表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/256

受験生の親らしい、とは

我が子は成人済みなので、もうその立場になることはないのだが。

高校受験時も大学受験時も、なぜかやたらと「受験生の親らしくない」と言われ続けた。なぜ。


そもそもで、「受験生の親らしい親」とはなんぞや?

受験するのは受験生であって自分ではないし、頑張ったり頑張らなかったり、感情がもつれたりするのは受験生本人だよなあ。

高校受験時は学校選定でちょいと口出しはしたけど、あとは日常をいかに普通に淡々とまわすか、が自分のテーマだった。

親が本気で大変なのって、中学受験までじゃないかな。経験ないけど。


わたし的にはちゃんと受験生の親やってたと思ってるから、あれは未だに納得がいってない。


「めし(を食え)」

「ふろ(に入れ)」

「(はよ)ねろ」


くらいしか言うことなくない?

あとは志望校を受験できるように担任とたたかうくらいか(物騒


いやね、たたかうしかなかったのよ。

SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール:理数特化)を受けたいといってるのに、なぜかSGH(スーパー・グローバル・ハイスクール:国際教育特化)を推してくる担任とか、志望校を「そんなところ(ちょう失礼)で満足しないでください」と言い出して、受験させない気満々の担任とか、だったしね。

そんな不毛なたたかい、周囲に言いたくないじゃない?


SSHは無理を承知の上でごり押し受験したので、無事に(?)落ちた。

でもあれうっかり親が引いて受けられなかったら、たぶん一生恨まれてたと思う。

ついでにいえば、なんかの間違いで合格してたら、たぶん落ちこぼれてた。

「やれるだけやったから」と、妙にスッキリした表情(かお)をしてたのを覚えている。

進学できた先がものすごく合ってたから、やっぱりご縁なんだなあと思った次第。


あとは大学受験時の「ねえ、出願いつまで~?」「あ。」。

出願しないと受験できないんだぜー。

なんで言われるまで思い出さないんだ(笑

あの時はなぜか夫がガチギレしたので宥めるのが大変だった。



うん、やっぱり「受験生の親らしい親」ってよくわからない。

ご縁があれば行けるし、ご縁がなければ実力があってもなぜか合格できなかったりするし。やきもきはするけどこればかりは。


……という考え方がおかしいのかな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  高校はともかく。  大学受験は、勉強手伝えませんしね(苦笑) 「らしくない」ほうが。本人と学校主体で、うまくいってるってことですよ。
[一言] SSHっていいですよね! 理数科の学習を、費用があまりかからず、学ぶことが出来るので、理系好きは嬉しいです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ