び込んできた。マロンだ。


「もう! 心配したんだから!」


だが、この世界のマロンは違った。手にはヌカヌカコーラの缶。


「ほら、これ! 新作のプロトタイプ!」


誇らしげに赤く光る缶を差し出す。


「君がいない間に開発したんだ。放射線量を通常の5倍に上げて、でも味はまろやかに」


「お前、ヌカヌカコーラ派なのか」


「当たり前でしょ!」


マロンは胸を張った。


「ベップシなんて健康なだけの泥水、飲む価値なし! 刺激と危険こそが人生の醍醐味よ!」


元の世界と同じ性格だが、嗜好が真逆だ。


##


「ところで」


マロンが急に真剣な顔になった。


「また向こうの世界の記憶、持って帰ってきた?」


「記憶?」


「前回、あなたが持ち帰った記憶媒体、まだ研究してるの」


彼女は小さなチップを見せた。


「別の世界の私の記録。すっごく面白い! あっちの私はベップシ中毒なんだって。信じられない!」


研究室で、マロンは今回の記憶媒体を解析し始めた。


「わあ! 今回のデータ量すごい! 戦争まであったんだ!」


画面に流れる記録を、彼女は興奮しながら見ていく。


「ふむふむ、あっちの私は強制進化薬を......ひどいなあ」


だが、批判的というより、純粋に興味深そうだ。


##


会議後、ジェラルドが部屋を出て行った。


マロンだけが残り、じっと俺を見つめていた。


「ねえ」


彼女の声が、いつもと違う。


「あなた、本当にこの世界のホークス?」


「......何を言って」


「記憶媒体の解析、もう終わってるの」


マロンは端末を取り出した。


「そして、気づいちゃった。今回のデータ、一人称視点なのよ」


俺は黙った。


「前回までは三人称。つまり、この世界のホークスが向こうで見聞きしたことを記録してた。でも今回は違う」


マロンは俺に近づいた。


「あなた、向こうの世界のホークスでしょ?」


「......いつ気づいた」


「さっき、『お前、ヌカヌカコーラ派なのか』って聞いた時」


マロンは苦笑した。


「この世界の私は、生まれた時からヌカヌカコーラ一筋よ。それを知らないなんて」


俺は観念して、すべてを話した。


##


「なるほど、入れ替わっちゃったのね」


マロンは複雑な表情を浮かべた。


「この世界のホークスは、今頃向こうで......」


「ああ、俺の人生を生きてるんだろう」


マロンはしばらく考え込んでから、口を開いた。


「ねえ、この世界のあなたの家族のこと、知りたい?」


「......生きてるのか?」


「うん。15年前、あの英雄に助けられて、全員無事」


マロンは微笑んだ。


「今は郊外で、平和に暮らしてる。お母さんは花屋、お父さんは修理工、妹さんは看護師になったわ」


俺の心臓が高鳴った。生きている。この世界では、家族が生きている。


「でも」


マロンの表情が曇った。


「この世界のホークスは、家族と距離を置いてた。英雄への憧れで頭がいっぱいで、普通の生活に満足できなかったみたい」


##


「あ、そうそう」


マロンが急に立ち上がった。


「向こうの世界から通信が来てるよ」


「通信?」


「世界線を越えたメッセージ。すごい技術よね」


彼女が端末を操作すると、画面に文字が流れ始めた。


『あなたがどの世界の私かは分からないが、今の私はあの時に救ってくれた英雄がいた世界に来ているらしい。あの英雄は私達自身だったようだ。過去に飛んだまま戻ってこれない英雄のために、私が英雄の世界で生きようと思う。どうか、私の代わりにこの世界の家族を守って欲しい』


俺は煙草を取り出し、火をつけた。


「......はぁ」


深く煙を吸い込み、ゆっくりと吐き出す。


「俺が英雄か」


マロンが心配そうに見つめてくる。


「どうする?」


「どうするも何も」


俺は肩をすくめた。


「この世界のホークスが疲れて帰ってくるまで、家族を守ってやらないとな」


皮肉な笑みを浮かべながら、窓の外を見る。


「英雄なんて柄じゃないが、掃除屋なら慣れてる」


##


その夜、俺は郊外の住宅街にいた。


小さな花屋の前。『ホークス・フラワー』という看板が、優しく灯っている。


店の中では、母さんが花を整理していた。15年歳を取っているが、確かに母さんだ。


父さんは隣の修理工場で、遅くまで仕事をしている。相変わらず働き者だ。


二階の窓には、妹の部屋の明かり。看護師の勉強でもしているのだろう。


「生きてる......」


俺は遠くから、じっと家族を見つめた。


近づきたい。話しかけたい。抱きしめたい。


でも、俺は彼らの息子じゃない。この世界のホークスじゃない。


「守るだけだ」


煙草を踏み消し、俺は闇に消えた。


明日からまた、掃除屋として生きていく。


この世界を、家族が安全に暮らせる場所に保つために。


##


翌朝、ヌカヌカコーラ本社。


「新しい仕事があるわ」


マロンが資料を広げた。


「違法な人体実験をしてる企業。いつもの掃除、お願い」


「ああ、いつものホークスの掃除をしてやる」


俺は頷いた。


「ところで」


マロンが小声で聞いてきた。


「家族には、会いに行かないの?」


「遠くから見守るだけで十分だ」


俺は新しい煙草に火をつけた。


「向こうのホークスが帰ってきたら、全部返す。それまでの、仮の人生だ」


「仮、か」


マロンは複雑な表情を浮かべた。


「でも、あなたがやることは本物よ。この世界を守ることも、家族を守ることも」


「......そうだな」


俺は立ち上がった。


「じゃあ、掃除に行ってくる」


##


エピローグ


それから3ヶ月。


俺は相変わらず、この世界の英雄『赤き閃光』として生きていた。


企業の悪事を暴き、人々を守り、裏では家族の安全を確保する。


時々、花屋に寄って花を買う。母さんは俺を息子だと気づかないが、優しく接してくれる。


「いつもありがとうございます」


「こちらこそ。でも、どうしていつも赤い花ばかり?」


「......大切な人が、赤が好きだったんです」


嘘じゃない。ヌカヌカコーラの赤は、俺にとって特別な色だ。


マロンからの通信によれば、向こうの世界のホークスは頑張っているらしい。


まあ、いつかは音を上げて帰ってくるだろう。その時まで、俺はここで掃除を続ける。


ある日の夜、俺は屋上でヌカヌカコーラを飲んでいた。


「なあ」


誰もいない空に向かって呟く。


「お前が作った英雄像、重すぎるぞ」


でも、悪くない。


家族が生きている世界を守れるなら、英雄の仮面も被ってやる。


煙草の煙が、夜空に溶けていく。


この腐った世界も、守る価値はある。


家族がいる限り。


【完】

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ