表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
259/261

そりゃ対策もしようというもの

居住地の可燃、不燃ごみは、基本的に戸別回収である。

数十軒で申請すれば、拠点回収も可能とのこと。なんで数十軒? と思ったので機会があったときに尋ねてみたところ、カラス対策ネットのサイズ都合で十数軒では少なすぎるのだとか。便利なような、不便なような。


家からちょっといったところに、拠点回収場所のひとつがある。買い物に出る際に通りかがる拠点回収箇所としては最大規模かもしれない。

この地に住み始めた頃には既に拠点として稼働して久しかったのだが、数年後にふと気がついたときにはネットのサイズよりも出されているごみの量が多いような気がした。なんで?

なんならご老体が車でごみ置き場まで乗り付けて、座席やトランクからごみをおろしているのを通りすがりに見たこともある。ごみ置き場まで運ぶのが大変なら家の前に出せばいいのに。と思いながら眺めていたわけだ。

一台や二台の話ではなかったし。知っているだけで四台はいた。どこの人かは知らないけれど。

どうかすると、住宅密集地にしてはそれなりに幅のある道なのに車二台が停まるから道路がふさがってしまっていて、他の車が通るのに邪魔だなあ、車で来といて井戸端会議もないだろうと。


最近になって、そのごみ置き場にボックスが設置された。ついでにネットも新調されていたのだが、注意書きの看板までついていた。


『地域外からごみを持ち込まないで!!』


……この看板、別のところ(自治体内の他地区)でも見たことあるな。

おそらく行政が作成したものだ。


そしてボックスは木製。

昔は金属製だった。たぶん、金属だと盗まれるんだな。ごみ入れなのに。


「うわあ……箱がこの大きさってことは、よっぽど外から持ってきたやつが多かったってことか~」


箱のサイズに驚いて、思わず口をついて出た。

すると合いの手が。


「そうなんですよ~もう本当に勘弁してほしいですよね~」


わあ、びっくりした。

知らない人なんですけど!!! 一応ご町内(○○△丁目レベル)のかただけど、交流ないから!!!


ここ、ごみの量が膨れ上がったせいでカラスの群れに完全ロックオンされてしまっていて、片付けが大変になっていたとのこと。

たしかにカラスが来てー、はとが来てー、すずめが来てー、ハクセキレイも走ってたな……あいつらも漁るんか……と、常になんかいたよな~なんて遠い目になった。


ごみを出すなら場所管理(清掃等)にも参加せえよ。

カラスの餌食になる内容で置くだけ置いて、漁らせて、そのままって。嫌がらせ以外のなにもんでもないだろう。図々しいが過ぎる。

どこから来ていたのかは知らないが、わざわざごみをそこまで運ぶ、その意味がわからない。あの車の人たち、足腰が悪くて運ぶのが大変なわけではなさそうだったもんなあ。

ごみ処理場へ直接持ち込むわけでもないのにガソリン代をかける。裕福だね。


防犯カメラの設置も検討されていたらしいよ。立地的に設置できないことはなかったりする。今のカメラだと車のナンバーも迷惑行為者の顔もバッチリ映るから、仮にダミーだとしても抑止力にはなりそうだが。


その後、ボックスからはみ出たごみを見た記憶がない。ちゃんと納まっている。

ということは、さすがに置きづらくなったのか。


良心ぽいものは持ち合わせがあったんだね。


でも、カラスは対策されたから怒っている(笑


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
自分とこでゴミを出し忘れると、次の日の別の回収に対応している場所に出すとか、自分たちのとこのゴミステーションが使いづらい位置にあるなどなど、しっかりゴミの曜日で管理しないとか、ちょっとの手間を惜しむと…
私のところもネット&ボックスです。たまに燃えるゴミの日なのにダンボール(←資源ゴミ)が捨ててあり、少しもやもやします(>_<)そして、ダンボールは回収不可のシールが貼られて隅っこにずっといます。ゴミ捨…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ