表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
170/261

そんなところに入れてくれるな

わたしは料理に清酒か日本酒を使用している。料理酒に添加されている塩分がどうにも馴染まないのだ。慣れればよいのだろうが、塩は塩として入れたい。

買いに行く店は時折品揃えが変わるため、よく使用している銘柄がないこともある。だいたい二~三品をいったりきたりしていたのだが。


なんで全種なくなったん……。


正確には、その銘柄はあった。二リットルや三リットルのパックで。

飲むわけではないから、そんな大容量サイズは必要ないのだ。掴みすぎでパックの紙が弱ってしまう。二リットルパックのときにやらかして以降はこまめに買うようになった。あの頃は作る料理の量もえげつなかったので、普通にデカいパックを買っていたのだ。

そこまで必要としなくなった現在、せめて九〇〇ミリリットルサイズのパックでどうにかならないかと選び始めたのだが、ふと思い立って原材料を確認するととんでもないものが目に入った。



米、米麹、醸造アルコール、糖類



はい?

陳列されている商品の、三割近くに「糖類」の表記があった。

思ったより多い。


添加されている醸造アルコールは、おそらくホワイトリカーと同様に糖蜜から作られるものと仮定すれば、さとうきびが原料。セーフ。

これもできればない方がよいのだけれど、醸造アルコール不使用の以前使っていた銘柄は数年前からめっきり見なくなったのだよな。だから諦めた。


そして糖類……。ざっと調べてみた感じでは主にぶどう糖や水あめということだが、製品の価格から考えると液糖の使用が否定できない。「主に」だし。

甘味の調整のためということだが、ぶっちゃけ以前から飲む方の日本酒を苦手としているわたしには違いがよくわからない。



安酒を求めるわたしが悪いのか。

だって料理に使うのに高級品はもったいない、というよりも風味が邪魔するのではないかと考えている。安酒で十分なんだよなあ。

それにしても、これまでよく糖類入りの酒に気づかなかったな。というか選んでいなかったな。と、使用していた銘柄を思い返して自分に感心し、自画自賛する。


なんとか妥協点を見いだして、新しく取り入れた銘柄を買う。

新しいといっても、以前から販売されている銘柄である。特に問題なく利用できるだろう。


それにしてもなんでなくなってしまったのか。酒を求めて店のはしごはちょっとばかり面倒である。

酒の販売をしているお店が徒歩一〇分圏内に五軒もある(知らない間に増えていた)のが悪い。どこも見られる品が酒だけでないから、むしろ他の品(菓子やつまみ類)につられてしまう。食べられるものも少ないのに。


目の毒。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] あらら。ほずみんは糖類が致命傷なのですよね?(*_*) 販売中止って…ショック大きい… コロナ禍で色々変わったよね。 値段や、アレがなくなった、コレもなくなった…ありました_| ̄|○泣 …
[良い点] え、糖類いたの?!(´⊙ω⊙`) やっぱ飲みやすさとかで調整するのかなぁ(´・ω・`) 売り切れと取り扱い停止ではダメージが大幅に異なる(´・ω・`) ほんと、選べる幅が少ないのだから、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ